以下の内容はhttp://dng65.com///blog-entry-11825.htmlより取得しました。


海外「これはガチ!」日本の歴史がキリスト教の真の姿を示してることに海外が大騒ぎ




今の日本があるのは家康がキリスト教を禁止したおかげだという投稿が話題になっていました。

キリスト教は良い影響をもたらすと信じる人たちも少なくないなか、日本の歴史においてはキリスト教が広まらなかったことが良い結果をもたらしたことに注目が集まっています。

そんな日本では悪影響だったキリスト教に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。




家康殿、キリスト教を禁止してくれてありがとう。
そしてメガシティ東京を作ってくれてありがとう。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

彼の判断がヨーロッパによる植民地化を防ぐのに役立ったと言いたいの?
キリスト教が嫌いってこと?


海外の名無しさん

↑(主)前者だよ。
今のヨーロッパと違って、キリスト教徒1.5%、イスラム教徒0.2%という現状もね。


海外の名無しさん

家康はキリスト教を禁止しただけでなく、西洋まで拒絶してたよ。
西洋が受け入れられる以前の時代は、日本人が人間扱いされてなかった。
例えば綱吉の時代は日本人は犬以下の扱いだったからね。


海外の名無しさん

江戸時代以前の日本人は正座をしてなかったというのが頭から離れない。


海外の名無しさん

徳川時代に公式的には禁止されてたけど、アンダーグラウンドで信仰が広まってたけどね。
厳しい弾圧化なのにすごいことだよ。
信仰心の強さを示したパワフルな証拠だね。


海外の名無しさん

完全にキリスト教を禁止してたわけではなかったと思うけど。


海外の名無しさん

破壊的なキリスト教を描いたものでは、サイレンスが良い映画だと思う。


海外の名無しさん

当時の日本はキリスト教に懐疑的だったし、キリシタン大名が幕府に楯突いたから余計だね。


海外の名無しさん

日本の歴史上最悪の判断だったね。


海外の名無しさん

↑天皇陛下がキリスト教を国教にすることを望んだのに、マッカーサーが拒否したことが二番目に最悪だったね。


海外の名無しさん

↑君らの子汚いキリスト教なんて誰も望んでないよ。


海外の名無しさん

↑日本人は良い人たちだけど、まるで良い人になるのに宗教が必要ないかのように、大半の日本人はキリスト教を信じてないよね。


海外の名無しさん

日本には宗教がないほうがいいね。


海外の名無しさん

そろそろイスラム教も禁止したほうがいいのではないか。


海外の名無しさん

日本に出来た120箇所のモスクが増え続けるのをお楽しみください。


海外の名無しさん

キリスト教徒のヨーロッパ人だけど、ドラマShogunを見、キリスト教が日本に根付かなくて幸運だったなっと思ったよ。


海外の名無しさん

↑俺はそうは思わない。
当時のキリスト教と今のキリスト教は別物だし。
日本の宗教もそうだし、現代の自由民主主義下で存在する宗教はどれもそう思う。


海外の名無しさん

↑文化や考え方がぜんぜん違うから、今のような日本になってなかっただろうし、それが興味深いと思う。
大宗教は多くの国で権力拡大を抑えきれずに、世界を疲弊させたからね。


海外の名無しさん

ついでに大勢の宣教師や信者を抹殺してなかったっけ?


海外の名無しさん

韓国もこのお手本に見習うべきだったね。


海外の名無しさん

米国によるネオ植民地主義を阻止するのには失敗したみたいだけど。


海外の名無しさん

ジーザスが東北に埋葬されてるのに、本当にそうだろうか?


海外の名無しさん

禁止は上手く行かずに、今では世界一の宗教ミュージックが誕生してるけどね。


海外の名無しさん

数日前に増上寺に行ってきたけど、同じことを思ったよ。


海外の名無しさん

異論の出そうな投稿だけど、これが真実だね。


海外の名無しさん

誰かにイスラム教も禁止してもらいたいけどね。
キリスト教よりもイスラム教のほうが危険だよ。


海外の名無しさん

誰もが信じたいものを信じられるべきでは?
なんで禁止するの?


海外の名無しさん

↑当時の教会は改宗した人たちを反乱を起こさせる道具として利用したんだよ。


海外の名無しさん

↑キリスト教徒は歴史的に他者を無理やりキリスト教に改宗させて、拒否した人たちを殺してたからだよ。


海外の名無しさん

今の日本が宗教を禁止してないのは良いことだよ。
”外国文化を取り入れるの大好き”という日本文化が西洋と出会ったことで、キリスト教を無視してクリスマスを祝いだしてるし。
そういうところがすごく日本的だよね。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2024/05/16 01:15 ] 歴史 | TB(-) | CM(157)



以上の内容はhttp://dng65.com///blog-entry-11825.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14