以下の内容はhttp://dng65.com///blog-entry-10596.htmlより取得しました。


海外「カッコよすぎ!」日本の侍を熱く語る米大物コメディアンに海外がびっくり仰天




日本のサムライを絶賛するジョー・ローガンが話題になっていました。

日本好きで知られる米国のコメディアン、ジョー・ローガンが、蒙古襲来や宮本武蔵について語って注目を集めています。

そんな米コメディアンが語る日本のサムライのカッコよさに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。






・日本はマジですごいよ。
・モンゴルを退けた唯一の国だ。何度も侵略しようとしたけど、サムライが撃退した。
・空手、柔道、柔術とかも日本が発祥だし。
・サムライは現代だと何に当たるんだろう?軍人かな?
・宮本武蔵はすごい兵法家で、一騎打ちで62人を倒してる。サムライは刀による一騎打ちをするんだよ。
・彼が言うには、偉大な戦士は、習字や詩も上手くないといけない。
・ジョン・ジョーンズが現代版サムライみたいなもんなんだろうか。
・サムライは殺されるし、世界中が相手だ。ジョーンズは死なないし、タイソンには勝てない。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

鬼の面をつけた完全武装のサムライが迫ってくるモンゴル兵の気分を想像してみなよ。


海外の名無しさん

現実的になろうよ。
日本が助かったのは台風のおかげだよ。


海外の名無しさん

↑台風だけじゃないよ。
日本人は戦士の文化を持ってたのが大きかった。


海外の名無しさん

侵略を防いだのは、日本との間にある海だけどね!


海外の名無しさん

日本はソフトな国の事例だけど、昔はめっちゃ強かったよね。


海外の名無しさん

モンゴルは余裕で日本を征服できたけど、島が多すぎて人数が足りなかったんだよ。


海外の名無しさん

モンゴルが負けたmのは、嵐で船を失ったせいだよ。
かなりの期間、日本の領土を占領してたし。


海外の名無しさん

日本がモンゴルに勝てたのは、俺がゴーストオブツシマにために犠牲にしたもののおかげ。


海外の名無しさん

日本はモンゴルに対して地理的に最強だったからね。
馬は泳げないし。


海外の名無しさん

一騎打ちでサムライが強かったのは本当だよ。
一人のサムライがモンゴル兵25人を倒したという話しもある。
でも数で圧倒されて、戦争に負けてたよ。
モンゴルの侵攻を阻止したのは台風だよ。


海外の名無しさん

座頭市・ザ・盲目の剣士のほうが面白いよ。
見てみて。


海外の名無しさん

コメントを読んだけど、ほとんど人が最初に聞いたことを信じてるみたいだね。
あらゆる面を調べないと。


海外の名無しさん

モンゴルは南インド人には絶対に手を出さなかったよ。
タミルの王たちには。


海外の名無しさん

日本人は数世紀に渡る内戦で訓練されてたからね。


海外の名無しさん

ベトナム人も忘れないで。
彼らもモンゴルの侵略に耐えたよ。


海外の名無しさん

モンゴル人だけど、この時の敗北は今でも悔しいよ。
冗談はさておき、今ではかろうじて存在してるだけの国だし、貧しいアフリカと何も何も変わらない。


海外の名無しさん

サムライは軍政政治家だからね。
現代には同様のものは存在しないよ。


海外の名無しさん

武蔵は戦いが始まる前に敵を背後から切りつけたからね。
歴史上最も過大評価された戦士だよ。


海外の名無しさん

サムライは700年間に渡って最強の戦士だったからね。
現代だと特殊部隊のようなものかな。


海外の名無しさん

ジョーは最高だけど、彼の言うサムライはポップカルチャーがベースになってるよ。
サムライは弓矢を使う騎兵で、刀は補助武器にすぎない。


海外の名無しさん

↑弓と槍だと思う。
一騎打ちや名誉に関わるときは刀を使う。
日本人の考える名誉は、俺達西洋人には理解することも出来ないけど。


海外の名無しさん

サムライは合気道で戦うから、刃こぼれしてない刀がいっぱい残ってるよ。
お互いに刀をぶつけ合ってたなら、刃がボロボロになってるはずだよ。


海外の名無しさん

13世紀のサムライと武蔵には、数百年くらい開きがあるけど。


海外の名無しさん

またゴーストオブツシマをやりたくなってしまったw


海外の名無しさん

宮本武蔵を知らないやつは、戦いが何たるかを知らないやつだね。


海外の名無しさん

ジョーはバガボンドを読まないと。


海外の名無しさん

天誅をプレーしたのは俺だけ?w


海外の名無しさん

侍は知事とか市長みたいなもんだったんだよ。


海外の名無しさん

サムライとカウボーイには共通点が多いよねw


海外の名無しさん

↑特に古い時代劇と西部劇にはね。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2023/04/02 09:37 ] 歴史 | TB(-) | CM(103)



以上の内容はhttp://dng65.com///blog-entry-10596.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14