以下の内容はhttp://kijyosokuhou.blog.fc2.com///blog-entry-1723.htmlより取得しました。


婿養子の苦労とか考えないで今までのほほんとしてたけど、婿入りはやめた方がいいのかな

婿養子のリーマン  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1150627651/

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:17:21

ここ見ると婿入り迷うな。
ちょっと自分の状況書いていい?

3人姉弟のまん中で、姉は実家、弟は遠くの大学生。
今住んでるとことは実家から車で4時間の所。
土地柄とか文化が気に入ってて、住み続けたいと思ってる。






実家住いの彼女と結婚話が進んでるけど、
俺の方の都合で待ってもらってる。

彼女の実家と頻繁に交流するようになって1年ちょっと経つけど、
農家でもなくDQNでもなく、今のところいい人たちという印象。
収入は俺>彼女だけど、実家の資産で言ったら彼女の家の方が圧倒的に上。

ときどき彼女伝で
「そっちの都合は片づけてあげるから、早くうちに来い。
同居でも、持ってる貸し家でもいいぞ。」
と、婿入りを促されてる状態。

婿養子の苦労とか考えないで、
それでもいいか、って今までのほほんとしてたけど、
婿入りはやめた方がいいのかな。




336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:24:00

特に苦労しなさそうな条件だと思うが。
何か問題がありそうなのか?




337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:49:48

>>336
このスレ1から読んでたらなんか心配になったから。
彼女は3姉妹の長女で、下2人はまだ予定がないから婿入りの可能性大。




338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:46:16

苗字は変わるのか?
変わることに抵抗ないならそれもいいんじゃ。
また、実親が反対しないんだったらそれでいいんじゃ。
貸家もありというのならそれもいいんじゃ。

同居の場合は、何か理不尽なことや気に入らないことがあった場合、
大きく出れないかもしれん。
「それはおかしいだろ!」って言えるかっていう話。

貸家なら二人暮らしだろうからあんまり影響ないんじゃ。




339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:45:40

>>338
苗字は変わっても別にいい。
彼女の苗字のほうがかっこいいし。

両親とは、この先もこっちに住み続ける了解は得てる。
婿入りまでは不明。

2人暮らしの方が、お互い気を使わなくて良いと思うから、
もっと話が進む過程でそのあたりは言うよ。
ただ、婿入りするのにあわせて
彼女の実家を多世帯住宅に建て直すなんて話もあるらしい。
費用はあっち持ち。




340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:19:27

多世帯住宅でも同居は絶対避けろ。
空いている貸家があるならそこに住んだ方がいい。
俺の周囲で同居していて傍目にも幸せそうな例はないぞ。
それから婿入りした場合、結婚後の冠婚葬祭で婿実家の負担が大きくなる。
その点からも両親に納得してもらってから話を進めた方がいいな。




341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:56:13

>>340
今年中には婚約するから、同居はなるべく避けるようにするよ。
貸家にするならそっちをリフォームらしい。
彼女側でお金出すって言ってるけど、申し訳ないから費用を持つつもりでいる。


>結婚後の冠婚葬祭で婿実家の負担が大きくなる。

この辺は両親に了解を得ないとな。
うちは金無しで学費も奨学金だったから。

アドバイスを参考に幸せな婿生活を送れるようがんばるよ。
ありがとう。




342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:04:06

こちらから要求するのはまずいが、
彼女側から出すと言って来るならありがたく出してもらえ。
自分の管理する預金は多い方がいい。
実家から出してもらったふりしてそこから出せば丸く収まるからな。
とにかく彼女親の介護が必要になるまでは同居は避けろ。

日本は謙譲の美徳があるから
いい話は伝わりにくいが幸せな婿生活を送っている方が多いと思う。
彼女と一緒に幸せになることを祈ってるよ。
落ち着いたらノロケ話でも書き込んでくれ。




343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:30:20

うちは、嫁の親戚にも何人か婿入りの例があったみたいだが
同居でもそれなりに上手くやっていたようだ。
オレはまだ別居だが、将来的には同居してもかまわない。

ようは相手の親しだい。まずは別居で様子を見つつ同居を考えたらいい。
それが向こうに受け入れてもらえないなら、婿入りをやめたらいいと思う。




348 名前:335:2009/05/19(火) 00:49:13

話がちょっと進んだから報告。

やっぱり同居になりそう。
貸家を選択するなら親族会議が必要らしく、
やったとしても可能性は半分以下。

婚約してないけど、週末入り婿状態の現状に
向こうの親が段々待ちきれなくなってるらしい。

もし同居になったら、
自分の給料から月々いくらくらい入れたらいいんだろう。




349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:39:37

うーん なんだか相手側に引きずられてる感じだな。
所有の貸し家に住めば良いと言いながら
親族会議が必要で多分了承されないとか話が変わってるし。

所有資産の相続がちゃんと終わってないので親族が口出ししてくるのかな?
335の度量次第だけどうるさい伯母さんとか居ると大変だよ。

経済的に可能なら自分たちでアパート借りてでも
別居した方がいいと思うけどね。
彼女は同居についてどう思ってるの?


