1: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] (9段) 2024/06/19(水) 08:15:22.12 ID:QA1Bs6qc0
アポロ計画で1969年(55年前)に有人月面着陸したことになってるが怪しい

実際はNASAがアルテミス計画で2025年にやっと有人月面着陸を目指しているところ
しかも計画が先送りになり予定が2026年にズレた模様
Buzz_salutes_the_U.S._Flag

なんG 未解決、心霊、都市伝説、陰謀 こわーい😱はなし部

2: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:16:05.22 ID:QA1Bs6qc0
55年前にやれてたことを2024年に計画倒れで先送りになってるんやぞ



3: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:16:13.33 ID:Catjf2IZ0
もしアメリカが嘘をついてるなら、ロシアや中国が否定しないのはなんで?



4: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:16:43.03 ID:QA1Bs6qc0
>>3
弱みを握ってるんや



12: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/06/19(水) 08:26:19.62 ID:Z1roP2lw0
>>4
そんな弱み握れて黙らせるならアメリカが世界覇権握ってるだろ



7: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:20:40.98 ID:MintqnrB0
ハリウッドのスタジオで撮影されたんやぞ



8: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:22:18.13 ID:gT3kw+wN0
55年もあれば飛行機ならライト兄弟の初飛行からジェット機まで進化してるんだよなぁ
月面着陸は55年前は嘘やな



9: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:23:56.57 ID:zPo2JxNf0
あの時代は嘘でも月面行ったって言わなきゃいけなかった時代や



10: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:24:43.32 ID:DVS0wftk0
前澤の月旅行いつの間にか中止になってんのな



11: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:25:47.81 ID:r+juKpDz0
>>10
実は月面着陸は無理なんや
もうちょい技術が進化しないと



14: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:28:08.90 ID:dEP9uWAD0
>>米航空宇宙局(NASA)のビル・ネルソン長官は18日、米下院に出席し「中国が米国より先に月探査に成功するかもしれない」として
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6185f43595513bfad4e66bf0a985e2a51fcf92/comments

🤔



16: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:32:52.95 ID:lkvX/Xvc0
>>14
本音出てるやんけ🤣



18: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:34:09.96 ID:ZLfUI3yL0
>>14
あれっ?55年前にアメリカが…あれっ?…ハリウッドのスタジオやったんか…😭



73: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:51:20.88 ID:1iwclXMN0
>>18
キューブリックに撮影頼んだ
結局地上だと納得いく映像が撮れなくて月で撮ったらしい



103: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:01:04.62 ID:aiTgt37M0
>>73
こういう書き込み大好き



17: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:33:39.28 ID:aiTgt37M0
月に行くより
あの当時あの映像を
地球で作るほうが
難しいと言うより絶対無理



19: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:34:58.27 ID:F0nPQYlj0
でも考えてみろよ
月に行くのはなんとかなったとしてもそこからロケット打ち上げてまた帰って来るって当時の技術で不可能やないか?



23: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:36:41.42 ID:JLtj1UsR0
>>19
当時のコンピューターはファミコンと同じスペックしかなかったのにやぞ



29: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:38:21.63 ID:I+cse/5U0
>>23
今ならスマホ一台積めばお釣りきまくりやな



35: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:39:48.54 ID:eGdIft8M0
>>29
現代技術でも計画先送りになってるのが月面着陸なんやぞ
55年前にやってましたとか嘘っぱちや



20: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:35:02.32 ID:I+cse/5U0
旗とか探査艇の部品とか月の表面に残ってんなら最新の宇宙望遠鏡とか使えばはっきり見えるんちゃうんか?



24: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:37:38.32 ID:Catjf2IZ0
>>20
見えるよ
月の表面を観察する人工衛星を通して、旗がいまだに直立してることが確認されてる
中国も同じような衛星を持ってるから確認してるはず



32: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:38:58.71 ID:F0nPQYlj0
月ってなんか資源あるんか?



36: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:40:01.38 ID:LMI9eIW70
>>32
ダイヤモンドがある



41: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:42:11.34 ID:F0nPQYlj0
>>36
要らんやろそんなもん



465: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 12:09:16.92 ID:C8mCofqa0
>>32
ヘリウム3とかも地球とは比較にならん位ある



33: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:39:32.87 ID:+QWrCcbP0
55年前にできて今できないわけないやろ!



