以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51779136.htmlより取得しました。


2013年02月06日 10:31

5歳の娘に渡された「先生からの手紙」…その驚く内容とは

 

5歳の娘の手紙00
先生と保護者のコミュニケーションは、直接電話しない限りは子供を通して行われることが多いです。

「うちの5歳の娘が先生から、こんな手紙を預かってきた」という手紙が人気となっていました。

5歳の娘の手紙01
うわっこの先生、字が汚すぎ……いやいやいや。

つづりも間違えていますが、その内容は以下の通り。

マット&ステフへ(たぶん両親の名前)
げつようは がっこーは ないです。
ありがとうございます。

5歳にして、この(悪)知恵!

将来が頼もしいやら思いやられるやら……というところですが、海外掲示板にはいろんな意見が出ていました。

●新しい先生を考えたほうがいいな。その先生は明らかにスペルが出来ないし、筆跡だってひどすぎる!

●さらに休みたいときに休むとか……。

●生徒と教師を定義しなおすべきだ。

●「がっこーは もう なつやすみ」

●シカゴの公立教師だったら給料を払ってあげるべき。そこでなら平均より上だ。

●↑シカゴ出身のオレとしてそれは正しい。

●オレの筆跡よりましだな。

●正式なレターに見えるけど?

●きっとバスの中で書いたんだろう。

●月曜の仕事を休めるように、その先生に休みの知らせを書いてもらおう。

●↑(本人)そういえば筆跡はうちの医者よりいい。

●↑きっとスペルが出来ないのをごまかすためじゃないかと思うよ。どの医者もだ。

●↑しかし医者の書いたメモを持って薬剤師に持ってくと、暗号を瞬時に読んでくれる。

●薬剤師になるには文字を解読する資格がいる。

●自分なら子供に月曜の休みをやるな。その努力をかう。

●自分ならこう言う。「それはよかった。月曜日にたくさんやってほしいことがあったけど、いつがいいかなと思っていたのよね。月曜日がちょうどいいわ!」そして月曜日に掃除や用事を思いっきりやらせる。

●なんで5歳がそこまでして休みたがるんだと思う。いじめられている子が学校を避ける場合が多いね。

●元5歳として言うが、そこまで強烈な理由がなくとも普通に休みたがるよ。

●これの逆をやったよ。自分は「母」から先生に手紙を渡して、取り上げたおもちゃの車を返すように伝えた。うまくいかなかったけど、努力賞をもらった。

サボるための知恵をあの手この手と考えるのに、大人も子供も違いはないようです。

しかし5歳でこれだと、将来どんな手を考えるのか末恐ろしいですよね。

My 5 year old daughter brought me this note "from her kindergarten teacher"

スクウェア・エニックス
売り上げランキング: 1 位

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(2)