>もし同居になったら、自分の給料から月々いくらくらい入れたらいいんだろう。

もし同居なら専業主婦になるのかとかでも変わってくるから
その辺も彼女との話し合いじゃないかな。
俺は別居だったから家計を妻に任せて小遣い貰ってたが、
同居でなくても給料は全部小遣いと言う見合い話はあったし、
そういう人も知っている。

彼女がどう考えているのか参考までに教えてくれるとありがたい




350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:33:31

>>349
> 所有資産の相続がちゃんと終わってないので親族が口出ししてくるのかな?

収益が見込める不動産いくつか持ってて、
彼女の祖父母がまだ所有権持ってる。
管理は今のところ彼女の父親が一括してやってる。
親族間の分け合い方は不明。
その父親から、住んでも良いと言われてる。

彼女の考えだけど、
学生の頃は実家に戻りたくないって言ってたのに、
社会人になってからは寧ろ実家に住みたがってるフシがある。

最初はよく賃貸物件情報誌を読んでたけど、
今はそうゆう様子も見なくなった。
専業主婦になるつもりはないとのこと。
俺の方が主夫っぽいことやってるぐらい。

資産相続とか、
うちの実家のほうでは縁がない話だったから考えてもみなかった。




351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:11:21

レスありがとう
もしかして、彼女の祖父母、両親、妹2人と同居なの?

たとえば嫁に行く人に相手の親との同居を勧める第三者はあまりいないよね。
335のお姉さんが今回のような話で結婚して同居するとしたら賛成できるかな?
俺は小心者だから苦労やトラブルの種はまきたくないので同居は避けた。

それから彼女側が同居にこだわるのは何故なんだろう。
結婚後仕事を続けながらの出産、育児の手助けなら
近くに住んで子供を預かってもらえばいいし
普段の家事は335もこなせそうだし。
自分の家に住み続ければ家事、育児で楽なのは確かだけれど。

息子が欲しかったのかな。
週末婿養子状態で息子ができた感じで離したくなくなったのかも。
ただ、同居してしまうといつまでもお客さんではいられないのだけどね。

つきあいも長いようだし彼女側はかなり焦ってきてると思うので
彼女が大事なら婚約だけでも早くしてあげた方がいいかもな。
婿養子ほしさに見合い話なんてこともなきにしもあらずだ。
妹二人居るから嫁にもらうのも有りなんだけどね。

推測だけど奨学金返してから結婚するつもりが彼女親から
「精算してあげるよ(分かってるよな?)」
のような申し出があったのでついつい相手のペースになってるのかな。

資産相続は養子縁組しなければ傍観者でいられるよ。
当事者は健在なら妻になってる彼女と二人の妹。
先々代の資産だから相続するのは先の話。
負の遺産があればそれもセットでもれなくついてくる。

妻になった彼女が家督を継げば親元になるから
冠婚葬祭にはそれなりの出費は覚悟しないといけない。




352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:57:42

>>351
こっちこそありがとう。

全て当たってる。
おかげで自分の現状が客観的に見れた。

実姉がその立場なら、どうかなぁ。
何とかなるよって投げやりには言えない。

彼女が同居にこだわるのは、住環境の変化に弱くて、
仕事に支障が出たり俺に当たってしまうのが嫌だからだと思う。
実際過去にそういったことがあったから。

こっちのこだわりを言えば、
自分が抱えてる負債を自力で返さないと、
結婚する資格がないんじゃないかという思いがある。
でも周囲からそんなことはないと言われ続けて、
自分でもよくわからなくなってきた。

多世帯、多人数の家に入る場合のデメリットって何だろう。
いまいちわかってない俺に教えてほしい。




353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:22:02

多人数になるほど価値観の違いなどで人間関係が複雑になりやすく、
そこにまた他人が入るのだからトラブルも抱えやすくなる。
ちょっとした感情の行き違いとかね。
彼女母と祖父母の関係もあるだろうし、
祖父母の婿への不満で彼女や彼女母が悩むかも知れないし。

