以下の内容はhttp://kijyosokuhou.blog.fc2.com///blog-entry-1452.htmlより取得しました。


働くことは刺激になるし楽しいのですが、夜仕事があると主人が不機嫌になります

既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレPart277  http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1346036249/

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:04:21.26

レストランでアルバイトしています。

男性に質問ですけど、
嫁が夜働くことってやっぱり気分を害するものですか?






867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:14:04.54

夜のシフトは17:30からで、
忙しい時は23:00頃に帰宅します。

食事は大体準備して行き、
帰ってから食器洗いなどの家事をしています。
家族は主人と小1の息子がいます。

平日は主人の仕事があるから、
基本は土日のどちらかに入りますが、
それも月に1、2度ほどです。

今月はバイトの一人が試験のため、夜のシフトが6日あります。




868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:30:23.51

勤務先がレストランと分かっているなら、俺は気にしないかな。
ただ、夜働かせないといけない己の甲斐性不足を感じるけどなw

考え方が古いのだろうけど、
妻子を余裕を持って食わせられないのは辛いぜ




870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:48:36.95

>868さん
レスありがとうございます。

3人で生活する分には主人の収入でまかなえると思うのですが、
私の母が無職だったため、仕送りの為に働き始めました。
(3年になります)

現在は年金を貰える様になったので、
以前のような負担は減りましたが、
保険代や車の維持費などは私が出しています。

働くことは刺激になるし、とても楽しいのですが、
夜仕事があると決まって不機嫌になるので、
もう辞めたほうがいいのかな…と落ち込んでしまいました。




871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:07:01.80

接客業の夜仕事=水商売、という考え方をする男もいるからな

自分が仕事を終えて家に帰ったときに、
妻は他の男と談笑していると考えただけで腹が立つ男もいるだろう




873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:31:19.87

>871さん
自分の知らないところで…という感覚があるのかもしれませんね。
実際は女性客が圧倒的に多いんですが。

夜の仕事=水商売も、口には出さないけどあるのかもしれない。
夜は特にお酒を提供することが多いですし。

時々、家族でバイト先の店に食事に行ってるので、
他の人が働いている様や客層を知っているはず!
と思っていましたが、そんな単純な感情ではないようですね。

落ち込んでたけど、ここで少し吐き出せて
主人と話をしてみようという気持ちになれました。
ありがとうございました




874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 05:18:47.77

夜に小1の子供を放っておいて
何も感じない母親ってヤバイと思うよ

理屈じゃないでしょ
うちじゃ言語道断だよ




876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 06:16:22.72

>>874
よかった
自分と同じ考え方の人がいて安心した




878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:26:17.07

>>874さん、>>876さん
子供を主人に任せて夜出ることに、
もちろん心苦しい部分はあります。
私が居なくて淋しい思いをさせているだろう、
と常に感じていますし。

ただ、「放っておいて…」というのは、どういうことでしょうか?
母親は片時も子供から目を離さないで居るべき、という意味ですか?
私は子供を放っているつもりはありません。
生活、しつけ、学校の事…当たり前に向き合っています。

働かなくてもいいなら、それが一番いいとは思いますが、
前述した通り事情があります。

じゃあ夜に入らなくてもいいのでは?
と思われるでしょうが、個人経営の小さな店ですので、
人手が足りず、夜に出れないか打診があるのです。
(その都度主人に相談し、出れる日を決定してます)

…ここまで書いて気付いたのですが、もしかしたら主人は
「夜に働かさせている」
「子どもを放って夜に出掛けている」
と世間に思われるのが嫌なのかも、と思いました。
(実際に思われているでしょうね)




879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:40:08.44

子供にとって母親と一緒に食べる夕食は重要だと世間には思われてるし
それが月に一度でも損なわれるのは子供が情緒不安定になると信じられてる。

また、夜に子供が発熱したときや
夕食の片づけを子供がしようとして茶碗を割ったり
怪我をしたとき(小1ならとくに活発で事故が多い)
母親がいないと問題がある、と世間では思われている。




880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:28:52.62

俺は母親を一年の時に失ったが普通に育ったと思っている。
父親なりが子供を見られて働ける環境なら働いた方がいいよ。




881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:53:14.26

子供が、じゃなくて、ご主人が寂しいんだと思うよ。
子供も当然寂しがってるとは思うけど、
ご主人になついてれば、案外、平気なもの。

月1,2程度ならまだしも
6回なんて気の毒だなあ。

しかも家計が苦しくて…じゃなく、
年金生活の親を支える、という名目でご自身が楽しんでるんでしょ?

