以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51918668.htmlより取得しました。


2020年03月04日 22:03

「オーストラリアの道がふさがると…何が起こると思う?」大陸のスケールを感じる地図

 

オーストラリアの道がふさがると00
西オーストラリアで洪水が起こり、ブルームとカナナラ間が通行止めになってしまいました。

その結果、マップに表示された驚きの迂回ルートをご覧ください。

Road between Kununurra and Broome is closed due to flooding

オーストラリアの道がふさがると01
なんとぐるっと大回りさせられ、6203?、66時間!

さすがは大陸のスケール。参考までに、日本からパキスタンまでの直線距離と同等です。

ただしこの表示は、あくまで舗装されている道路に限った迂回ルートなので、荒い道を加えたらもっと短縮されるだろうとのことです。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●2つの町は、合計しても2万人の人口である。

↑そして15000人はブルームである。

●ローーーーーーーーーーーーーーーーーードトリップ!

●2009年の洪水のときにカナナラで立ち往生した。ロルフ・ハリスのツリーガーデンを訪れたが、きっと今ならそれもできないな。

●こんなのはうちの両親がどうやって学校に行っていたかと比べたら大したことはない。
(※親世代から交通事情の苦労話を聞かされたことへの皮肉)

↑当時は2mの雪にサーベルタイガーがいたもんな。

●「すみません、迂回で仕事に1週間ほど遅れます」

↑上司「1週間も遅れる言い訳は許されない。努力すれば3日で来れる。それに舗装されていない道を通れ」

↑「自分の通勤(通学)路は水面下です」

●オーストラリアのサイズ比較をした表現がある。
「西オーストラリアは260万平方kmあり、それはたった人口260万人でアラスカ州とテキサス州を足したような広さ」
「西オーストラリアはオーストラリア大陸の33%を占め、西ヨーロッパより大きく、テキサス州の4倍のサイズ、イギリスの12倍のサイズ。

↑オーストラリアは巨大で、ほぼアメリカ合衆国と同サイズだが、あまりに人がいないのでそれを言う人もいない。

↑そうだよ。さらにパース市は260万人中の210万人が暮らしている。それ以外のところはとてもとてもとても空っぽである。

●まって、通常ならどれくらいかかるの?

(投稿者)およそ11時間。

●オーストラリアのほとんどの道路が土だと予測する。それが理由でみんなスバルを運転しているんだ。

●舗装道路だけに限定するなら、そもそもオーストラリアに用事はないんだ。

●もう泳げ。

↑泳ぎ続けろ。


通常時でさえ11時間もかかるのだから、オーストラリア大陸を移動は大変なものがあります。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(0)