以下の内容はhttp://labaq.com/archives/50919932.htmlより取得しました。


2008年02月13日 23:32

世界各国のイメージを車の運転席から見たら

 
車の運転席から見る世界各国のイメージTOP

車の運転席からみた世界の景色というイラスト集がありました。

元ネタサイトには説明や出自はおろか、国名すら書かれてないのですが、各国の特徴ある文化が、ステレオタイプ的に表されています。

これはどこの国だろうと予測しながら見ると、なかなか楽しめるかと思います。

車の運転席から見る世界各国のイメージ01

ターバンとモスクだけでイスラムとわかりますね。紋章のようなものがサウジアラビア国旗に似ているのでそうかもしれません。ポットの上にあるのは、おそらくコーランでしょうか。

車の運転席から見る世界各国のイメージ02

サボテン、USA行きの国境看板、なにより帽子がメキシコ。

車の運転席から見る世界各国のイメージ03

花を片手にキザな男、愛のキューピット、エッフェル塔。ということはバスケットの中身はフランスパンでしょう。

車の運転席から見る世界各国のイメージ04

外国イメージによる日本は無茶苦茶になりがちですが、ちゃんと右ハンドルになっているのは頑張ってます。今時だとやはりゲームと家電の国なんですね。盆栽や女子高生文化などディテールが意外と細かい。サラリーマンがホウキでニンジャと戦ってるのが謎ですが。

車の運転席から見る世界各国のイメージ05

犬ぞりや服装からして、アラスカのエキスモーでしょうか。

車の運転席から見る世界各国のイメージ06

ファーストフードとメタボリックの国。

車の運転席から見る世界各国のイメージ07

ヒンドゥー教文化ですね。ドライバーの額にもインドらしさが。

車の運転席から見る世界各国のイメージ08

サッカーの母国。雨ばかり、ビッグベン、二階建てバス、そしてイギリスと言えば紅茶。

車の運転席から見る世界各国のイメージ09

サッカーネタの後だと、日本代表の八咫烏(やたがらす)に見えますが、あれは3本足ですね。ビールとウインナーの国ドイツ。右下にアインシュタインの絵も。

車の運転席から見る世界各国のイメージ10

ピザとマフィアの国イタリア。十字架がぶらさがってるのは、ローマ教皇のいるカトリックの総本山ってことでしょうか。

車の運転席から見る世界各国のイメージ11

帽子にひげヅラ、ロシアかな?左手の食べ物は何だろう。

(2010/9/7)追記:読者の方より以下の情報を頂きました。ありがとうございます
「左手に持っている食べ物はヒマワリの種かと思われます。ロシアでは、新聞紙や古本の1ページでくるくるっと巻いて三角錐型の容器を作り、その中にヒマワリの種を入れたものが道端で売られていたものでした。

自分で無理矢理直しちゃった家電(ハンドルも?)、いつ立ち往生するかわからないポンコツ車の応急修理に必要な工具、行動は無茶なのに信仰心はあつく車内にも飾られた聖像画のイコン、運転手に言いがかりをつけては賄賂をせしめようとする道路警察(GAI:ガイーと呼ばれてます)…と、ロシアの特徴をとらえています。そして、そんなムカつく“ガイー”に襲いかかるクマが痛快です。」

車の運転席から見る世界各国のイメージ12

アフリカの典型イメージのようですが、不思議発見みたいな観光旅行者も混じってます。

" Drivers views around the world "より


posted with amazlet on 08.02.13
世界一周堂 地球一周コミュニティ
朝日新聞社 (2006/10/06)
売り上げランキング: 6546
おすすめ度の平均: 4.5
3 世界旅行を現実的に考えて初めて買う本
5 必読書
5 世界一周チケットのバイブル!

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)