40: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:41:51.34 ID:NOLsfFN00
>>33
出来ないんです😭
どんどん計画が先送りになってます😭



37: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:40:24.47 ID:DsDfIHko0
昔出来た事が今出来ないから嘘っぱちって理屈なら今すぐピラミッド作ってみろよ
その出来ない理由が今出来ない理由だよ



42: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:42:14.24 ID:LMI9eIW70
>>37
ピラミッドは失われた技術だが月面着陸はそれを実行してた組織が残ってて技術も継承されてるのになんで今出来ないのって話



47: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:44:16.80 ID:qBqS3Klm0
じゃあ50年前の大阪万博で飾られてた月の石は偽もんやったんか…?



51: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:45:44.57 ID:yhVBIaHN0
>>47
でも感動したやろ?感動はプライスレスや



55: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:46:50.92 ID:F0nPQYlj0
月には行けるやろけど帰りマジで難しいやろ



85: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:54:54.24 ID:sN5EGApe0
>>55
なんでや地球に落ちるだけやで



133: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:10:05.27 ID:HEBAlPfj0
>>85
月面から飛び上がって地球に向かう道にとりつくまでがたいへんなんじゃないのかね

よく知らんけど



56: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:46:57.20 ID:X3JMHXkD0
いい加減月くらい開拓できないの?
月面基地作ろうや



71: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:49:55.90 ID:sWE7d20R0
>>56
中国が作ろうとしてるんや
しかも中国やから「先に着いた我々の領土ねw」と言い出すから
アメリカ焦ってるけど計画が先送りや



58: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:47:15.20 ID:k3Z9ny5y0
55年前に月に行ったなら2025年は月に住んでてもおかしくないレベルなのに…



136: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:11:01.09 ID:xZqK8+6v0
>>58
80年代90年代の創作物だと、2025年なんて宇宙に人が移住してるイメージだったもんな



139: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:11:51.39 ID:vKz3toWB0
>>136
車も空を飛ぶ予定もなさそう



63: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:48:20.42 ID:Qvkxzuuu0
人命よりも国の威信の時代やろ
今ならアウトなこととやりたい放題よ



66: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:48:44.52 ID:LIAiIJgg0
月面着陸成功←100歩譲ってわかる
そこから帰ってくる←!?!??wwwww



177: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:30:38.91 ID:+58ZBGf80
>>66
無重力やからな余裕や
地球の方向に少し力いれて進むようにしたらずっと進み続けるって訳や



183: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:33:10.24 ID:odpKGWKX0
>>177
月が無重力は草



70: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:49:29.81 ID:rp0x2bip0
犬や猿乗っけて発射だって今だと非難轟々やろうな



87: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:55:15.73 ID:ED2k3XSW0
月の土地買ってるやつに不法侵入で訴えられたりせんの



92: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:57:32.71 ID:I+cse/5U0
>>87
アレ詐欺ちゃう?って思うわ
そもそも月って権利売ってるやつのもんでもないやん



101: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:00:45.02 ID:HEBAlPfj0
>>92
そりゃ詐欺、というかお遊びだろう
火星の土地も売られていたぞ



96: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 08:58:02.81 ID:S5wZH61n0
バギーの車輪の跡今も残ってるから行ってる定期



104: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:02:00.19 ID:rp0x2bip0
太陽の権利書買って「全地球民はワイに日光料払え」って言ってた人はいる



106: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:02:43.79 ID:sN5EGApe0
>>104
逆に光害で訴えられたら負けるやん



111: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:04:30.99 ID:6Hh7KFej0
仮に月面着陸が嘘ならソ連が速攻で告発してるわ
ライバルの脚を引っ張る千載一遇のチャンスやし
アマの天文家でも電波を補足できるような状況だから当時のソ連の技術でも嘘かどうかの判定はできる

って話を昔専門板で主張したら
そもそも東西冷戦がヤラセと陰謀論者に言われたわ



113: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:04:53.68 ID:XA4qBgxl0
中国次は有人でやるんかな



121: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:07:13.92 ID:sN5EGApe0
>>113
まだまだ
無人で月面ステーション建設の技術構築をしてから有人
サンプル採集が自動でできるようになった今滞在せずに行って帰って来るだけの有人は金のムダや



120: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:06:52.25 ID:6Hh7KFej0
陰謀肯定派の主張聞いてると
有人は無理だけど無人機を飛ばした説
無人でも月にロケットを送るのは無理説
そもそもロケット自体が無理説とか
話が散らかってて
どこに立脚してるかヌルヌルと論点をそらすから話にならんのよ



125: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:08:42.19 ID:j8sNxGiD0
望遠鏡で見える旗はどうやって刺したんや?



