1: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:31:08.21 ID:y0jLfocw0
ほんとか?
山の中にある集落wwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5024103.html
刀 【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww

5: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:31:42.29 ID:xRcfidjRd
むしろ刃こぼれの方が



6: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:31:53.77 ID:ZvHcJud4a
ワイは地面に沢山刺しといたで
最後は討たれたけど



33: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:34:25.53 ID:nDQCRdJad
>>6
おは義輝



362: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:58:14.44 ID:+p8qaqKb0
>>6
麒麟がくるではこれとボンバーマンはぜひやってほしい



717: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:21:50.69 ID:KTffdzon0
>>362
天守を火薬でふっとばしたのは昭和の小説が創作した話って言われとるけど
やらんかったら何故爆死させないんだと文句言うやつ結構いるやろなあ



376: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:58:46.79 ID:TrU5ojtNa
>>6
剣豪のくせにその辺の雑兵の手に掛かって死ぬとかいかにもお飾り将軍らしい最後やね



401: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:59:56.40 ID:e53UdelQ0
>>376
上泉でも5人の雑兵に囲まれたら殺されるやろ



411: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:00:39.24 ID:L+ecnMgja
>>401
宮本武蔵は吉岡一門斬り殺しまくったんじゃないんか



414: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:01:06.15 ID:7OlcTxHe0
>>401
上泉さんは馬上で槍を振るたびに十数人を落としたって記録があるんやで



391: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:59:25.25 ID:BZtxES9ga
>>6
これ創作なんだよなあ



9: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:32:26.20 ID:JdTK0gbl0
切れなくなっても強くて面積小さい振ることに特化した鉄の棒やぞ
使い物になるわ



40: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:35:16.62 ID:ln/OgvHm0
>>9
肩に思い切り降り下ろされたら打撲でも立ち上がれんな普通



10: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:32:33.70 ID:6B7lTNQmr
いうて先端は尖ってるわけやしつけばええし切れない包丁でも力入れれば切れるわけやから頑張れば弱点狙ってやれるやろ



41: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:35:19.09 ID:WlvpgRZL0
>>10
突きは少しでも狙いが逸れると一発で自分が負けになるから欠陥戦法だぞ



13: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:32:38.65 ID:iCHONugnd
日本刀は突く武器定期



15: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:32:43.02 ID:ZTleBBObd
斬ろうとしても脂が邪魔をするんや



18: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:33:04.86 ID:3Vv5yg0Oa
武器に耐久力あるとかクソゲーやん



20: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:33:21.28 ID:p7u/dOhva
村正とか菊一文字とか琥鉄とかも3回使っちゃうともう用済みなんか?



44: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:35:47.48 ID:tgmgHVaEa
>>20
一度に連続でってことやで
そんなんいうたら料理屋なんて包丁の山が出来るわ



63: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:37:02.80 ID:SmFSdaKz0
>>20
村正は洗浄機能付きだろうが



137: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:43:07.99 ID:+ITCFvY90
>>63
それ村雨



22: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:33:24.05 ID:JQ1b+sJZ0
拭けば大丈夫定期



24: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:33:31.47 ID:nZTOOdLB0
日本刀は下手が使うと曲がるらしいで



25: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:33:36.31 ID:zIInAT4Y0
時代小説では3~4人ぐらいで切れなくなるって書いてあるけど
どうなんだろうね

司馬遼太郎とか津本陽の言うことなら
全くでたらめってこともなさそうだが



52: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:36:12.23 ID:3DG78JLXa
>>25
司馬は研究が進むにつれて、どんどん化けの皮が剥がれてる



694: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:20:27.46 ID:0KVrE2ee0
>>52
そもそも小説家のが学者より才能いるし偉いんだから司馬批判は間違いやと思う



718: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:21:50.61 ID:sqpfWPnY0
>>694
求められる能力が違う
作家は創作する能力、学者は史実や事実を求める能力
あと偉いから正しいなんて理屈は存在しない



78: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:38:14.27 ID:tfSRGGtS0
>>25
司馬遼太郎は事実かどうかこだわらないし検証もしない
学者と違って空想を書くのが作家の仕事と割り切ってる



26: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:33:49.69 ID:pjVBSKDB0
日本刀って殴打のための武器やろ?



29: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:34:06.35 ID:gXp/FgW5p
>>26
それはロングソード



76: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:38:03.05 ID:pjVBSKDB0
>>29
いわゆる戦国時代とかは戦で下級が持ってる粗悪な刀はまともな切れ味じゃなかったらしいで



186: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:47:12.34 ID:wSb8+L+I0
>>29
ロングソードも殴打のための武器ちゃうけどな
鎧を着た相手に柄の方で殴ったり、相手を絡めとって制圧する技法はあるけど



27: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:33:51.88 ID:gXp/FgW5p
包丁使った事あんのか



35: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:34:39.60 ID:V9BLdzBHd
>>27
包丁肉切ったらめちゃくちゃ脂つくやん



46: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:35:56.73 ID:8YkZBXe+0
>>35
そら脂が固まってるからやろ
生きてる豚や牛なら斬れるやろ



39: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:35:15.87 ID:QOA+lZDZa
ジョイで油汚れ落とせばええやん



43: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:35:42.52 ID:Lv0iq5Hk0
振って血をビュッてするやつやれば大丈夫だぞ



50: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:35:59.89 ID:qRqW6an5d
西洋刀の方が連戦するなら理にかなってるのだろうか🤔



51: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:36:04.19 ID:Y42e50EmM
というか思ったより重くて
人叩き斬るくらい全力で振り回そうものなら1分と経たずにバテるで



54: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:36:26.12 ID:1FoKQ/+v0
耳掻きのポンポンでお触りしてたらいいんじゃないの?



