以下の内容はhttp://dng65.com///blog-entry-11705.htmlより取得しました。


海外「ですよねー!」日本の新たな業界でもポリコレ米国に大勝利する構図に海外が大騒ぎ




ポリコレによって日本が勝利して米国が敗北する構図がゲーム業界でも発生していることが話題になっていました。

多様性に配慮した雇用を推進してきたマイクロソフトやソニーインタラクティブエンターテイメントなどのゲームメーカー大手が大量の人員削減と開発プロジェクトの中止を発表しているなか、日本の任天堂やカプコンなどのゲームメーカーは収益増による賃上げを行うほど好景気であることが注目を集めています。

そんなゲームでも日本に負ける米国に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。







以下、反応コメント




海外の名無しさん

これは嬉しくなる。
がんばってポリコレゲームをボイコットしよう。


海外の名無しさん

DEIを無視してる企業ほど成功してるだけだね。


海外の名無しさん

任天堂がDEIをやろうとしてるけどね。


海外の名無しさん

↑日本じゃなくて、アメリカの任天堂がね。


海外の名無しさん

まさかDEIやツイッターの変人の言う通りにしないほうが上手く行くなんて誰が思っただろう。


海外の名無しさん

日本は関係ないからDEIコンサルタントを雇わなかったからね。
ここの業界のガンに対処しなくていい日本が羨ましいよ。


海外の名無しさん

日本企業だけでなく、一般の日本人も、何が起きてるのかをよく考察してみてほしい。


海外の名無しさん

従業員を解雇セずに済むように、自分の給料を減らしてた日本の経営者が居たよね。


海外の名無しさん

↑居たね。
日本では普通のことだよ。


海外の名無しさん

↑Wii U時代に任天堂もやってたよ。


海外の名無しさん

↑日本の労働文化はお手本に従うことに重点を置いてるから、責任者は労働時間も長いし、常に電話に出るし、会社が最優先だし、給料カットも一番先なんだよ。


海外の名無しさん

日本がポリコレの影響を受けてないとは思わないけど、アメリカほど頻繁ではないよね。


海外の名無しさん

ポリコレて金を失う。


海外の名無しさん

同じ会社でも日本の本社のほうがアメリカの支店よりも業績がいいのがクールだね。


海外の名無しさん

日本は法律でレイオフが出来ないけど、一定の年齢になると退職しないといけないんだよ。
日本は人口問題のせいで、労働者の高齢化と若者の労働力の不足が起きてるから、ボーナスを出して若者を逃さないようにしてるんだよ。


海外の名無しさん

日本には良い労働者保護法もあるからね。
労働者を搾取するまえに、経営者の多すぎる給料をカットしないといけない。
労働者の給料が保証されることで指揮もあがるんだよ。


海外の名無しさん

40年前にも同じことがなかった?
ゲーム業界全体が死にかけたけど、日本企業が効果的に復活させてた。


海外の名無しさん

日本人が作ったゲームが人生で一番のゲームだったよ。
他とは違ったユニークさが面白くて際立っていたものもあった。
日本のほうが景気が良いのも納得だよ。


海外の名無しさん

AAやインディーゲームがあれば十分だから、AAAゲームは亡くなってもいいよ。


海外の名無しさん

北米のゲームメーカーが死にかけで、日本のゲームメーカーは活気づいてるの?
今は1983年だっけ?


海外の名無しさん

Sweet Baby Incがゲームを破壊して、日本がそれで利益を得てるね。


海外の名無しさん

↑他にもSBIみたいに同じ思想を押し付けてる企業もあるよ。
SBIはゲーマーが気づくくらいあからさまだったから。
思想を押し付けてくるゲームは断固として不買しないと。


海外の名無しさん

日本はゲーマーが望むゲームを作るからだよ。
自分の客をターゲットにした商品を作ったら売れるなんて凄いよね。


海外の名無しさん

ゲーム業界はもとの形に戻らないと。
俺達に必要なのはリセットだよ。


海外の名無しさん

DEIではないスペイン語とポルトガル語の翻訳会社を南米で立ち上げようかな。
ここでは日本の番組は無編集なことが多いしね。


海外の名無しさん

アメリカには協同組合やリスペクトがないからね。
それですべてが解決するわけじゃないけど、正しい方向性ではあるよ。


海外の名無しさん

レジーが恋しいよ。
彼だったら絶対にこんなことはしないだろうね。


海外の名無しさん

任天堂はイルミネーションに任せるだけでなく、自分たちでアニメスタジオも買収してたよ。
任天堂は大丈夫だと思う。


海外の名無しさん

任天堂アメリカがローカライズのために多様性コンサルタントを雇ってるよ。


海外の名無しさん

日本のゲームメーカーにアメリカのゲームメーカーを買収してもらいたい。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2024/04/06 01:15 ] ゲーム | TB(-) | CM(65)



以上の内容はhttp://dng65.com///blog-entry-11705.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14