以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51416865.htmlより取得しました。


2010年03月17日 10:59

他の星に行けそうなソ連の巨大船…カスピ海の怪物「エクラノプラン」の異様な姿

 

エクラノプラン00
「エクラノプラン」とはソビエト連邦で開発された地面効果翼機の総称で、冷戦期にはカスピ海に輸送・戦術ミサイル戦力として配備された歴史を持ちます。

平らな地面や水面すれすれを飛ぶことで、高速性と大量輸送を可能とした「エクラノプラン」ですが、独特で奇妙な形状から「カスピ海の怪物」とアメリカ側から称されました。

写真のものは全長73.8mの「ルン」型と呼ばれるミサイル艇。

圧倒的なまでの、その威容をご覧ください。

エクラノプラン04
通常の航空機や船とはかけ離れた、シーモンスターと呼ぶにふさわしい異質な姿。

エクラノプラン06
この「ルン」型は冷戦期は対艦ミサイル3M80「モスキート」6発を積んでいましたが、90年代には救難艇へと転用されたそうです。

エクラノプラン01
SF映画の宇宙船のような、巨大なジェットエンジン。

エクラノプラン02
航行速度は500 km/hに達するそうです。

エクラノプラン03
スペースシャトルのようなブリッジ。

エクラノプラン05
船底から見上げた姿。

エクラノプラン07
入口。

エクラノプラン17
あまり乗員のことは考慮されていない居住性。

エクラノプラン08
上に乗ったところ。スターウォーズの船といわれても違和感ありません。

エクラノプラン09
翼幅は44 m。

エクラノプラン10
コックピットの上に突き出した、1番・2番ミサイル発射口。

(2010/3/17)追記:この写真は機体背面に設置された銃座とミサイル発射口だそうです。教えてくださった方、ありがとうございます。

エクラノプラン12
全長73.8mはジャンボジェットと変わらないサイズ。
(ボーイング747型の初期型70.6m、最新型76.4 m)

エクラノプラン13
全高は19.2m。見る位置によって雰囲気がガラッと変わります。

エクラノプラン14
ビーム兵器でも飛び出しそうな先端のアンテナ。

エクラノプラン15
6発のミサイルは走行中に発射可能。

エクラノプラン16
横から見たところ。

見れば見るほど他の星にいけそうな姿ですが、戦略兵器の主役は長距離ミサイルへと移っていったこと、冷戦後の資金難のため、エクラノプランの開発は中断されました。

実際に走行している姿は以下の映像をご覧ください。

YouTube - Project 903 Lun (Hen-harrier) Missile Launcher WIG

English Russia | Ekranoplan

posted with amazlet at 10.03.17
バンダイ
売り上げランキング: 2873

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(2)