以下の内容はhttp://blog.livedoor.jp/toden41/より取得しました。


系統番号31番 その1

系統番号31番 【三ノ輪橋】~【都庁前】
最終運転日 昭和44年10月25日

都電全盛期の写真集などを見ていると、必ずといっていいほど出てくるのが、東京駅舎を背景に走る電車の姿ですが、そこに写り込む系統が、城東地区からの28番、そして【三ノ輪橋】からの31番です。どちらも【都庁前】と下町エリアを結んだ系統ですが、31番のルートを地図でなぞる度に、この路線は東京の表玄関と裏口を結んだ系統だと思わずにはいられません。東京駅丸の内口が東京の表玄関であることは、まず異論がないでしょう。では裏口ですが、これは31番の車窓風景でも特に個性的といえる、【竜泉寺町】【千束町】【入谷町】付近、すなわち吉原を控えた浅草の裏通りを走るあたりです。吉原通いの男たちで賑わった車内を想像しながら線路跡を歩くのも、面白いでしょう。【千束町】から【入谷町】にかけてのクランク状のカーブも、見どころのひとつでした。

起点の【三ノ輪橋】は、既に21番や27番でもご紹介の通り、現在の都電荒川線のターミナルから狭い通路を抜けた先の日光街道上にありました。【千住4丁目】と【水天宮前】を結んだ21番の電車が行き交う中、その合間を縫って31番の電車は折り返していました。

管轄は三ノ輪車庫で、こちらも「系統番号21番 その6」でご紹介済みですので、ご参照下さい。31番が車庫を起点とせず、そのひとつ先の【三ノ輪橋】を起点としたのは、旧王子電軌の27番との接続を意識してのことでしょうか。

それでは早速、都会の裏口から華やかな表玄関への旅に出発することにしましょう。21番と分岐した【三ノ輪車庫前】をスタート地点としますが、途中の【蔵前1丁目】から【室町3丁目】までは22番で、【丸ノ内1丁目】から終点の【都庁前】までは28番でそれぞれご紹介済みですので、ここでは【三ノ輪車庫前】から【蔵前1丁目】までと、【室町3丁目】から【丸ノ内1丁目】までの区間を辿ります。

*本文中の【 】は、電停名です。

31minowa
昭和25年5月の路線図から(「東京人」1997年1月号付録)

人気ブログランキング
にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村

系統番号30番 その5

言問通りとの交差点を過ぎ、さらに南へと向かいます。国道6号(水戸街道)は言問橋を渡って浅草駅方面へ向かいますので、ここから先は三ッ目通りとなります。

通りの右手をワンブロック入ると、牛島神社があります。本所の総鎮守で、貞観年間(859~879年)の建立と伝えられる古社です。もとはもう少し北寄りにありましたが、昭和7年に震災復興公園としての隅田公園が整備された際に、現在の場所に移されたようなので、ちょうどこの区間の電車が走り始めたころに移転したものと思われます。

間もなく東武線の高架をくぐります。東武線が業平橋(現在の東京スカイツリー駅)から隅田川を超えて浅草まで延伸したのが昭和6年5月でしたが、後に30番となる市電向島線の開通が同年3月ですので、ここでは都電の方が若干の先輩格でした。当時は、できたばかりの高架線を見上げながら電車が通過していたことでしょう。当時の東武線には、ここから隅田川寄りに隅田公園駅がありましたが、戦時中に休止され、そのまま廃止に至っています。

東武線の高架下が、北十間川の源森橋です。この橋はもともとは無名の橋だったようで、源森橋はひとつ西側の橋(現在の枕橋)にあった名でした。枕橋の北側は、かつては水戸徳川家の屋敷地で、隅田公園となった今も、往時の池の遺構などが再利用されていますが、この水戸屋敷に注ぎ込んだ小さな流れに新小梅橋という橋があり、源森橋とまるで枕を並べるように寄り添っていたことから、枕橋の通称が生じたといわれます。その後、枕橋が源森橋の正式名称となり、源森橋の名がひとつ東の橋に移されました。北十間川については、系統番号23番でもご紹介しましたので、ご参照下さい。

