以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51674348.htmlより取得しました。


2011年06月17日 13:14

アメリカ人は先進30カ国で数学25位、科学21位、ただし自信は1位

 

アメリカの教育
日本のゆとり教育には一定の利点もあったようですが、子供たちの学力が急に下がったことなどから、批判を浴びつつ廃止されました。

他の先進国はどうなのでしょうか。アメリカの教育サイトで考察されていたアメリカの子供たちの学力が、海外サイトで話題となっていました。

先進国30カ国の中で、数学は25位、科学21位に位置するのに対し、自信は1位にランキングされていたのです。

Education.comと言うサイトのコラムでは、アメリカにおける教育の現状を冷静に分析しており、要約すると以下の5点を問題に挙げています。

1. 現在のアメリカでは教育に対する予算カットが頻繁に行われているが、問題はお金だけではない
インフレ率に合わせて、生徒一人当たりに費やされる金額が30年間に4300ドルから9000ドルへと倍増したものの、成績が全く上がっていない。他の低予算の国よりスコアが悪い。

2. 国際比較をすると明らかに学力が低い
国際ランキングでは数学が25位、科学が21位。2002年に落ちこぼれの子を出さない誓約を立てながら、8年後の実情はミシシッピで14%、ニューヨークで30%、そしてカリフォルニアで24%のみが数学を習得している。また、全国では24〜34%の子供だけがその学年レベルの読みを習得している。驚くことに、数学のレベルの低さとは別に、他国と比べてアメリカの生徒が数学に1番自信を持っているとの結果が出ている。

3. 教師の質が著しく落ちているが、解雇出来ない
他の専門職では失敗をすると失職したり資格を剥奪されるのに比べて、ほとんどの教員はふさわしい資質を持っていなくても職を失わない。イリノイ州では57人に1人の医者、97人に1人の弁護士が資格を失っているのに対し、教師は2500人に1人のみ。巨大化した組合が、教職を2年務めると終身雇用という契約を結ばせるためである。

4. チャータースクール(民間運営の新しいタイプの学校)が質の悪い公立の学校の代わりとなっている
普通の学校でうまくやっていけない子たちのバックアップとなっているが、良い結果を出しているチャータースクールは5校に1校しかないのが現状。

5. 子供を学力別に分けることは不公平であり、多くの生徒の成功を奪う
学力別に生徒を分けることはアメリカでは一般的に行われているが、中レベルから低レベルの位置にいる子供に不利な可能性がある。この学力別システムは1950年に始まり、20%のみが大学に進み、30%が専門職(会計士、経営者、その他の大学の資格を必要としない職)、そして50%が肉体労働者になる。


実際の学力と自信の順位が正反対になってることに対し、海外掲示板では盛り上りを見せていました。

コメントを抜粋してご紹介します。

・Education.comは信頼出来るし、偏見のない記事だ。

・アメリカの子供はいわゆるダニング・クルーガー効果"Dunning-Krugereffect"によって、自信が1位になっているのかも。

・ダニング・クルーガー効果:無能な人ほど自分の能力を過大視するという心理学。認識の偏り。知能の低い人間ほど自分をかなり知能を高く見積もる、あるいはその逆の認識をするケースが往々にしてある。

・ダニング・クルーガー効果もこの現象の原因ではあると認めるが、どっちかと言うとこれは、アメリカの教育が自尊心を増大させていることが一因のように思う。
 良いことを実行させるよりも、文化の良いと思わせる点を強調している。アメリカより科学などで抜きん出ている多くのアジアでは、それほど自尊心を強調しようとする概念がない。でもそれなりに満足を得ているか、自尊心が高い国より幸せだったりする。それは幸福の本質が単に自分のことをどう思うかだけではないからだ。
 だから失敗を認めたり、訂正をすることは自分自身の見方を脅かす。これが全てを説明してるとは思わないが、好きな解釈のしかただ。

・自分が何をわかってないかをわかってない状態ってやつだな。同じことがスペイン語を学んだときに自分にも起こったよ。習い始めた最初の1学期が終わったとき「もうスペイン語はだいたい何でも言える、次の学期では何をするのかな」。次の学期が終わる頃「やっと過去形が終わった。うわまだ何もわかってねーじゃん」。

・掲示板を見て自分がいかにバカかを学んだ。ちょっと自尊心が低いかもしれないが、少なくとも自分が何が苦手かわかっている。

・それくらいでは他の国じゃ謙虚と呼ぶだけだ。自分がベストじゃないと自尊心が低いとみなされるのか?

