一億三千万人の参考書ファンのみなさんこんにちは。参考書ソムリエこと、中森です。
早速今日も受験の悩みに答えていきたいと思います。

【相談内容】
京大志望の者です。
数学で、基礎問→標問→1対1、と進めるのは間違ってますか。
1対1が鬼畜です;

【中森’s Answer】
時間があるなら、『基礎問題精講』『標準問題精講』『1対1対応の演習』の順で
進めても良いと思います。

しかし、『標問』を使うと(文系だとしても)3〜4ヶ月かかります。
『1対1』も同じか、それ以上かかりますので、正直とても時間を取られてしまいます。
やるなら『標問』か『1対1』どちらかに絞ったほうが良いと思います。

また『標問』の難易度は、『1対1』の前としては相応しくありません。
どうしても『基礎問』と『1対1』の間にクッションを挟みたければ、
マセマ出版『合格!数学』がおススメです。
量も少なく、最低限の標準的な内容が押さえられます。
頑張ってください。

■受験相談したい方はこちら
・個別に無料で受験相談にのっています。
■武田塾公式HPはこちら
武田塾の逆転合格無料イベント
好評につき9月も開催決定!!その場で逆転合格カリキュラムプレゼント!!!
■ 全教科共通 武田塾の基本勉強法
勉強方法概論・・・逆転合格するための仕組みを徹底解明!
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

大学受験 ブログランキングへ