以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51685847.htmlより取得しました。


2011年07月23日 17:23

しみじみする1枚「9年待ってようやく…リラックスして休憩できるようになった」

 

9年待って00
子供が産まれると大変です。育児と自分の生活を両立させながら、あわただしい毎日を送ることになります。

もちろん手間が増えるばかりではなく、見返りだって生まれます。それをちょっと感じられる、1枚の写真が人気トピックとして採り上げられていました。

「9年待ってようやく…リラックスして休憩できるようになった」と題された写真をご覧ください。

9年待って01
写真に納得ですね。

芝生を刈る文化は日本にはないので、想像しにくいかもしれませんが、欧米では夏の家庭仕事のひとつとして避けられません。

ようやくお手伝いしてくれる年齢になったんだと思えば、子育ての苦労も報われたと感慨深くなるのでしょう。

この子育ての良い(?)例に対する、海外サイトの反応を抜粋してご紹介します。

・うちの子供達は、「まだ年齢が達しない」から「ずるがしこく芝刈りを避ける」まで一気に飛び越えた。

・オレは「芝刈りを避ける」オプションなんて与えられたことはない。「さっさと刈れ」だ。

・全くだ。「息子よ、今日はこのかっこいい芝刈り機で刈ってみるかい?」なんてないな。

・うちはあと5年待たなくちゃいけない。分刻みで数えてる。

・自分はハンドルに手が届く背になるやいなや、芝刈りをさせられたよ。それは別として芝刈りはサンダルでやるべきではない。

・ついでに石が飛んできたりしたときのために、長ズボンを履くべきだ。

・オレも10歳の息子に土曜日にこれをさせたよ。

・さらにフェンスにペンキを塗らせ、車にワックスをかけさせろ。オレは自分の子にそれはすべて忍者の訓練だと言っている。

・次のステップは、子供がこれを他人のためにやってあげると報酬がもらえることに気づくこと。

・その芝生は長すぎだろう。月に1回しか刈らないのか。

・ほら、9年待ってたって言ってるじゃないか。

・いまだに10歳の頃にした、父親との会話を思い出すよ。
僕:「10ドルくれたら芝生を刈るよ」
父:「10ドルね、それで手を打とう。ただしランチが5ドル、夕食が12ドルなので返してくれ」
そして僕は黙って芝生を刈った。

・自分も小遣いを1度求めたことがある。そうしたら親父は屋根のある家で寝られて、食事が出来るだけで幸運だろと言った。

・小さな小遣いは、子供らにモノには値段があることを学ばせる。高価なビデオゲームなどは2〜3ヶ月の貯金の末に、ようやく買えるんだと予測するようになる。

・賃金だ。子供たちは息をしているだけでは手当をもらえない。仕事が現金を生み出すんだ。現実社会のようにね。早く子供に教えてあげるのが一番だよ。

・オレの小遣いも、いつも雑用とセットになっていた。一個ミスったら、もう小遣いをもらえない。あまりにミスってはもらえないので全部やめた。どっちにしてももらえないなら。

・それはアメとムチのムチが多すぎる。

・10歳のとき毎週5ドルの小遣いだった。1年くらいかかったが、ゲームボーイ・カラーとポケモン・イエローを買った。今でも一番貴重な所有物だ。

・うちは通知表に応じた小遣いだったな。Aが20ドル、Bが15ドル、Cが10ドルだ。そのおかげでいつも成績がよかった。歯科スクールを出たら学生ローンは払ってもらえるとかね。自分の子供にも同じ手法を使うつもりだ。

・うちも同じシステムだったが、まだ母親に5000ドル借りたままだ。

・え?芝生を刈るのを楽しみにしていたのってオレだけ?

・継父に「雑用するための動機がほしい」と聞いてみた。すると彼の返事は「尻をぶたれずにすむってのが動機だろう」だった。
もう41歳になったが、彼らの家にいくと、今でも皿洗いをしなくてはいけない強い衝動にかられる。

・無賃労働だ。最近結婚したんだが、いろんな人に子供は作らないのかと聞かれる。そこで僕は「32歳までに子供を作って、40歳までに芝生を刈るのをやめたい、そして50歳までに自分の家を取り戻したい」と答えてた。だがそのために子供をつくることはせず、労働を作ることにする。

コメントを見ると、親にさせられていることや言われていることは、他の国でも似たり寄ったりなんだなと感じさせます。

素直にお手伝いをしてくれる子供に育つかはわかりませんが、そういった未来を期待するのも子育ての醍醐味かもしれませんね。

I've waited 9 years...time to kick back and relax.

posted with amazlet at 11.07.23
グッドスマイルカンパニー (2012-01-31)

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(1)