水戸街道をさらに南下します。桜橋通りと交わる向島3丁目交差点まで来ると、【向島3丁目】です。電車開業当初はここが【向島須崎町】でしたが、昭和25年の延伸時に電停名が変更された件は、前回ご紹介の通りです。

かつて永井荷風が玉ノ井通いに使った浅草からのバスは、ここで桜橋通りへ折れ、墨堤通りへと向かったと思われますが、そのルートをたどって交差点から桜橋通りを右へ入ると、「見番通り」と名付けられた小さな通りに出ます。「見番」の名からもわかるように、このあたりが向島花街の中心地で、都電全盛期の頃までの隆盛こそ失われているものの、昔ながらの向島の伝統を守り続ける料亭が多く残り、今も夕方ともなれば、座敷へ向かう芸者衆の姿をごく日常的に見ることができます。いくつかあった見番を統合した向島墨堤組合は、見番通りに入ってすぐ右手のビルにその看板があり、「見番」の名も併記されています。

やがて言問通りとの大きな交差点に出ると、【言問橋】です。電車開業当初は、この間に【小梅町】がありましたが、戦時中に廃止されています。小梅とはいかにも向島らしい地名ですが、昭和39年の住居表示施行で消滅し、現在は小梅小学校の名などにその名残をとどめています。

交差点を右へ入ると、すぐに隅田川にかかる言問橋です。川端康成が『浅草紅団』(昭和5年)の中で「言問橋は直線の美しさなのだ。清州は女だ。言問は男だ」と評したほど、隅田川の名だたる橋の中では直線的フォルムが際立つ言問橋は、ゲルバー橋と呼ばれるトラス橋の一種で、震災復興橋として昭和3年に架けられました。フォルムもさることながら、「言問」の名も印象的ですが、これは在原業平の「名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」の歌に因むといわれます。業平のこの故事は白髭橋付近ともいわれ、果たして言問の名がこれに由来するものかどうか、諸説あるようです。

既にご紹介の通り、言問通りには昭和27年にトロリーバス101系統(今井~上野公園間)が開通し、30番の線路と交差していましたが、30番廃止より一年早い同43年に、廃止されました。

言問橋を渡り切ってから振り向くと、橋の真正面にスカイツリーがそびえ立ち、視界からはみ出るほどの大きさで天を衝いています。その足元を都電やトロリーバスが走っていたら・・・。ついつい妄想に浸りたくなるロケーションです。

*本文中の【 】は、電停名です。

30torori
昭和37年の路線図(朝日百科 歴史でめぐる鉄道全路線 付録)

人気ブログランキング
にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村
タグ :
#向島3丁目
#言問橋