以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51053944.htmlより取得しました。


2008年07月04日 10:28

批判コメントの嵐!Google訴訟、Youtubeのユーザー情報まで開示の判決

 
Googleに情報開示の判決

そのうち日本も大騒ぎになると思いますが、Googleが昨日裁判に負けて大変なことになっています。

驚くのが判決の内容で、Youtubeを管理するGoogle側に対して、Youtubeのユーザー情報をアメリカの巨大メディアグループであるViacom(バイアコム)に渡すように命じたのです。

もちろん情報ですからユーザー名からIPアドレスや、過去のユーザーの閲覧情報なども含むのだそうです。しかも登録されいているユーザーは世界中のものを含みます。

もちろん判決が出てからこのニュースはあっというまに英語サイトを駆け巡り、すでに一般の間で話題になっています。

Googleへの起訴だったはずが一般のユーザーにまでその刃が向かったことで、さまざまなコメントが書かれています。

ニュースの詳しい内容は

TechCrunch Japanese - Google対Viacom 訴訟で連邦地裁、YouTubeのユーザーをオオカミに投げ与える

を見てもらえればわかりますが、海外サイトではどんな反応になっているか、コメントを一部紹介します。

・笑っちゃうぜ。俺は早めのエイプリルフールのジョークが好きだ。

・誰かがそのうちプライバシーの侵害でViacomを訴えるんじゃないかな。いい宣伝になるし無料でやる弁護士も出てくるだろう。

・釘打つのに銃を使うようなもんさ。ありえない。だいたいViacomの調査とユーザー情報はどう関係があるんだ?手に入れた情報を誰かにやるのかな。とにかくまず判決をくだした裁判官を下ろすべきだね。

・GoogleがViacomに情報を渡すことは、Viacomの棺おけを釘で打ちつけるということだね。さよならViacom。

・意味がわからないな。裁判官はIPアドレスとユーザー名を渡すように言ったというが、Googleは実際の名前の登録はないはずである。しかも判事はIPアドレスは個人を特定しないと言っている。

・アメリカではもうプライバシーというものはなくなったね。

・気に食わない。

・Viacomは金じゃなく、この無料の情報を欲しがっている。情報=パワーだ。

・Viacomが名前やIPアドレスを欲しがる理由は各個人をRIAAのように訴えるためだろう。少なくともこれはユーザーに対する戦いの火蓋を切った形だよ。

・ブローカーに連絡とって、僕のViacomのものを捨てるように言わなきゃ。

・この船は沈むな。船を去るときが来た。

・抗議してこれはやめさせないと、そうでないと判事が焼かれる。

・「IPアドレスは個人を特定せず、個人そのものではない」 そんなこというと名前も保険番号も個人を特定したり、個人そのものではなくなるだろう。

・このアメリカのバカはヨーロッパのプライバシーの法律を侵害できると思っているのか。そこはそんな管轄ではないし、アメリカは我々の権限を侵害できない。国際的な犯罪だよそれは。Googleはヨーロッパ人のユーザー情報を開示することはヨーロッパから相当な金額の裁判問題になると気づくべきだ。さて僕も今からクレームを出す。

・Googleは控訴すべきだね。Viacomがユーザーを起訴し始めるからではなく、この裁判官が全くわかってないからだ。

・一番心配なことは先例を作ったってことだ。これが基本の判決にならなきゃいいが。

・データを送ってやれよ。書面で。必ず3セットに分けるんだ。1.ユーザー名 2.IPアドレス 3.閲覧情報。紙で埋もれさせてやれ。

・明らかにインターネットユーザーとして立ち上がる日が来たな。これを許したら自由は二度と来なくなる。

・ポルノチューブじゃなくてよかった。

・単なるテクノロジーをわかってない判事の話なだけだろう。

・わざわざViacomのビデオを見るYoutubeアカウントを登録してきたよ。そこから何が届いても燃やすさ。

・いったい誰が「c/」とか「Macintosh HD」とかを訴えるんだよ?

・Googleのアルゴリズムのソースコードを開示するわけないだろう。

・こんな判決を下した裁判官こそアップグレードが必要だ。

・ソースコードもだって?そりゃ行き過ぎだろ

・ちょっと今のうちに言っておきたい。時々僕のPCを他人も使うんだよ。いいね?僕じゃないんだよ。

・誰でも著作権の侵害をしてYoutubeに動画をあげた人に罪があるとわかるが、それを見たものが罰されるというのはどういうことなんだい?どうやってそれが著作権を侵害されてるとわかるんだい?

・僕はどうしたらいいかってのをGoogleにメールしておいた。

・最高裁まで行くんだ!!!!

・僕はViacomにViacomのことをどう思うかメールしておいた。みんなもするといいと思う。

・Googleは情報消失事故でも起こしておくといい。

・文句言ってないで何かしようぜ。俺は始めたぜ。

・俺が見たビデオがばれるのか…オー!ノー!

・多分裁判官はボケてる

とコメントの嵐はとどまるところを知らない感じです。

大きな問題に発展しそうですが、この先どうなるのか見守る必要がありそうです。

posted with amazlet at 08.07.04
西田 圭介
技術評論社
売り上げランキング: 991
おすすめ度の平均: 4.5
4 既存の枠に捉われていてはGoogleを超えられない
4 なかなか掘り進んでいて良いことは良いです。
5 ソフト屋の皆さん。Googleはここまで行った。
3 理論はわかるのですが。。。
5 あの検索エンジンの中身が一目でわかる

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)