以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51786158.htmlより取得しました。


2013年04月09日 10:23

母「外で遊びなさい!」…今どきの現実を教えてくれる写真

 

母「外で遊びなさい!」00
土砂降りや台風でもない限り、子供は外で元気で遊ぶのが健康的というものです。

とある母親が、息子が友達をたくさん家に連れ込んで、だらだらと部屋の中で遊んでばかりいるので、思わずこう言ったそうです。

「外で遊んで来なさい!」

すると……。

母「外で遊びなさい!」01
いちおう外です。

ドアを隔てた屋外には違いないですが、今どきはこんなことになってしまうのですね。

嘆く親も多いわけです。他の親たちは一体どういう風に対処しているのでしょうか。

海外掲示板でも、いろいろな意見が出ていました。

●最初にこれを思い出した。 母「外で遊びなさい!」02
「いいお天気なんだから外で遊びなさい」

●写真を見て思ったのはこの子たちのWifiは、オレの環境よりいいんだなってことだ。

●自分も結構テレビゲームをするけど、これには残念な気持ちだ。この年代と将来の子供たちはこれによって冒険や探検する子供時代が失われるからな。自分の一番の思い出は家の裏にあった森をうろついては、基地を作ったり、木に登ったりだったよ。決して家に一日いてゲームボーイでポケモンをすることではなかった。自分の子供やもうすごい数の子供がテレビゲームを通して、実際に経験をする機会を失うことを心配するよ。

●↑賛同するよ。少なくとも夜遅くまで森の中を走り回っていたな。

●同じく。ちょうど子供のときにAtari 2600が出たばかりで、ひと晩30分しかやらせてもらえなかったな。外が中心の世界だった。サッカーやアーミーごっこさ。庭にあるものをかき集めてゴールを作った。

●もうWifiの届かないところには行けないんだ。

●ルイスC.K(コメディアン)がこのトピックを拾ってたよ。「なんで自分の子供は一日中テレビゲームをしているんだ!? …それはお前が買ってやったからだろ!」とね。

●昔の世代の子供はこんなことしてなかったと言うが、自分の友達は同じことをゲームボーイでやってたし、年上のいとこだってマンガやホッケーカードをしてた。かならずその前の世代のやつが何かにつけて残念がるように出来ている。
普通の冒険もするし、想像力も使うさ。この写真だってそこまで意味もない。ときには外に行って鬼ごっこしたくないときもあるさ。
そう言うみんなだって、最後はいつPCを消して友達と外で遊んだんだい。

●40代の親として、この写真は笑える。多分真実だから。自分が子供のころはケーブルテレビの前でよく過ごしたものだけど、テレビには見るものがあまりなかったってのもある。確かに昨今の子供は外でボール遊びや虫を捕まえたりというのは減ってきているが、ナビが出てきたから地図を読めなくなってきている自分らとそう変わりはない。全ては選択で、子供をキャンプに連れていきたけりゃ、そういう選択を与えることも出来る。

●これ、たぶん全員が本を持ってたら、いきなりみんな賞賛の嵐なんだろうな。

●自分の一番の思い出は、ポケモンと森の中で遊ぶコンビだ。だいたい子供は仲良しといっしょなら何をしていても楽しいんだよ。自分が子供のときも親友とレゴ、ゲームボーイ、PS2、水鉄砲、木の剣、ブランコ、何でもしたよ。

むしろ若い世代を嘆き始めたら、歳を取ったという証拠なのかもしれません。

新しい年代は年代で、われわれの知らない新しい冒険があるのだと思います。

A friend of mine told her kids to go play outside.

任天堂
売り上げランキング: 1 位

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(2)