家庭生活や子育てに自分なりの考えが無ければいいけど、
希望や夢を持ってるとギャップに悩むかも知れない。

最初の子供や長男は結婚相手の親のもの、
ぐらいの気持ちでいないとやってられないと
兼業農家の長男と同居した俺の姉達が言ってたよ。

俺も自分の子供の時はそう思うようにしていた。
そう思っていれば腹も立たないからね。

俺は夫婦(とその小さい子供)が家庭の最低単位だと思ってる。
親の家庭とは別の家庭だと割り切りたかった。
ある程度俺親や義親とは心理的に距離を取った上で大人同士のつきあいを心がけた。
冷たい人間なのかもしれないな。
でも同居や多世帯住宅だと距離が近すぎて
両親と娘とその夫のような感じになりそうな気がする。

俺の実父は婿養子で同居だった。
同居して父にとっての一番の問題は
夫婦二人になる時間がほとんど無かったことだと言ってた。
具体的な内容は聞かなかったが多分母は結婚しても娘だったんだろうと思う。
そして俺の祖父母もそのように接していたんだろうと思ってる。
祖母と家事等しながら話したりして過ごす時間の方が楽しかったんじゃないかな。


俺は実体験がないから具体的に書けなくてすまない。
この板のマスオさんスレやエネミースレに実例がありそうだが
精神衛生に良くなさそうなのでのぞいていない。

長くなるので一度切るよ。




354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:36:55

続き

奨学金の件だけど額が分からないから推測で書く。
普通の学部卒なら借りていても500万位までか?

20年位前、俺の周りでは婿養子の場合リーマン続けても
結納金+車代で500万が相場だった。

俺は入り婿で車の趣味がなかったから
結納金300万+式服料等数十万(細かい額は忘れた)。
(車は独身時代の物を乗りつづけた。
買い換えが必要になったとき妻父があまり使ってない
走行距離3000kmの新車同然の車をくれた。)

妻側が両家の顔合わせや
結納費用、披露宴、妻の衣装代、新婚旅行費用等全額持ったから
出費は一千万超えてると思う。

だから負債残高がどのくらいあるか分からないが
結納金とか支度金代わりまたは一部と思えばいい。
実際婿養子にはそれぐらいの価値はあるし(俺妻の見解)
彼女側はそこまでしても婿に来て欲しいと思っているということ。

結婚後二人とも仕事を続けるのだから335の使える金額にも余裕があるだろう。
負い目に感じたくなければ自分の取り分からやりくりして返済させてもらえばいい。

多分受け取らないだろうから専用の口座に貯金しておいて
自分の中で返済した事にすればいいと思う。
いずれ家族のために役立つときがくるよ。
受け取ってくれたとしても別の形で返してくるだろうね。

長文エラーが出たのでもう一度切ります。




355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:38:06

続き

彼女が繊細なのか。
335が彼女との結婚を最優先なら話が変わってくるな。
絶対別居とばかりは言ってられない。

俺の知人の話。
知人は次男、奥さんは次女だけど姉が先に嫁に行ってしまった。
でもお見合いで普通に嫁にもらって結婚した。

子供も出来たが数年後奥さんがノイローゼになってしまったらしい。
想像だけど実家から婿を連れて帰ってこいのプレッシャーが凄かったようだ。
結果知人は姓を変え養子縁組して同居している。

今は奥さんも元気になってるし
そんな事情があったのは知人から聞くまでは知らなかった。
結果論だけど婿入りを条件に話を進めていれば
完全同居は避けられたかもしれない。

婿を取りたい親や親族の娘へのプレッシャーは大変な物らしいからな。
俺は可能なら同一敷地内に別棟で二階建ての新居がベストだと思うけど、
土地があればの話だし。


以下は俺の時の例だから参考程度に聞いてくれ。

結婚が具体的でかなり現実的な夢のない話もしなければならない段階だろうから
彼女親に実親との顔合わせのセッテングを頼んでもいい頃だと思う。

両家の両親と出来るだけ中立な立場の人(見合いなら仲人なんだけど)で
具体的な条件等を決めてもらう。
後々のトラブル回避の為だ。

事前に自分の親とは結婚についてよく話を詰めておくこと。
当日は途中で本人達は退席させられる。
俺の時は別の日にもう一度本人交えて話を確認した。

それからもし結婚をためらうなら早く結論を出してやれ。
彼女にとって貴重な時間を無駄遣いさせないためにな。

長文になってしまってすまない。




356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:34:17

>>355
丁寧にレスをしていただきありがとうございます。

今まで気づかなかったり、
考えが及んでなかったことが多くあって、
改めていろいろ考えさせられました。

結論から言うと、
レスを見る前に今日、正式にプロポーズしました。

彼女親への挨拶もセッティングしてもらいました。
彼女も両親や親族からプレッシャーを感じていたようで、
言ってもらって安心したと言われました。

この先いろいろ話し合って、
お話していただいた経験も参考にして決めていきたいと思います。

彼女からは「うちは親族関係やっかいだから、婿養子は大変だよ。」と言われたので、
覚悟は決めつつ、自分の希望も伝えていきたいです。

ちなみに奨学金は全部で400万弱、残りは66万ぐらいです。
来春の完済時期まで返済しながら生活しても、
結婚資金の積み立てをやっていける計算でした。




357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:37:31

彼女が「大変だよ」と言ったのなら相当大変だな。(俺妻談)
彼女祖父の姉弟、彼女父の姉弟等々彼女の家から出た人が多くいるのだからな。
俺の地方で言う「親元」ってやつだ。