やがて浅草通りに出ると、「系統番号23番 その4」でご紹介した【吾妻橋2丁目】です。30番の電車はここで柳島方面からの23番、24番と合流し、浅草を経由して都心の【須田町】へと向かいました。また、30番には【月島通8丁目】への臨時系統があることを既にご紹介しましたが、臨時30番はここから23番のルートを辿り、森下、門前仲町方面へと南下していきました。

*本文中の【 】は、電停名です。

20140523090421133
牛島神社の三ッ鳥居

人気ブログランキング
にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村

系統番号30番 その4

水戸街道をさらに南下します。桜橋通りと交わる向島3丁目交差点まで来ると、【向島3丁目】です。電車開業当初はここが【向島須崎町】でしたが、昭和25年の延伸時に電停名が変更された件は、前回ご紹介の通りです。

かつて永井荷風が玉ノ井通いに使った浅草からのバスは、ここで桜橋通りへ折れ、墨堤通りへと向かったと思われますが、そのルートをたどって交差点から桜橋通りを右へ入ると、「見番通り」と名付けられた小さな通りに出ます。「見番」の名からもわかるように、このあたりが向島花街の中心地で、都電全盛期の頃までの隆盛こそ失われているものの、昔ながらの向島の伝統を守り続ける料亭が多く残り、今も夕方ともなれば、座敷へ向かう芸者衆の姿をごく日常的に見ることができます。いくつかあった見番を統合した向島墨堤組合は、見番通りに入ってすぐ右手のビルにその看板があり、「見番」の名も併記されています。

やがて言問通りとの大きな交差点に出ると、【言問橋】です。電車開業当初は、この間に【小梅町】がありましたが、戦時中に廃止されています。小梅とはいかにも向島らしい地名ですが、昭和39年の住居表示施行で消滅し、現在は小梅小学校の名などにその名残をとどめています。

交差点を右へ入ると、すぐに隅田川にかかる言問橋です。川端康成が『浅草紅団』(昭和5年)の中で「言問橋は直線の美しさなのだ。清州は女だ。言問は男だ」と評したほど、隅田川の名だたる橋の中では直線的フォルムが際立つ言問橋は、ゲルバー橋と呼ばれるトラス橋の一種で、震災復興橋として昭和3年に架けられました。フォルムもさることながら、「言問」の名も印象的ですが、これは在原業平の「名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」の歌に因むといわれます。業平のこの故事は白髭橋付近ともいわれ、果たして言問の名がこれに由来するものかどうか、諸説あるようです。

既にご紹介の通り、言問通りには昭和27年にトロリーバス101系統(今井~上野公園間)が開通し、30番の線路と交差していましたが、30番廃止より一年早い同43年に、廃止されました。

言問橋を渡り切ってから振り向くと、橋の真正面にスカイツリーがそびえ立ち、視界からはみ出るほどの大きさで天を衝いています。その足元を都電やトロリーバスが走っていたら・・・。ついつい妄想に浸りたくなるロケーションです。

*本文中の【 】は、電停名です。

30torori
昭和37年の路線図(朝日百科 歴史でめぐる鉄道全路線 付録)

人気ブログランキング
にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村

系統番号30番 その3

水戸街道を歩くと、間もなく東向島3丁目交差点付近が、【寺島町1丁目】です。こちらも昭和40年の住居表示施行後は、【東向島1丁目】と変わりました。

交差点から西へ延びる商店街が、地蔵坂通り商店街です。下町の向島地区にあって「坂」とは珍しいですが、商店街を抜けた先の墨堤通りへ上がる手前のところが、ほんの少しだけ坂になっています。江戸期の堤防修復工事の際にできた坂といわれ、墨堤通りに面した子育て地蔵から、地蔵坂の名があります。スカイツリーの完成を境に、街の様相が大きく変化してきた墨田区内ですが、商店街の趣は今も都電時代の懐かしい香りに溢れ、毎月「4」のつく日に行われる縁日など、昭和の情景がここには残されています。

さらに水戸街道を進みます。現在の水戸街道は、明治から大正期にかけての市区改正で整備された、いわゆる「改正道路」のひとつで、旧来の水戸街道が千住宿から東へ分かれたことを考えると、向島で水戸街道の名は本来はおかしいのですが、国道6号の愛称として、言問橋以北では水戸街道の名が使われています。

