以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51905195.htmlより取得しました。


2019年01月25日 12:49

「大吹雪の後…近所の家が様変わりしていた!」みんなに心配されていた光景

 

大吹雪のあとの近所の家00
アメリカ・オハイオ州では大吹雪が吹き荒れ、通り過ぎたあとの近所の家がすごいことになったと、海外掲示板に投稿した人物がいました。

そのお宅をご覧ください。

My neighbor's house encased in ice after the recent blizzard in Ohio (on shore of Lake Erie) from r/mildlyinteresting

わっ。

まるで雪女に呪いをかけられたようにカチンコチン。完全なる氷の世界ですが、ここからどうするのでしょう……。

どれほどの吹雪だったのか、そのすさまじさが伝わってきます。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●ピザを注文するときの注意メモ「斧を持ってきて」

↑(※火災放射器)

↑「氷を溶かすのに火を使うのはとても非効率。溶けた氷が液体のバリアを作り、その下の層が暖まるのを防ぐ」

↑それを書いたやつは誰か知らないが、火力が十分ではないんだ。

●信じられないほど美しいが、本人にとっては最低だと思われる。
その家の構造にどれくらいの重さの負荷がかかっているか想像してみよう。家の古さにもよるが、自分なら構造的な支えのダメージ、ガラスの破損、壁のひびなどがないかと不安に陥る。クールだと想像するのは、夜に色のついた照明が窓に灯された写真かな。

↑自分が最初に思ったのも、すごい重みだろうなということ。取り除くのはすごく大変そう。

↑自分ならもう悪霊でも取り去るように塩をまきまくる。

↑少なくとも最初につららは壊すね。

↑つらら除去用の杖がいるだろう。それは安くない。安価なものでも500ドルくらいだ。

↑それはバットのことだよな?

●自分はその建物にはどれくらいの断熱が必要になるかとか考えたよ。氷も断熱だけどね。

↑幸運にもこれは片側だけ包まれている感じだ。だがそれでも分厚い層が屋根からぶら下がっている。少なくともいくつかの“とい”は曲がるね。

●これは中からはどんな風に見えるんだろう? 氷がぎしぎし言うのは聞こえる? 重みで家がつぶされたり屋根が落ちたりはあるの?

(投稿者)中からは、少し気が狂いそうになる……。ぎしぎと音が聞こえるし、時々ポンッという音(おそらく氷が動いている)が聴こえる。

↑いったいどうやって外に出るの?

↑玄関のドアをめちゃくちゃ強く蹴って、祈る。

(投稿者)うちの家の玄関ドア
大吹雪のあとの近所の家01

↑なんてこった。いったいどうするんだい? 解けるまで待つ? ちょっとずつ削っていく? それとも泣く?

●ライフハック:もし家を売るならこの写真は使わないほうがよい。

●やっと火災放射器を持つ実用的な理由が出来た。

●どうやって溶かすの?

↑濃縮ジュースをかけて、近所の子どもを呼ぼう。


片側だけなので家から出られないわけではないようですが、投稿者も家の破損がないか心配をしていました。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(8)