一億三千万人の参考書ファンのみなさんこんにちは。参考書ソムリエこと、中森です。
早速今日も受験の悩みに答えていきたいと思います。

【相談内容】
古文がどうしても解けません。
どうしたらいいですか。

【中森’s Answer】
古文の成績を上げるためには
「古文が読めないと問題が解けない」
という先入観を捨てることが何よりも大事です。

古文は本文自体が現代文訳よりも明らかに短いです。
省略されている部分は主に主語などの「人物」です。
この「人物」を把握するのが非常に重要になってきます。

「人物」を特定するために必要なのが「敬語」です。
ですから、まず「敬語」ができていないと話になりません。

単語や助動詞ももちろん大切ですが、
これらはあくまで「ある程度読めた上でさらに読めるようになる」ためのものなので
まずは「敬語」を完璧にしてください。

センターや私大などの選択肢があるような問題では
自力で訳さなくても「選択肢に書いてある訳」から内容を理解することが可能です。
そのため、自力で訳さなければならない部分は本文の半分程度です。

もちろん、国立等で記述や論述が必要な人はしっかり内容を理解できなければいけませんが、
国立等で出題される古文は本文が易しめなので、
センターレベルの文章を先程説明した読み方で理解できるのであれば十分読解できます。

どうしても古文ができないというのであれば、まず「敬語」を完璧に覚えて
文章の全ての動詞と会話文に主語をつける練習をしてください。
それができるようになれば古文の成績は一気に向上すると思います。
頑張ってくださいね。

■受験相談したい方はこちら
・個別に無料で受験相談にのっています。
■武田塾公式HPはこちら
武田塾の逆転合格無料イベント
好評につき9月も開催決定!!その場で逆転合格カリキュラムプレゼント!!!
■ 全教科共通 武田塾の基本勉強法
勉強方法概論・・・逆転合格するための仕組みを徹底解明!
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

大学受験 ブログランキングへ