以下の内容はhttp://blog.livedoor.jp/suzaki_syoutarou/archives/cat_846385.htmlより取得しました。


IMG_20181129_084523

 いまじゃこ天が熱い!

 というわけでもありませんが、ちょっとした話題になってしまった愛媛のじゃこ天。
 僕も食べたことがあります。こちらはうどんに載せられたものです。2018年に食べたもので、当時ブログにあげたかどうかちょっと記憶にないんですが、でもねえ、これ、めっちゃウマいんですよ! じゃこの風味と味わいがギュッと詰められていて、噛みしめるたびに魚の味が広がっていく。


 これはウマイです。
 本当にウマイです。

 一度、試してみてください。
 酒にも米にも合いますので。


続きを読む

1594731268385
1594731266650

 どうですかどうですか、これ。
 なかなかの映えっぷりやないですか。
 きびなごくんビフォーアフター。骨までいける。は、は、は。



 ごめん、それだけ。



DSC_0187

 気がつけばまた数日更新しておらず。
 いかんですね、まったく。

 ちょっと色々立て込んでおります。
 ひとまずうどんの画像でも見て癒やされてください、みなさん。


続きを読む

 先日、松本清張賞を受賞された作家さん、坂上泉先生とお会いしてきました。
 バッチリサイン本もいただいてきました、へへへ。

IMG_20190827_113834


 坂上先生からいただいた本と、自分で買った本2冊。片方は須崎正太郎宛、もう片方は須崎の本名宛にサインしてもらいましたーよ。

続きを読む

IMG_20190712_114138


 暑さでどうにかなりそうな昨今、いかがお過ごしでしょうか。

 先日(といっても、もう1か月くらい前の話ですが)、祇園にある「木屋」さんに行って参りました。こちら福岡で現存する中では2番目に古い、歴史のあるうどん屋さんなのです(なお現存する最古のうどん屋さんは「かろのうろん」さん)……。

続きを読む

IMG_20190522_121201



酒は飲め飲め 飲むならば

日の本いちの この槍を

飲みとるほどに 飲むならば

これぞまことの 黒田武士




 ……以上は福岡の民謡「黒田節」でありますが……


 この黒田節で讃えられている「日本一の槍」とは「日本号」のことです。

 ある日、黒田家に仕えるサムライの母里太兵衛が戦国武将の福島正則のところに使いに行きました。
 正則は酒癖が悪く、その日も酔っ払って「おい母里太兵衛、お前は酒好きだそうだがわしの酒を飲め」と迫りますが、母里太兵衛は断ります。

「いや、今日はお務めの途中なので……」
「なにがお務めか、わしの酒が飲めないのか! 飲めっ!」

 正則は大きな盃に酒をそそぎ、これを飲み干したら自分が持っている槍「日本号」をくれてやる、と言いました。母里太兵衛は、そうまで言うなら、と酒をぐいぐいぐいと飲みまくり、見事、福島正則から日本号を奪ったのでありました。

 その逸話から作られた人形がこちらですが、この人形は西鉄福岡駅にあるうどん屋さん「やりうどん」の店内にあります。


続きを読む

 中洲の「吉塚うなぎ屋」さんと、博多駅前の「うどん平」さんに行ってきました。


吉塚うなぎ屋
http://yoshizukaunagi.com/

うどん平
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40000480/


 このふたつのお店には、ある共通点があります。
 それは福岡出身のタレント、タモリさんが好きなお店、ということです。

 両方とも、これまで名前は知っていたのですがまだ行ったことはなかったので……
 つい先日、博多駅前や中洲に立ち寄る機会があったので、両方食べてきました!

 まずは「吉塚うなぎ屋」さんから――

IMG_20190419_112916


 言うまでもなくウマそうなうな丼。
 なお特うな丼です。きもすい付きで、3100円。

続きを読む

IMG_20190204_123223


 ヤフオクドームの手前に、マークイズという新商業施設ができたので行ってきました。
 昔、ホークスタウンがあったところですね。どんどん開発されています。ドーム前に作られているこの高層マンションとかどんな人が入るのやら。……王会長?

続きを読む

 先日、上京した際に江東区森下に行ってきました。
 藤子不二雄先生が上京し、最初に住んだ場所がこちらということで、まあいわゆる聖地巡礼ですね。『まんが道』ファンなので。(なおトキワ荘跡地哲学堂公園にはすでに巡礼済み)

 当然ながら、藤子両先生が下宿されていた家はすでになくなっており、また当時の家屋が森下のどのあたりにあったのか正確な位置はもう分からないわけですが(ファンの間ではほぼ当確の場所があるようですが)、しかし森下の空気に触れただけでも須崎としては大満足なのであります。
 古い家を眺めては、藤子不二雄先生はきっとこんな感じの家に下宿していたんだろうなあ、と思ったり……。

 さて森下の空気を感じたところで、お腹もすいたので、昼食を摂ることに。
 せっかくなので深川名物、深川飯を食べることにしました!

IMG_20180127_135916


 ででんでんでーん。



続きを読む

古式生そば ひさや
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400102/40000766/


昭和21年創業。福岡市内最古のおそばやさん、ひさやさんが閉店してしまいました。

店主の方がご高齢で、体力的に限界とのことです。
87歳だそうで。……さすがにこのお年では辛いでしょうね。
これから年越しそばで、かきいれどきだと思いますが、それを目前にしての閉店とは、やはり体力的にそうとうしんどかったのでしょう。

福岡は元来うどんの土地柄で、おそばやさんはあまりありません。その中でも何十年も続けるというのはすごいことです。実際、美味しかったですからね。

閉店前に何度か食べにいけたこと、私はラッキーでしたね。



以上の内容はhttp://blog.livedoor.jp/suzaki_syoutarou/archives/cat_846385.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14