以下の内容はhttp://labaq.com/archives/50782039.htmlより取得しました。


環境問題 / kosh_ian / URL
2007年09月30日 09:38

地球の緑を守るために、今できる50のことがら

 
緑の地球を守って……

環境問題とかエコとか言うと、過激なテロに近いことをやる組織や、うさんくさい話、環境を盾にした業者など、悪い面がよく目立ちます。

かといって環境問題を無視していいわけではありません。

アルファルファモザイクさんのある小学生の作文「環境問題、エコについて」という記事が話題です。幼稚ではありますが、鋭く「昭和の人が環境を壊したのだ」と指摘しています。

環境を守ることは、子供たちの住む場所を守る事です。今の大人たちが死ぬまではまだだいじょうぶかもしれませんが、子供たちや、その子供たちの住む場所は、無くなってしまうかもしれません。そして、多分このままでは、子供たちの世代がどうあがこうが、どうにもならなくなるでしょう。

子供たちのために、今できることを。

ということで、ちょうど環境保護の50のTIPSという記事があったので、ご紹介しましょう。以下よりどうぞ。

50 Green Tips for Earth Day and Beyondより、日本の状況に合わせて意訳改変

  1. エアコンは夏は28度、冬は20度の省エネ温度に設定する
  2. ペットボトルは使いまわす。できるだけペットボトル製品は買わない。使いまわせるものはできるだけ使いまわす。特にプラスチック製品。
  3. お風呂のチェックしよう。節水機能のついた蛇口、シャワーヘッド、トイレを使う

節水用品は探すとけっこうあるようです。Amazonで検索してみると以下のような商品がごろごろ出てきます。

  1. 屋上や庭でコンポストを始める
  2. 地産地消。地域の食品を買うようにする(フードマイレージを参照の事。ケースによっては環境負荷が高くなることもあるようです)
  3. 旬のものを買うようにする
  4. 白熱灯はやめて蛍光灯を使うようにする
  5. 部屋を退室するときには照明や電気製品の電源を切る。充電器などは使用していないときはコンセントを抜いておく
  6. 新聞をリサイクルする
  7. ライドシェア(あいのり)をやろう。ライドシェア検索サイトもあり
  8. カーシェアリングをしよう。オリックスマツダもやっている
  9. 自転車に乗るとか
  10. 歩いたり走ったりとか
  11. 新しい本を買う代わりに近くの図書館に行く(紙を少しでも減らす)
  12. 祝日や誕生日には、ただプレゼントするより地球を救うプレゼントを。相手のお気に入りのチャリティ団体に寄付するとか
  13. ゴミになっちゃうような手紙はもらわないようにしよう。料金明細なんてネットで見れる
  14. リサイクルできる製品を買うようにする
  15. スーパーの袋はそのまま捨てず、犬のフン始末など、とにかく再利用する
  16. スーパーにはエコバッグを持っていこう(最近は袋をもらわないとスタンプ押してくれて、集めると割引券になるサービスなども増えてますね)
  17. 地域の製品を買うようにする。野菜の直売場や、農家から直接買えるところを見つけよう
  18. 掃除には、酢・重曹・硼砂などを使う(参考)
  19. 赤ちゃんがいるなら、布オムツを使うようにする

最近の布オムツはけっこういいみたいです。快適すぎる紙オムツに比べると、オムツ離れもいいみたいですよ。ただしマメに変えてあげないとかぶれやすいみたいです。併用するといいかもですね。

  1. 燃費の良い車かハイブリッドカーにする
  2. ネイティブの植物を植えるようにする(生態系を壊さないように)
  3. エネルギー効率のよい物を使う
  4. 紙を使わないようにする。新聞や雑誌はネットで読もう。紙のお金もやめて電子決済に。EdyPASMOのような電子マネーや、クレジットカード払いにしよう
  5. 環境について子供に教える
  6. 電池をリサイクルセンターへもっていく
  7. アイドリングストップ。1分以上止まってるならエンジンを切る(15秒以上説、30秒以上説もあるようですが、状況によって違うので目安は1分でいいのかも)
  8. 洗濯はまとめてし、柔軟剤は水で溶かす
  9. リサイクルをする。外にいるときはリサイクルボックスを探す
  10. リユースする。プラスティックの食品トレーはクレヨンやマジック入れとして具合いがよい。緩衝剤入りの封筒は捨てないでまた使う。赤ちゃんや幼児の服はリサイクルショップで買い、合わなくなったら友達にあげよう(成長速度が速くて新品を買ってもすぐ着れなくなるんですよね……)
  11. シャワー時間の限度を決める。体や頭を洗ってる間はシャワーを止める
  12. 歯磨きや髪の毛のブラッシングをするあいだ水を流しっぱなしにしない
  13. タオルは洗う前にいろいろ使っておく。洗面台を拭いてから洗うとか
  14. チャリティ・ウォーターを買う(参考。環境保護と関係無さそうですけど……アフリカの水が綺麗になれば緑化にも繋がるってことなんですかねえ)。
  15. オンライン物々交換サイトでいらないものを人にあげて、新しいものを見つけよう。Yahoo!なんでも交換とか物々交換サイトはいっぱいある
  16. パソコンもメーカーのリサイクルプログラムに出そう。NEC富士通もやっている
  17. ゼロをめざそう! Carbon Zero Calculatorでゼロじゃない人はその分寄付を。二酸化炭素の排出を抑えるために木を植える活動に使われる
  18. お金はグリーンなものに投資しよう(Co-op Americaで紹介されてるグッズを買えばいいんですかね。日本ではどこでできるんだろう)
  19. 海洋生物への脅威について学ぶ。グリーンピースのページの左のサイドバーから海洋生態系問題以下に目を通そう(ブラックタイガー買うのやめます……)
  20. できるだけ環境負荷の低い製品を使う
  21. 近所の川・湖などの水源を大切に。どうやってそれらを保護するか学ぼう
  22. エコハウスを建てよう
  23. エコフレンドリーで健康的な製品を選ぶ
  24. 最後のひとしずくまでいいものを。フェアトレードのコーヒーにスイッチ
  25. 職場で紙を使わない。極力オンライン化
  26. 職場からゴミになるダイレクトメールをブロック(海外ではそういうサービスもあるようですが、どうやってるんでしょうね?)
  27. 森林を作るための寄付をしよう。1クリックするだけで寄付になるサイトもある
  28. 節約はエコに繋がる。賢い買い物をしよう

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)