以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51829103.htmlより取得しました。


2014年06月30日 12:07

外国人教師「日本の中学生に『船が沈んで無人島に流れ着いたらどうするか?』を英語で書かせてみた結果」

 

日本の中学生に英語の課題00
日本語と英語の違いは大きく、発音の難しさやシャイな国民性も手伝ってか、なかなか英語を習得するまでには至りません。

さて、あるネイティブスピーカーの英語教師が、日本の中学生に、
「船が難破して島に流れ着いたらどうするか?」という英作文の課題を出したそうです。

生徒のひとりが提出したという答案が、深い(?)詩になっていたと海外掲示板に紹介されていました。

「もし船が難破して、無人島に流れ着いたらどうするか?」
日本の中学生に英語の課題01
スイミングを楽しむ、なぜなら泳ぐのは楽しいから。
宿題をする、なぜなら宿題をするのは楽しいから。
サッカーをする、なぜならサッカーをするのは楽しいから。
死ぬのを待つ、なぜなら何も出来ないから。

たどたどしいながらも、素直な気持ちを描写していたと思ったら、いきなりの結末へ。

この急展開を迎える詩(?)が、ネイティブの人々にさまざまな気持ちを抱かせたようです。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●まるでT・S・エリオットの詩のような流れだ。
(ミュージカル「キャッツ」の原作者:Wikipedia

↑彼の詩はちっとも理解できないから、あまり読んでないな。

↑まるでジャズのような流れだね。時々奥が深いような、それほど知的な構成ではないと思わせつつ、だが自然でギシギシと流れていくような。

↑それがT・S・エリオットの作品の、最も正確な説明だ。

●この生徒は現実主義者なんだね。気に入ったよ。

↑宿題も好きなのかな?

↑死が避けられないとわかっているんだ。宿題が続く限り楽しむんだ。

↑宿題を避けるために死を選ぶのだろう。

↑いや、島に残されたときに宿題をする利点は何なんだ。提出もできないというのに。

●日本語を勉強している者として言うが、会話は、だいたいこれくらいしかできない。

●宿題を楽しいだなんて思うのはアジア人だけだ。
(欧米人から見て、アジア人はガリ勉のイメージ)

↑きっとアジアの両親たちは、宿題を楽しいと思わせることに成功して、それを子供が信じているんだよ。

●真面目に答えると、この生徒らは知っているありったけの言葉やフレーズを使ってるだけにすぎない。例えばシンガーになりたいと思っている子がいて、そのことについて聞かれると「いや、何もない」とか言う。

↑自分もアジアで英語を教えているが、確かにそうだね。与えられた課題を終えるために、どんな単語でも(実際にやったか証明できないことを)上手にくっつけて、出来事を作り上げるんだ。

●なんという虚無主義者。

●自分が日本で教えている90%の大学生はこのレベルを書けないよ(私立大学で教えている)。この大学の入学条件は入学金だけのようだ。

(投稿者)気持ちはわかるよ。TOEICで結構スコアが高い人々に会ったが、まともにマクドナルドでコーラも頼めない状態だ。


中学生のときを思い出すと、英作文で知ってる限りのフレーズを重ねようとする気持ちもわかりますね。

さすがにサッカーから死を待つことまで飛躍すると、むしろ深い詩のように見える効果が生まれるようです。

I asked my Japanese Junior High students to tell me what they would do if shipwrecked on an island. It got very dark very fast.

posted with amazlet at 14.06.30
森沢 洋介
ベレ出版
売り上げランキング: 1,624

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(9)