131: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:09:42.73 ID:96L6M2dW0
>>125
見えません洗脳されすぎ



143: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:12:42.50 ID:Dgfb6v7F0
>>131
見えてまーすwww
no title




126: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:08:42.77 ID:T7XVuJBz0
いくら地球の重力の1/6だって言っても
フワ~っと着陸して
フワ~っと離陸するなんて無理くね?



137: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:11:07.43 ID:ywLnmn5n0
>>126
しかもファミコンのコンピュータースペックやぞ



147: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:14:05.51 ID:6Hh7KFej0
>>137
よく誤解されるけど
ファミコンレベルで制御してたというからメチャクチャ難しく見えるけど
細かい計算は地上のスパコンでやってて
アポロ内のコンピュータは計算結果から導き出された指令値の通りに制御するだけの
簡単なタスクしかやってないから
ファミコンレベルでも余裕だったんやわ



132: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:09:46.23 ID:VB0HRpEf0
有人は放射線浴びるから100%無理
できたとしても帰ってきてすぐに死ぬ



141: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:12:20.68 ID:6Hh7KFej0
昔は月面は剣みたいな山に囲まれてゴツゴツした荒地と信じられてて
キューブリックも映画でそういう風に描いてたんや
そう思ってたのにいざ月面に行ってみたら
山みたいなものは全部風化して
真っ平らな砂漠とわかって
アポロのおかげで月面に対する認識も変わったんよ

キューブリックが撮影した映像なら
昔の認識通りゴツゴツした荒野にしてたぞ



146: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:13:13.96 ID:Rg5A5xgZ0
実際月面着陸を目的とした予算って当時と比べてどれくらいまで安価になったんやろか
兆が億になったくらいか?



155: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:18:08.89 ID:T7XVuJBz0
もう1つ気になるのは地平線の近さよ
月は界王様の星くらい小さいのか



159: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:19:58.58 ID:6Hh7KFej0
昔の技術で行けるわけがないと言うけど
むしろスタジオであれだけの映像を作るのが困難やぞ

砂地から離陸したのに粉塵が舞い上がらずに放物線を描いて飛ぶとか
羽と鉄球を同時に落として同時に落下させるとか
CGもないし特撮技術もへぼい時代に
巨大な真空のセットを作れる方がすげーよ



164: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:22:54.05 ID:g9fXN6AG0
>>159
月に行く技術よりは簡単やろ



166: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:24:47.18 ID:6Hh7KFej0
>>164
じゃあ具体的にどうすればいいのか教えてくれや
ミニチュアや特撮でできるんか



174: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:28:19.39 ID:g9fXN6AG0
>>166
どうやるかなんて知らんわ
でも月に行くのと月に行ったように見せかけるのとどっちが簡単かって言ったら後者やろ
誰も月に行ってないんやから月に行ったらどういう映像が撮れるかなんて知らんのやし



161: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:20:37.81 ID:odpKGWKX0
識者いわく当時ハンドメイドで作ってた宇宙服がロストテクノロジーで作れないらしい
ホントかよって話だけど



178: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:30:57.53 ID:Rg5A5xgZ0
てか見かけによらず結構重力あるよな
地球の6分の1やで?