そこは否定されるべきことじゃないけど、
頻繁に一家団欒を潰してまで、ってのは、価値観を疑うなあ。





2012/10/9 追記

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:26:08.25

ポリシー持って看護師等をやってるなら、
夜勤があっても仕方ないと思えるが
レストランのアルバイトで夜に子供をほったらかすとかねーわw




887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:41:45.51

それは差別発言だぞ
世の中の女の全てが看護師の資格を持っているわけではないし、
このご時世、公衆便所の掃除くらいしか仕事が見つからないことも多い。
レストランのアルバイトがいけなくて、
キャバクラの接客はいいとか、どこで線を引くんだよ?




889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 14:09:13.66

あ?
ここで格好つけてもしょうがないだろ?
本音を書かなくてどうするよ?

資格を取って、一生の仕事としてやる看護師と
目的もあやふやな水商売を同列になんか語れないだろ
差別じゃなくて事実なんだよ




890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:08:20.69

目的は「母親を養うために仕送りする」と書いてあるぞ。
これが「何となく小遣い増やしたいから」とかだったら納得できないが、
仕送りなら立派な目的だろ?




891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:24:01.77

目的の意味が違う

そのレストランで働く目的だよ
弟子入りして将来自分のビストロでも開業したいのか?
それなら理解できるが
他のまともな仕事でも稼げる金なのに
小1の子供を夜に放っておいてやる必要性が全くないだろ




893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:21:08.58

> 他のまともな仕事でも稼げる金なのに


子供抱えて看護師資格取るなんて、現実的にムリだろうに
資格なしの人間にとっては、レストランの夜勤が現実的なんだろうと思うよ。




894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:35:25.48

> 資格なしの人間にとっては、レストランの夜勤が現実的なんだろうと思うよ。

普通の頭があれば水商売はやらないよ
資格を取る努力だってするだろ




910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:39:30.08

相談者は水商売とは一言も言っていない。
お前はデニーズやロイヤルホストで働いている女を
すべて水商売だと思っているのか?




898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:05:05.76

まず、レストランは水商売ではない。

次に、資格をとってから資格を生かして仕事をするとなると
資格とるのに必要な額を回収してさらに稼がないと非合理的なわけで
そこまで稼ぎ続けてから親に仕送りとか考えたら迂遠すぎる上に
資格を生かせる仕事が本当にそのとき見つかるかどうかも不明すぎる

ま、学校の間だけパートをするって方が八方丸く収まるとは思うけどな




930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:43:09.28

866、867で書き込みした者です。
しばらく来れなかった間にたくさんのご意見やご指摘を頂いて、
感謝しています。

その中でも、
無資格なのでレストランでバイトを選ばざるを得ない、
と言う意見、まさしくその通りです。

時間帯も子供が学校に行っている間、
しかも家事は疎かにできない点から、
時間帯が合致した今の職場を選びました。
(実際は夜もシフトに入る状況ですが…)

結婚前に勤めていた会社で、それなりの資格は取りました。
が、看護師など、すぐに活かせる資格ではなく、
パートやアルバイトでは求人が全くない職種なので、
上記の通り無資格でも出来る仕事、となってしまうのです。

ただ、今後何かの役に立つかもと思い、
今の職場になってから、2年程厨房の助手もさせていただいたので、
仕事をしつつ、調理師免許は取得しました。
今月は6日間の夜シフトがありますが、
これを最後に、今後は昼間だけのシフトに変えてもらおうと思ってます。

主人とも少し話をして、
不機嫌になって悪かった、と声をかけてもらいましたが、
嫌だと思った理由を聞いても何故か教えてくれなかったです。

こちらでいろんな意見を伺うことが出来て良かったです。
本当にありがとうございました。




883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:05:54.57

旦那と深く話し合ってみる必要があると思う。
できれば子供ともね。
どうしてお母さんが夜働かなければならないのかを、
子供にもちゃんと説明してやれば、
子供は聡いからそれでグレるようなことはないはず。
もう小学生なんだし。

俺としては、
旦那の理解とこどものバックアップがあれば夜仕事は問題ないと思うが、
それをおろそかにしていれば間違いなく家庭崩壊の原因になると思う。






retweet

関連記事
[ 2012/10/07 17:02 ] 夫・妻 | CM(997)



以上の内容はhttp://kijyosokuhou.blog.fc2.com///blog-entry-1452.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14