以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51704721.htmlより取得しました。


2011年10月06日 23:58

こんなことになってた…一眼レフカメラのレンズを真っ二つにスライスした写真

 

一眼レフのレンズを切断00
いい写真を撮ろうとしたら、やはり欲しくなる一眼レフカメラ。

レンズひとつでも結構な値段がするので、おいそれと買えるものではありませんが、あの大きなレンズの中身ってどうなっているか気になりませんか。

真っ二つにスライスされた、断面写真がありましたのでご覧ください。

(2011/10/8)追記:一眼レフは誤りで、正しくはレンジファインダーカメラとのことです。教えてくださった方ありがとうございます。

1.
一眼レフのレンズを切断01
スパッと両断されたレンズ。中はこんな複雑な構造になっていたんですね。

高級レンズ&カメラメーカーであるライカ製のTri-Elmar-M 28-35-50mmというレンズ。オークションでも20〜30万円といった値がついていました。

2.
一眼レフのレンズを切断02
何層にもなっているレンズの構造が見てとれます。

ちなみにこの半分に切られたレンズは、ライカ傘下の学校の卒業生によるプロジェクトで製作されたものだそうです。

3.
一眼レフのレンズを切断03
こちらはカメラごと切断したもの。

(2011/10/8)追記:この写真は一眼レフのもので、おそらくニコン製ではないかとのことです。教えてくださった方ありがとうございます。

4.
一眼レフのレンズを切断04
お次は同じくライカ製の50mm f/1.4 Summilux M ASPH というレンズ。日本の量販店では40万円近くで販売されていました。

5.
一眼レフのレンズを切断05
そしてスパッと切られた断面図。ちょっともったいないかも…。

6.
一眼レフのレンズを切断06
「絞り開放で限界にまで迫ったマクロ撮影でも、高コントラストで細部まで鮮明に描き出す性能」との説明がありました。

見た目が凄いから良い写真が撮れるというわけではないですが、中身の構造が実感できると、高価なのも納得してしまいますね。

posted with amazlet at 11.10.06
ニコン (2011-07-22)
売り上げランキング: 1552

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(3)