彼女親が健在な内は任せておいて、335は彼女の助言通り行動すればいい。
本当に大変なのは彼女だって事を忘れないようにね。

うるさい親戚も婿養子に入った335が家督を継ぐ頃には
多くは鬼籍に入って代替わりしてるだろう。
段々疎遠になっていくからあまり心配しなくても大丈夫だ。

俺はもう義父母を見送ったよ。
2回とも俺が喪主を務めた。
もう少し元気に長生きして欲しかったがこればかりはどうしようもない。
ちなみに俺はもうすぐ50才だ。
彼女父は俺とほぼ同世代か55才位までか。

俺が婿入り前に実父から受けたアドバイスは
「義父母にあれをしてもらおう、これをしてもらおうと思わないこと。
義父母も婿に同じ様な事を考えている場合が多い。それが問題を起こしやすい。」

実母から言われた申し付けは
「相手の親姉弟、親戚の悪口は絶対に言わないこと。養子娘にとってそれが一番つらい」

実母からの申し付けはこれからも守って行くつもりだ。
父からのアドバイスはもう相手がいなくなってしまった。


335のことが他人事に思えずに叩かれるのは覚悟の上で
長文、自分語りを書き込んでしまった。
少しは参考になればうれしいよ。
気分を害した人には謝罪するよ。

実は彼女のことも気になっていた。
婿養子を捜している人の苦労はある程度知っているつもりだ。
妻が俺と出会う前の話も少しは聞いているし、
俺も妻と出会う以前にかなり話しを聞いたし実際会った女性も多い。
結婚後もすこしはね。

だからそういった女性達と彼女をつい重ねて考えてしまった。
いい結果になってほっとしているよ。

過疎スレだからローカルルールも大目に見てくれると思う。
いい話を待っているよ。




***


362 名前:356:2009/06/08(月) 19:57:31

報告

婿養子ケテーイ
益男じゃないよ
俺を置き去りに話がどんどん進んでるorz




364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:01:49

覚悟してプロポーズしたんじゃないのか?
まあ「養子になってやるんだから」と強気で色々条件を出してみるんだな。   



427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:52:07

婿養子までいかないけど嫁の実家に住むってこれも立派な婿養子だよね。
やっぱり離婚の危機だよね




428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:58:05

>>427
それは、マスオさんって言わないか?




429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:17:57

>>427
マスオさんと婿養子は違うよ

それにしてもこの板の婿養子、みんな弱すぎない?
俺も婿養子になったんだけど立場一番強いよ
やっぱり家業継いだり家建ててもらったりすると
言いたいこと言えなくなるのかな

うちは俺の収入で嫁の家建てなおしたり
親の面倒みたり全部やってるから
文句言わせる筋合いが一切ないんだよな

まあ嫁も義親も文句言うようなタイプじゃないし
俺も婿養子としては珍しい部類なのかもしれないけどね




529 名前:335:2010/03/27(土) 16:52:23

昨年予備軍の一人です。
まだスレが残ってたから現状報告を。

昨秋一気に話が進んで挙式以外全て済ませ、晴れて婿養子になった。
住居はアパートを自分で見つけて契約決めてから話し、
多少強引に別居を決定。

嫁も実家離れ出来てるし今のところ概ね平和だけど、
義妹2人が結婚とか進学とかで実家を出たのが予想外だった。
家が空いたから来ないかと義父母から少し言われたり。
数年は2人暮らしを楽しみたいんだがどうなるやら。




530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:20:37

以前長文を書いた者だ。
うまくいってるようで良かったよ。
ここからがスタートだからがんばって幸せになってくれ。
ただ数年二人暮らしを楽しむのは無理だと思う。




531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:15:25

なんとかなるだろ



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:55:23

婿養子も嫁ぎ先次第だと思うよ。
本当に大事な人とされるか、奴隷扱いされるか、二つに一つ。
ちなみに僕は後者。
毎日、毎日、死ぬことばかり考えてます。






retweet

関連記事
[ 2013/03/02 21:02 ] 夫・妻 | CM(40)



以上の内容はhttp://kijyosokuhou.blog.fc2.com///blog-entry-1723.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14