以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51760671.htmlより取得しました。


2012年09月07日 10:46

あまりに未来的だと人気「学校のグループ・プロジェクトで製作中のバイク」の写真

 

グループプロジェクトのバイク00
学校というところはいろんな課題が行われるところで、常に何かが作られていたり、研究されたりしています。

海外サイトで「自分の学校(サンノゼ州立大学)のグループ・プロジェクトでは、こんなバイクを作っている」と投稿された写真が話題に上っていました。

未来的なデザインの写真をご覧ください。

グループプロジェクトのバイク01
これはクール!

近未来もののSFやアニメに出てきそうですが、実際に作っているというのがすばらしいです。どう動くのが気になりますね。

グループプロジェクトのバイク02
こちらはコンセプトデザイン。

掲示板には、大がかりなプロジェクトに感心したり、質問したりのコメントが多く寄せられていました。一部ご紹介します。


●興味のある人に。これが彼らのフェイスブックのページ(アカウントなしでも閲覧可)で、これがWEBサイト
グループプロジェクトのバイク03
グループプロジェクトのバイク04
グループプロジェクトのバイク05

●これのコントロール・ソフトウェアをかくのはかなり複雑だろうし、さらに組み立ても大変だろう。とにかくいい仕事だ。

●そうでもないよ。ホロノミック・ドライブ・システムは割と数学的にはシンプルで、1軸の倒立振子の安定化も解決済みの問題だ(1回生のときにコントロール理論で既習する)。不安を感じるのはむしろ駆動輪と球体の接触の部分で、回転の悪さを克服しないといけない。滑るときにそれを上回る力が出ないからね。前進するには良いスピードが出るが、同じスピードで曲ろうとすると力が働かない。

●聞いたことある言葉がいくつかあるよ。うんうん。物理っていいね。

●オレが最初に思ったのはバットマン。

●自分が最初に思ったのはアイ・ロボット。

●部分的には、そこからこのアイデアが生まれた。

●ユー・ロボット(You robot)でどうだい?

●ミー・ロボット(Me robot)とか。

●ウィー・オール・ロボット(We all robot)だ。

●次に思ったのはフリントストーンだ。

●いろんな方向へ行ける乗り物としては、バイクの選択は変じゃないかなと思う。4輪のデザインはどうなんだろう?ドライバーを中央や4点に置ける。

●だってバイクがカッコいいから。

●あと安上がりだから。

●うちの会社では球体を動かすモーターを作っているんだが、このプロジェクトが会議に1、2度出てきたよ。クールだと思う。

●興味深いのだが、その球体の部分は何で出来ているんだい?

●きっとシミのついたビー玉だよ。

●実際はカーボンファイバーだよ。12kの綾織りで、記憶が確かなら3層になってる。
グループプロジェクトのバイク06

今の技術力で実用的なものができるかはわかりませんが、物作りのロマンをくすぐるプロジェクトですね。

これだけのものを学校のプロジェクトで製作してるのは凄いの一言ですが、派生するアイデアも出てくるでしょうし、学べることも多いのではないでしょうか。

Reddit, Check out this awesome motorcycle a group of students are building at my school

トレードワークス
売り上げランキング: 1 位

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(3)