以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51901242.htmlより取得しました。


2018年09月28日 12:36

シャイな国民性のフィンランド…バスには運転手に感謝を示す「いいね」ボタンが付いている

 

ヘルシンキのバス
フィンランド人は、とても人見知りな国民性で知られています。
(参照:フィンランド人「やっぱり私たちはパーソナルスペースが大好きのようだ…」海外の反応

バスの運転手に直接感謝を伝えることさえ苦手なのか、なんと車内には「いいね」ボタンが備わっているとのことです。

In Finland we have a button to thank the bus driver when leaving from r/PewdiepieSubmissions

本当だ!

親指を上にあげた、まさに「いいね」ボタンそのもの。

実際にどの程度押す人がいるかは不明ですが、親切だけど人見知りが多いフィンランド人らしい発想ではあります。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●自分はこんな権力をふるう心の準備ができてない。

↑タフな選択には強い意志が必要なんだ。友よ、おまえならできるさ。

↑母国フィンランドの仲間も光栄に思うよ。

↑ロシアからだが、確かになかなかいい。

↑ロシアがフィンランドのいいところについて何がわかるっていうんだ。我々の国から出ていってくれ。
(※国境を接するロシアとフィンランドは歴史的に仲が悪い)

●ねぇ、フィンランド人は本当に非社交的で、言葉で直接ありがとうとは言えないの?

(投稿者)そうだよ。ははは。

↑自閉症パラダイス?

(投稿者)だいたい合ってる。

●あるいは運転手から座席が遠くて、わざわざ「ありがとう!」とバスの端から端まで叫びたくないのかもしれない。

↑オーストラリアにいたときは、頻繁にバスの後方から大きな声で「ありがとう」が聞こえてきて、最初はかなり奇妙だったが慣れてくる。

●フィンランドに住んでいるけど、誰かがバスの運転手にお礼を言ってるのを聞いたことはない。

●残念なことに誰もそれを使わないし、ほとんど機能していない。

●えっと、みんな運転手にお礼を言わず、今の時代はボタンを押すだけ? 自分ならそれを後退と呼ぶ。

(投稿者)しーっ。少しの間、ちょっとすてきな文化だとフィンランドに思わせあげて。

●ちょっと待ってくれ。フィンランドに引っ越すよ。

(投稿者)うちのサウナにホームステイしていいよ。


やはり普通にお礼を言った方がいいという意見も出ていましたが、そこはシャイなフィンランド人なので厳しいようです。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(7)