以下の内容はhttp://blog.livedoor.jp/suzaki_syoutarou/archives/cat_893502.htmlより取得しました。


DSC_2061

 これがうわさの地球グミ。
 ちょっと流行に乗り遅れた感がありますが。

 手に入れました!

 最初、ゲームセンターのクレーンで取ってやろうとしたところ、500円を損失したうえ、あえなく討ち死にしてしまったので、某ショップで売られていたものを購入しました。最初から買えばよかった。


続きを読む

IMG_20190719_142239


 喫茶店「シャポー」でクリームあんみつを食べてきました。

 福岡では老舗の喫茶店さんですが、こじゃれた外観、そして入りやすい雰囲気が魅力。
 下川端町とアクロス福岡の2店舗がありますが、今回は下川端の方にいきました。

続きを読む

IMG_20190303_164144

なんちゅうグミだ。

福岡市中心部で、須崎が食べた外食の数々!
飯テロ攻撃、ふっふっふ。

image

石蔵天神店
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40000926/

ソラリアの地下にあります。
父と一緒に食べにいきました。
北九州名物、瓦そばが天神でも食べられるのは嬉しい!
気持ち硬めのソバを、ツユにつけて食べるのです。美味ッ!!
もちろん茶わん蒸しや手巻き寿司も、バツグンに美味かったです。

続きを読む

image

美味しい美味しい、ハーゲンダッツ。

そのほうじ茶ラテ味が期間限定で発売されたので買ってみました。

続きを読む

先日、博多駅の筑紫口方面、合同庁舎の近くで、博多一番太鼓さんから、わらびもちを買いました。
博多一番太鼓さんは、屋台でわらびもちを販売されています。

image

屋台の外観をブログに載せていいかと尋ねたところ、
許可をいただきましたので外観まで掲載しています。

博多一番太鼓さんは、二台の屋台で福岡を駆け回っておられるそうです。
一台は中洲川端から冷泉など博多の北部、
もう一台は博多駅筑紫口から合同庁舎、さらに清水のあたりまでと、博多の南部を回っているそうで。
僕が遭遇したのは後者のほうの屋台でした!

続きを読む

鶏卵素麺(けいらんそうめん)は、ポルトガルから伝来した南蛮菓子の一つ。玉子素麺(たまごそうめん)とも呼ばれる。ポルトガル語ではフィオス・デ・オヴォス(fios de ovos、卵の糸)と呼ばれる菓子であり、現地ではそのまま食べるだけでなく、ケーキのデコレーションとして用いる事も多い。(ウィキペディアより)

image

博多銘菓のひとつ、鶏卵素麺。
砂糖と卵黄を使って作ったそうめんです。
日本三大銘菓のひとつとして挙げられることもあったとか――

見ての通り、真っ黄色。
タマゴをふんだんに使っていることがわかりますね。

こちらをさっそく食べてみましょう。

続きを読む

天神北……。
むかし、水城学園があった場所の対面に、
ラーメン屋「満麺屋」様があります。

満麺屋
http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40029613/

もちろんラーメン屋さんなのですが。

僕の一押しはこちらのスイーツ。
なんと塩のジェラートであります!

image

ほのかに青いのがおわかりでしょうか。
天日塩のジェラート、280円です。
ジェラートなのに塩!?
と思われるかもしれませんが……

続きを読む

コーヒーとショートケーキ、おいしい。


image



おいしい。

image

雨の日の原宿であります。

うっとうしい天気ではありますが、
まぁそのおかげで人が普段より少ないような、
どこか閑散とした竹下通りを歩くことができたのです、が。

さてこの日、須崎正太郎は昼過ぎに共栄堂でカレーを食べましたが、それから既に数時間。ちょっと小腹がすいたということで、この原宿でクレープを食べようと思ったのです。

続きを読む



以上の内容はhttp://blog.livedoor.jp/suzaki_syoutarou/archives/cat_893502.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14