やがて東向島1丁目交差点に出ると、ここが【向島須崎町】となります。昭和6年の電車開業当初は、【向島須崎町】の電停名はひとつ先の【向島3丁目】にあり、こちらが【向島】でしたが、昭和25年の延伸開業の際に電停名が移されたことになります。向島須崎町は、墨堤の牛島神社の旧地としても知られましたが、この町名も昭和39年に消滅し、電停は【向島5丁目】と変わりました。

東向島1丁目交差点から西へ延びる、狭い通りに面した商店街が、鳩の街通り商店街です。昭和初期からの歴史を持つ商店街ですが、空襲を免れたこともあり、戦前の道幅のままで現存している点も注目に値します。特に、戦後の特飲街、赤線地帯の跡地としてその名をご存知の方も多いでしょう。玉ノ井を空襲で焼け出された私娼街の業者がこの辺りへ移ってきたことに始まるとされ、昭和33年の売春防止法成立で消滅するまでの間、特殊な賑わいをもった街が、鳩の街であり、その足として都電30番を利用した客たちも多かったことでしょう。赤線時代を象徴する鳩の街の名は、現在も商店街名として使われ、都電全盛期から時計の針が止まったままかと思うような昭和レトロな商店街の様子は、何度訪れても飽きることがありません。さすがに近年では少なくなりましたが、入り組んだ路地裏へ入り込むと、独特の意匠を凝らした赤線時代の建物の痕跡を、今も散見することができます。

*本文中の【 】は、電停名です。

mukoujima
墨田区全図 昭和31年

人気ブログランキング
にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村

系統番号30番 その2

30番の起点【寺島町2丁目】は、水戸街道と明治通りが交差する東向島交差点の南側にありました。前回もご紹介の通り、昭和32年に開通した明治通り上のトロリーバス103系統との接続のため、【向島須崎町】まで来ていた線路が延伸されました。

トロリーバスについては、このブログでも系統番号26番を中心に、何度かご紹介してきましたが、今回は少し詳しくその経緯を見てみることにしましょう。軌道が不要なことから路面電車に比べて建設が容易ということで、1900年に英国で初めて実用化されて以降、トロリーバスは海外では主に第一次世界大戦で破壊された交通網の復旧目的で急速に普及しましたが、国内では兵庫県で昭和3年に開業した阪急花屋敷駅からのトロリーバスが最初でした。戦後、東京では路面交通拡充策のひとつとしてトロリーバスが計画され、昭和27年に上野公園~今井橋間が開通、同30年に池袋駅前~千駄ヶ谷4丁目間が開通(翌年に品川駅前まで全通)、そして同32年、池袋駅前~亀戸駅前間の開通に至りました(翌年には池袋駅前~浅草雷門間も開通)。従来の都電、都バスによる路面交通網を補完し、特に明治通りを品川から渋谷、池袋、王子、亀戸と環状に走ることで、新たな人の流れを生み出すことにも成功したかに見えたトロリーバスですが、バスに比べると機動性に劣り、やがて訪れるモータリゼーションの波には全く対抗することができず、昭和40年前後をピークに、乗客数も速度も急速に下降していきました。全線廃止は昭和43年のことで、最初の路線が開通してから、わずか16年の短命に終わりました。それでも、当時の都民からは「トロバス」の愛称で親しまれ、最盛期には1日10万人以上の利用客を運んでいました。

「寺島」の地名は、現在の地図からは見つけることが出ません。昭和40年の住居表示施行で消滅し、現在は東向島、八広、墨田、京島などの町名となっています。電停も住居表示施行後は【東向島3丁目】と変わりました。東向島交差点から水戸街道の西側に少し入ると、蓮花寺というお寺がありますが、寺島の地名はこのお寺に由来するともいわれます。寺島と聞くと、永井荷風『寺じまの記』や、滝田ゆう『寺島町奇譚』を思い浮かべますが、これらの舞台となった玉ノ井地区は、水戸街道をさらに北へ上がった東向島5丁目付近となります。あいにく30番の電車はそこまでは伸びていませんでした。

東向島交差点を背に、水戸街道を南へと向かいます。

*本文中の【 】は、電停名です。

20150102121219595
トロリーバスの横切った東向島交差点。正面奥に30番の乗り場があった。

人気ブログランキング
にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村



以上の内容はhttp://blog.livedoor.jp/toden41/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14