以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51779386.htmlより取得しました。


2013年02月08日 18:54

「日本の建物はファンタスティックすぎる…」地震の揺れを見て外国人たちが驚きの声

 

INDEPENDENT_e
もうじき東日本大震災から2年が経とうとしています。

津波の被害があまりに衝撃的だと世界中で報道されてきましたが、今になって「仙台空港の地震発生時の映像」が、「これほどまでに激しかったのか」と海外サイトで注目を集めていました。

日本の建物の強度に感嘆する、海外の人々の声をご紹介します。

東日本大震災 発生の瞬間 映像集 - YouTube

映像は3回にわたる激しい揺れを映し出した、仙台空港のもの。

これだけ揺れても建物が崩れない事に、海外掲示板では驚きを隠せない人が多くみられました。

●ゴジラのジョークはもういいとして、これは恐怖だ。

●とにかく感心するのは、優れた耐震設計になっていること。この巨大な破壊パワーを受けながら、よく耐えられるものだ。

●これを見ている間ずっと考えていたことは、頼むからテーブルの下にもぐってくれ……ということ。

●わお、ここクライスト・チャーチ(ニュージーランドのカンタベリー地震が起きた都市)も、ひどい地震だと思っていたけど。

●南カリフォルニアのサンアンドレアス断層に住んでる自分は、もう漏らしそうだ。

●自分も南カリフォルニアに住んでるが、絶対にこんな揺れがきたら我々の建物は耐えられないと確信してる。古い建物や家屋は特にだ。そこまで強力な地震はめったにないだろうけれど。

●地震のマグニチュードは揺れの大きさを表してるわけじゃないよ。揺れは震源地からの距離で変わってくる。他にも建物がどんな地質に建っているのか、地震波が相互作用して強さを増していくのかなど要因がある。もしロサンゼルスやサンフランシスコに住んでいるなら大きな断層の上にいるようなもんで、動画より大きな揺れが来ることは十分考えられるよ。

●カナダのプレートがずれたりしたら、日本の地震並みのレベルになる。海岸線は日本ほど人口密度が高くないとしても、被害は甚大になるだろう。

●オレは日本の建造物の耐震ルールが大好きだ。

●すごい恐怖でありながら、動画の建物はよく耐えていた。

●日本のエンジニアたちはちゃんとわかってやってるよな。

●↑日本の人々はちゃんとわかってやってるさ。

●↑何かをやらせたら、彼らはとりあえずベストだろ。

●↑テレビゲームによると、デートと男女の秘め事以外はそのようだな。

●パワーが全く落ちなかった!建物の基礎構造が優れてる!

●古代の人々はこういう天災をどうとらえていたんだろう。自分は動画などで見て知っていても、それでも恐怖が体を駆けめぐったよ。

●↑神々の怒りととらえてたんだろう。

●みんなすごい慌てているのに、撮影しているヤツは余裕だな。

●建物がちゃんと設計されてるって、わかってるんだろう。

●すごい建物のデザインだな。

●自分はずっとグラフを見つめて次の大きなのが来るのを待ちながら、「ここにいるみんなは次の波が来ることを知らないんだよな」とつぶやいたよ。

●あとは、日本の地震警報のシステムにも驚かされるよ。

●驚くことに新幹線で死者が出ていない。個人的にはそれがエンジニアリングの特徴としてすごいことだと思う。

確かにこんな巨大な揺れでも建物が無事で済んでいることには、私たち日本人でも驚かされます。

耐震構造の優れた建物には感謝ですが、海外の人々の目を通すことで、いっそう建物の重要性を再認識させられますね。

Amazing video showing the 9.0 earthquake in Japan striking the Sendai airport in powerful waves of seismic energy

posted with amazlet at 13.02.06
ブレイン
売り上げランキング: 42

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(5)