黒豆を作ろう

いよいよ、明日から2014年。忙しくて、全然年越しって感じじゃない…という人もいるかもしれませんが、少しでもお正月気分を味わいたいですよね。そこで、黒豆を作ってみることにしました。

電気圧力なべ

今回使ったのはPanasonicのマイコン電気圧力なべ「SR-P37」。電気でコントロールするので圧力なべ初心者でも大丈夫です。

■奮発して購入した丹波の黒豆で調理スタート
PC301340

まず準備するのはなんといっても、黒豆。お正月用ということで丹波の黒豆を上野のアメ横でゲットしました。

・黒豆 200g
・水  530g
・砂糖 130g
・醤油 大さじ1
・塩 小さじ1弱

材料はこれだけ。黒豆ってシンプルにできてるんですね。ちなみにこれは甘さ控えめなので、好みにあわせて調整してください。

PC301341

黒豆を洗います。その隙にお水、砂糖、醤油とお塩を混ぜておきます。このときに少し火にかけるとお砂糖がきれいにまざります。洗った黒豆もそのまま入れましょう。時間があるなら一晩くらいつけていてもいいかもしれません。

■お鍋に入れたら調理スタート!
PC301355

お鍋にすべていれたらクッキングペーパーで落しブタをしたら、しっかりフタを閉じます。「高圧」を選んで調理時間は15分。

PC301356

スタートボタンをポチっと。カンタンですね。

■圧力表示ピンが下がるのをうきうきしながら待つ
PC301357

15分経ったら出来上がり!…というわけではありません。まだこのときは赤色の圧力表示ピンが上がっています。蒸らし終わったらピンが下がるのでそれまで静かに待ちましょう。すでに黒豆の甘くおいしそうな匂いが漂っています。

PC301358

ピンが下がりました! 冷めていくときに味がどんどんしみ込んでいくので慌てて取り出さず、つまみ食いをしながらお鍋に入れておくといいでしょう。

PC301368

とってもカンタンに美味しい黒豆ができました。ちなみにさびた釘を一緒に煮るときれいな黒色に仕上がります(今回はしていません)。そのときは釘をキッチンペーパーで包んで糸でくくってお鍋に入れてください。

材料を入れたらあとはスイッチを押すだけ。本当にカンタンなので料理が苦手な人もぜひ挑戦してみてください。

マイコン電気圧力なべ SR-P37



(記事作成: 家電ちゃんピンク)


■関連記事
いつでも出来立てを! パナソニックのホームベーカリーで作った食パンを楽しむ