182: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:32:56.27 ID:vPEqcri60
位置的に孤立しすぎてると投資のうまみが少ないから宇宙航行技術が発展しないんやな
月がもし地球と同じように水があって生き物もいる惑星やったら
20世紀の段階で月面都市ができてたはずや



187: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:36:03.89 ID:vPEqcri60
月面都市が誕生してたら地球との定期宇宙便が就航してて
そのやりとりからいろんなノウハウが蓄積されて宇宙船が作れるようになったはずやけど
それがないから技術が発展できない



191: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:37:14.78 ID:Rg5A5xgZ0
空に目を向けるには内部のゴタゴタが多すぎるからな



195: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:39:22.29 ID:xOrEv9VS0
円谷プロで撮影したみたいな噂あったな



196: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:39:30.10 ID:p8Sx+XRv0
9.11も自作自演だぞ



197: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:39:47.26 ID:bDjTTovO0
金が無い説
月に行っても何も収穫ないから行かない説
昔は安全性気にしてなかったから行けた説
やっぱそもそも行ってない説
どれが有力や



205: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:44:06.07 ID:vPEqcri60
>>197
金が無い説
月に行っても何も収穫ないから行かない説
昔は安全性気にしてなかったから行けた説 はぜんぶ正しいと思う

たとえば月に原子力を超えるレベルのものすごいエネルギー鉱石があったら
どの国もこぞって月面採掘隊を結成してたはずや



224: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:54:43.06 ID:gdMBod+I0
いや行かない理由は月の裏側にナチスの残党がいるからやろ



230: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 09:56:44.58 ID:7xhta4MX0
冷戦真っ只中で国あげて競争してたからリスク承知で無理にでも行く必要あったんちゃう
今はそんなリスク追ってまで急いで行く必要ないってだけちゃうの



253: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:18:12.09 ID:jAHuLQWI0
>>230
単純にコストの問題やね
技術的には安全に月に行けるのは実証されてたし尚且つ月に行くことが目的やったからね

アポロ計画では6回の有人月面着陸やってるが現代の貨幣価値で
1回の月面着陸から帰還までの費用は現在の貨幣価値で30億ドルから35億ドルの間くらいのコスト
米一個空母打撃群の年間維持費用が32億ドルから37億ドル
年2回有人月面着陸してた年なんかは60億ドルから70億ドル

ちなみに国際宇宙ステーションの年間維持費用は約40億ドル
ISS地球間一回の往復有人輸送コストは
ドラゴンで4人で2億2000万ドル
スターライナーで4人で3億6000万ドル
ソユーズで3人で2億7000万ドル

つまりISS運用よりも年間コストかかってたからな有人月面着陸



258: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:21:40.57 ID:jAHuLQWI0
しかしスペースXのドラゴンはホンマ安いな



259: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:23:38.43 ID:ZKLP4Qq80
アポロ11号じゃなくアポロ13号をもっと語ってもええのにな
ほぼ語られることがない
11号以降も続いてて結構何度も行ってるのも無視される悲しさよ



264: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:26:16.30 ID:Xta+nfL80
>>259
散々映画化されてんじゃん



266: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:27:02.24 ID:ZKLP4Qq80
>>264
映画化されてるのに一般知名度低すぎるんよ



270: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:28:54.87 ID:Xta+nfL80
>>266
陰謀論持ち上げ放題なくらい昔の話やからね
アポロ計画を一回限りの一か八かの一発勝負って思い込んでるやつも多い



268: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:27:15.59 ID:p10Gw1Uk0
行った本人は帰ってこれずに犠牲者となったとか
アメリカも旧ソ連も公表してない宇宙での死者がけっこういるとかはありそう



274: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:30:15.24 ID:Xta+nfL80
>>268
ソ連の歴代宇宙飛行士が写ってる写真を研究した人によると理由無く行方不明になった人はいないらしい



280: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:32:44.30 ID:qoXcAsFB0
当時アポロ計画に携わっていた人間は40万人だぞ
しかし関係者は誰も嘘と認めていない
そんな手広く口封じ出来るわけないだろ



284: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:34:24.56 ID:7SU3BDbb0
>>280
そら嘘をバラしたら陰謀論者という都合のよいレッテル貼られるからね



289: それでも動く名無し 2024/06/19(水) 10:38:50.14 ID:qoXcAsFB0
>>284
アポロ計画当時に月周回軌道にはソ連の宇宙船ルナ15号がいた
NASAとソ連は月面着陸に際し相互不干渉の協約を結んでたことは判明してる訳で
アメリカ人ならともかくソ連の人間の口を冷戦下でどうやって封じるんだよ



引用元: 【悲報】アポロ計画の有人月面着陸、どうやら嘘っぽい

鈴木おさむが言ってたが占い番組ってもう放送出来なくなってきてるらしい
タグ :
#まとめ