以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51146647.htmlより取得しました。


2008年12月28日 22:13

人類が絶滅させてしまった5種の動物

 
スカル

人類が絶滅させてしまった固有種は数多くいますが…

そのなかでも、特に代表的な5種の動物をご紹介します。

クアッガ
クアッガ

英名:quagga

南アフリカの草原に生息していたクアッガは、体高135cmで、クアッハーと鳴くことからこの名前がついたそうです。開発や乱獲により数を減らし、1882年8月12日に絶滅が確認されました。

ちなみに上半身だけシマウマみたいな縞模様があるのが特徴的ですが、いったいなんの利点があってこう進化したのか、わかっていないそうです。


フクロオオカミ
フクロオオカミ

英名:Tasmanian Tiger

フクロオオカミは、別名タスマニアオオカミ、またはタスマニアタイガーとも呼ばれています。タスマニア島に生息したオオカミの一種ですが、ほかのオーストラリアの動物と同様に有袋類です。1936年に最後の固体が動物園で死亡しました。

このように別のグループの生物が、系統に関わらず似通った進化を遂げることを収斂進化といい、貴重な例となっています。

ちなみにニホンオオカミが絶滅したのは1905年(明治38年)だそうです。


カスピトラ
カスピトラ

英名:"Caspian Tiger" or "Persian Tiger"

カスピトラ、別名ペルシャトラは、カスピ海沿岸からパキスタン北部にかけて生息していました。あごの下の毛が長く、全長3m以上、体重200kgと大型でした。トラは近代になって毛皮や漢方薬の材料として乱獲され絶滅したものが多いそうです。1970年代に絶滅したと言われています。


オオウミガラス
オオウミガラス

英名:Great Auk

オオウミガラス(大海烏)は北極海〜北大西洋に生息し、本来この鳥こそがペンギンという名前で呼ばれていました。1844年に絶滅後、南半球にオオウミガラスに似た鳥がいたのでペンギンという呼び名が受け継がれたそうです。

天敵がほとんどいないオオウミガラスは繁殖力も低く、人を恐れなかったため乱獲されていき個体数を減らしていきました。


ドードー
ドードー

英名:Dodo

マダガスカル沖のモーリシャス島に生息していたドードーは、人類が絶滅させた最も有名な動物のひとつです。

1507年に発見され、1681年を最後に目撃されることがなくなりました。最初に発見されてから200年も経たずに絶滅させてしまったことで、固有種の絶滅に対する反省例として扱われることが多い鳥です。

ダチョウ同様に翼が退化し、「ドードー」とはポルトガルでのろまを意味するように、飛ぶことはもちろん速く歩くこともできなかったといわれています。


Funnbee.info: Five Animals Humans Destroyedより

posted with amazlet at 08.12.28
冨田 幸光
丸善
売り上げランキング: 24427
おすすめ度の平均: 5.0
5 子供から大人まで
5 とてもよい本だと思います。
5 とても良い本だと思います。
5 子どもの心を持ちつづける知的成人向け図書

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(2)