・僕が思うにアメリカ人はいろんな側面で1位だと思っているよ。

・ニュージーランドで大人気のTV番組なら「まあまあおもしろい」という程度のコメントだ。

・イギリスでもいっしょだ。「割とおもしろい」程度だ。

・世界にNo.1であることを宣言し続けなくちゃいけないのなら、深刻な不安定さを象徴している。そういう間違った自信が国を滅ぼす。皮肉にもこの手の崩壊をもたらすやつらこそが、愛国者と呼ばれたりしている。

・宣伝工作もだよ。「世界で1番の健康保険」とか「世界1の憲法」とか「我々の民主主義がすばらしすぎるので輸出しよう」とか、「世界1自由な国民だ」とか。

・その「自由」ってのに引っ掛かる。過去15年で5カ国(スコットランド、オーストラリア、カナダ、アメリカ、ドイツ)に住んだよ。で、一番不自由な体験をしたのがアメリカさ。

・単に他の国が、いちいち「我々はナンバーワン!」とか「U-S-A U-S-A!」とか叫ばないだけだ。ちょっと恥ずかしいだろ。オーストラリア人より。

・記事によると同じ試験を受けた他の国の子供たちは、「一番出来るというわけではない」と答えている。

・出来る限りフェイクでいけ…これが我々のモットーなんだ。

・国際的には、学生を魅了する高いレベルの教育インフラを持っていることを思うと、これはかなりがっかりな記事だ。自尊心を育てることより、国内で出来る子を育てることにフォーカスを当てなくちゃならない。得意じゃないことを認めることはいいことだと思うし、そしたら別のことに集中できる。

・実際アメリカは世界的には偉大な大学を持って、研究者も世界中から集まっている。それからお金もだ。研究するための莫大な金を持っている。

・確かに世界でもベストといえる施設だが、研究者たちの70%は少数派の民族だ。(アジア人とか東南アジアとか)

・少し誤解を招いている。サンプルのサイズに大きな問題がある(アメリカは他の国と比べて大人数を教育し、さらに国がそれを無料で提供している)。試験の点数は35%もいる黒人やヒスパニックの悪い成績により引き下げられている。アジア系アメリカ人は平均541点で、上海、香港、日本、韓国と似通った点数である。ヒスパニックではないアメリカ人は平均525点でカナダの524点、ニュージーランド521点、オーストラリア515点に匹敵している。それとは対照に平均のヒスパニックは446点、黒人441点である。

・その書き方だとアジア人、黒人、ヒスパニックはアメリカ人じゃないみたいだな。

・カナダもマルチ民族で白人ばかりではない。オーストラリアやニュージーランドもだ。なのでやはり全体として悪いんだよ。

・違いは民族から来るというより文化からだね。他の文化に比べて、学習することを強調するサブカルチャーもある。

・1年レジで働いたが、みんなお釣りがいくらになるかわかってなくて、小銭を嫌い、余計に請求されても感謝していた。

・「近代の基本的な問題の原因は、愚か者が確信しきっていて、賢い者が疑問でいっぱいだからだ」―バートランド・ラッセル

・オーストラリア vs アメリカ
オーストラリア人としてアメリカに6年住んだ経験から、両国の差を次のように考える。
 アメリカ人は「NBAにプレイできるように頑張る」とか「NBAでプレイがしたい」というより、「NBAでプレイをするんだ」といった風に育てられる。自身を肯定することが根付いているんだ。利点としては自信を持つことで実現につながるし、ポジティブ思考であり、自分を信じることにつながるが、欠点としては、自身に対する錯覚や思い違いにつながることがある。
 オーストラリアでは偽の謙虚さが根付いていて、自慢したり、何が得意だとかは絶対に言わない。がんばるしベストは尽くしても、自分が人より優れているとは思わない。昔はこれが尊敬すべき方法と思っていたが、今は2つの観念の間にはさまっている。アメリカに住むまでは自分が何かを得意だとは思わなかったし、ネガティブなコメントを恐れて言うべきことを遅らせたりした経験もあった。アメリカの「出来る」という態度や大げさな褒め言葉やサポートは気に入ってる。オーストラリアの真面目に働くところや謙虚さも気に入ってる。

アメリカ人の自信過剰な点はよく指摘されるところではありますが、ポジティブに伸びやすいというメリットもあるようです。

日本人は謙虚を美徳とする一方で、自信の欠如や自己アピールが苦手と言われることもありますが、他国と比較することで長所と短所がより浮き彫りになるのではないでしょうか。

1st in confidence that they outperformed everyone else

posted with amazlet at 11.06.17
青木仁志
アチーブメントシュッパン
売り上げランキング: 2628

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(7)