以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51499636.htmlより取得しました。


2010年09月08日 12:05

人の呼吸は片方の鼻の穴だけでしている、そして2時間ごとに交代している

 

鼻00
鼻の穴は2つあるので、鼻が詰まっていないときは普通に両方を使って呼吸をしていると思っていませんでしたか?

実は鼻は交互に呼吸しているといい、だいたい2時間半おきに片方ずつしか使っていないそうです。

鼻01
鼻の奥にある鼻甲介(びこうかい)と呼ばれるところが片方ずつ膨張することによって交互に呼吸しているのですが、これは自律神経によってコントロールされているとのことです。

そのサイクルはだいたい2時間半おきで、特に片側の鼻詰まりは横向けに寝ているときに顕著で、このことが寝ている時に寝返りを打たせる理由のひとつであると報告されています。

両方の鼻が詰まっていないときでも、片方ずつ交代で呼吸していたというのは意外に思う人が多いようで、「今日はじめて知った」と海外サイト掲示板でも人気となっていました。

コメントを抜粋してご紹介します。

・これが理由で寝返りを打つというのも興味深い。

・寝ているときはわからないが、横になってから眠りに落ちるまでは詰まったほうを上にして寝ている。サイクルは2時間半というより2分半という感じだ。

・交互と言っても100/0 ではなく、80/20くらいで全然使われていないというわけではない。

・興味深いとおもう自分は、詰まったほうを下にする。そうすると通りの良い上の方の通気性を枕に邪魔されないから。

・それで調子の悪いときは片方は詰まって、片方は流れて交互になるんだな。

・いえーーーーす、それが何でか知りたかった。

・脳の左右が反対側の体をコントロールすることから、右側の鼻の穴の呼吸は言語に強く、論理的で、分析的思考に長けているということかい?

・どっち向けに寝るかで詰まった鼻を変更することが出来るんだ。

・私は右側の鼻の穴を閉じて、左側だけにすると苦しくなる。

・自分も両方なきゃ空気が十分に入らない。

・オレのは交互にならない。

・風邪を引いてなければやってみると良い。片方の鼻の穴を閉じて息を吐く、同じことをもう片方の穴でもやる。すると一方がもう一方より通りやすいのがわかる。

・同じ実験を吸い込みながらでもわかるよ。

・オレは鼻をかむ時にそれに気づいた。片方ずつかむが、いつも一方はいけるがもう片方が出来ない。

・いきなり呼吸に神経質になれる。

・気分が楽になったよ。アレルギーがすごいひどいと思っていたからね。

・これは古代インドではよく知られていたこと。

・いろいろ試してみると急な交互ではないことがわかる。

・いつも何かがおかしいんだと思っていた。ありがとう。

・交互とは思わなかった、調子が悪いんだと思っていた。

・いつもそうとは限らず両方の穴が開いているときもある。

・オレは数年前シリアルを食べるのにボウルに入ったミルクを飲んで気づいた。息を吐いたら片方しか波紋ができなかった。

・交互するタイミングはどうやって決まるんだ。

・片方がもう一方に「今だ!」っていうんだよ。

・実験していたらルームメートに変な目で見られた。

確かに実験をすると片方だけが空気の通りが強いです。

どうでもいいトリビアかもしれませんが、鼻詰まりのときなどに役立つかもしれません。

I just learned that we only breath through one nostril at a time and it switches every couple hours.

posted with amazlet at 10.09.08
三晴社 (2006-06-05)
売り上げランキング: 230

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)