以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51675965.htmlより取得しました。


2011年06月22日 20:57

イギリス人学生、ネットに違法動画のリンクを貼り著作権侵害で逮捕、さらにアメリカ当局から身柄の引き渡しを要求される

 

逮捕
著作権についての議論はたびたび持ち上がりますが、イギリスの学生がウェブサイトを作り、そこに違法動画へのリンクを貼ったことから、著作権の侵害だとして逮捕され、さらにアメリカから身柄の引き渡し要求を受けています。

このことが行き過ぎではないかと、大きな議論を呼んでいるようです。

概要を簡単に説明すると、英国の学生リチャード・オードゥワイヤーは、TVシャックというウェブサイトを作りました。

かなり人気のあるウェブサイトで、テレビ番組がどこで見られるか、動画へのリンクを貼っているサイトでした。

ところが去年7月に、アメリカ当局がこのウェブサイトのドメイン名を停止してサービスを終了させましたが、ウェブサイト側はすぐにTVShack.cc.という別名で再びサービスを立ち上げました。

すると11月にアメリカの入国管理局がドメイン名を差し押さえてしまい、イギリスで逮捕され、9月の裁判まで保釈中の身となりました。アメリカ当局はそれだけでは飽きたらず、アメリカの法の下で裁かれるようにと身柄の引き渡しを要求しています。

著作権を侵害する動画へのリンクを貼ったことで、アメリカのテレビ番組に損害を与えたとの理由ですが、国をまたいでまでのこの処罰が行き過ぎではないかと、大きな議論を呼んでいるようです。

海外掲示板の反応を抜粋してご紹介します。

・悲しい話だ。それだとこの掲示板もそのうちやられるのかな。もともとリンクサイトだし、メディアのほとんどが著作権サイトだ。

・これってマリファナを指さして、刑務所に入るようなもんじゃないか。

・盗みというのは所有者の許可を得ずに奪うことであり、著作侵害というのは所有者の許可なくコピーをすることで、著作そのものは触れてはいない。

・このケースでは、この学生は盗みもコピーもしていないな。リンクしただけなら理屈では違法とは言えない。ただ理屈が法に通用するかどうかはわからないが、悪意のある全く馬鹿げた起訴を握りつぶしてくれるような、良い弁護士の目に触れる事を望むよ。

・はぁ?著作権のあるものをリンクするのが違法?どうなってんだ?

・デジタルミレニアム著作権法(DMCA)のようなアメリカの法律が世界で適用されるのか?

・これはムカつく。どうしてアメリカはいちいち自分らの法を世界的に強要するんだ。

・著作権のあるものをリンクするのが犯罪になるなら、Googleの中にいる人はみんな犯罪者なのか?

・悪魔の代弁者になりたいわけじゃないが、そして特に著作権のあるものをリンクすることが犯罪とは思ってはいないが、アメリカからの身柄引き渡し請求は、アメリカ人のものを奪ったという解釈(盗みとは思っていないが)だからだ。

・いや、Googleは企業だ。金を持ってるし個人よりいいってことになってる。だからましな法律なんだ。

・それは違うだろ?誰のものを盗もうと、どこ出身だろうと、どこで盗んだかだろう?アメリカにいなかったんだから、アメリカの法律を破ったなんて解釈にならないだろう?サーバーがアメリカにあったならアメリカで有罪になるかもしれないが、そこになかったんだから。その解釈はおかしいだろう。

・身柄引き渡し条約みたいなものが英国と米国の間にはあるんだよ。なので違法ではない。

・なおかつ、この学生のしたことは違法ではない。イギリスでは違法にならないから、わざわざ引き渡しを要求されてるんだろ。

・ついでにいうとアメリカでも違法じゃない。でもアメリカは被害者になるのが好きなんだ。すべてのテロリストに敵対しているんだ。

・彼のサーバーはアメリカにはなかった。彼はイギリスにいた。だから裁判もイギリスで行われるべきだね。身柄引き渡し条約もわかるよ。でもこの管轄に関して引き渡しされると思えないね。

・違法かどうかなんて誰が気にするんだ。知的財産権というのはジョークだ。しかも単にリンクしただけでは財産権を侵したということから程遠い。

・もうこれはゴールデンルールに収束する。ゴールドを持つものがルールを作るということだ。

・なぜ法システムがそうも特定のものを選択するんだ。こういうのって独裁を定義する一部だったと思う。手当たりしだいの投獄に、法もルールもない。

・いったいこいつは何の罪を犯したんだ?アメリカでもまだそれを違法とする法律はない。

・にもかかわらず、ドメインを閉鎖されていたぞ。

・こんなのくそくらえだ。合衆国は自分の国の外で著作権の法律を強制する権利はない。

・合衆国はその他のどれも強要する権利はない。ついでにどの国にも権利はない。ヘドが出そうだ。

・著作権侵害するサイトを検索で出してくる、Googleも逮捕されるべきだね。

・ちょっと確かめたいんだが、学生は英国市民なんだよね?それで英国はいくつかのテレビ番組のために、彼をアメリカに引き渡そうとしているってかい?暴動が必要だろ。

・これってアメリカの法との矛盾があるときは、イギリスの法は無視していいのか?

・予測:アメリカと同様の著作権に変更しなければ軍隊がやってくる。アメリカがどんなに戦争を好きかわかってるからね。

ネット上では学生の擁護の声が目立っていましたが、果たして身柄の引き渡しがされるのかどうか、成り行きが気になります。

British Student Faces Extradition to the US for Linking to Copyrighted Material

posted with amazlet at 11.06.22
マネー・ヘッタ・チャン
あさ出版
売り上げランキング: 473

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(2)