56: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:36:28.18 ID:B3RnRZ/id
普通に斬殺より撲殺した方が勝率あがるで



58: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:36:30.79 ID:nZTOOdLB0
cold steelの試し斬り動画おもろいで
たしか日本刀でやってるのもあったはずだが今見つけられなかった
https://youtu.be/8PQiaurIiDM





440: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:02:14.82 ID:nmvPgLEI0

59: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:36:42.92 ID:ID65uMqV0
まぁ槍が最強



79: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:38:55.88 ID:0nMDn5PZd
志々雄「刀にギザギザ入れとけば切れ味劣化は解決するぞ」



92: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:39:55.47 ID:jpjWNuHor
>>79
なんなら脂で火も出るし全部解決や



83: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:39:13.91 ID:mwpGRXAkd
やっぱり斬る刺す押すが出来る槍って神だわ



97: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:40:25.94 ID:tgmgHVaEa
>>83
この理論でいけば槍の穂先もなまくらになるってことやろ?



125: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:42:15.63 ID:aLYPJb9RM
>>97
先がだめなら杖としてつかえばええ



85: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:39:23.92 ID:Wg8P3Hox0
その場で砥石使えばええやろ



87: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:39:27.48 ID:vVQSVFW5a
棍棒の方が強いと思うんやけどどうなん?



88: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:39:29.83 ID:qectjCjLa
骨に当たれば刃が欠けたりとか、一定以上の技量が無ければ棍棒持った方がマシって武器



90: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:39:51.56 ID:aLYPJb9RM
真剣同士の立会をみたいよなあ



95: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:40:10.91 ID:8YkZBXe+0
槍や薙刀のほうが破壊力あるだろうにそれでも持つのは
やっぱり斬れるんだろうな



116: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:41:34.33 ID:ho91No2sa
>>95
単純に持ち運びやすいからやろ



98: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:40:27.06 ID:wePu3Zapa
鉄の質も鎌倉期はロストテクノロジーで戦国期以降とはまるで違うのもあるかもな
今のステンレス鋼や炭素鋼だと魔剣作れるだろうな



114: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:41:30.88 ID:efee8K8ud
>>98
硬ければいいってもんでもないやろ



158: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:44:40.42 ID:wePu3Zapa
>>114
粘りとかその辺も今の技術は上やで
耐久性ならバネ鋼とかもあるな



101: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:40:37.55 ID:/lxGXhZg0
包丁使ってみたらわかるけど
達人ならかなり行けたんちゃうかってなるで



122: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:42:11.75 ID:zIInAT4Y0
>>101
俺は逆だなあ 肉の脂が多少付着するのを見て
「血抜きしてあるからこれで済むけど 血がべっとりついたらあっという間に切れなくなんねぇか?」
と思ってる



103: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:40:40.94 ID:Pf1Nq7Qhd
実際刀で戦うと思ったらこわいよな
相手にフルスイングで振り切っても最後の力で顔とか頸動脈とか切られそうやしストレス半端なかったやろな



107: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:41:00.35 ID:nZTOOdLB0
脂まみれになるし硬い骨に当たったりするし
そんな悪条件で斬れ味全く落ちない刃物なんて世界中どこにもないやろ



123: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:42:13.47 ID:Hi7nsxY8d
模造刀なんか刃物に勝てんぜ
no title




177: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:46:25.84 ID:rJkoztu+d
>>123
そら模造刀は刃物やないしな



142: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:43:50.32 ID:5mmN+6LC0
普通の刀より逆刃刀のほうが強そうやな



145: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:43:58.30 ID:UJQ1N/lZ0
切れ味鈍っても武器としては十分過ぎるほど使えるやろ



153: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:44:29.67 ID:G3yhSxdma
江戸時代に刀匠がうった刀より戦争時代の軍刀の方が強いんだってな



190: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:47:28.99 ID:+ITCFvY90
>>153
アメリカ製のリーフスプリングが材料だから質が良かった



203: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:48:39.16 ID:zU6MVzHrp
>>153
当時の工業技術の結晶やから性能としてはそらええよ



204: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:48:41.93 ID:f0GINvMZd
>>153
戦前はともかく戦時中の刀は質が悪いとんでもないなまくらやぞ



220: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:49:55.64 ID:z6fPPhkT0
>>153
学徒出陣でジッジがもらった軍刀は鋳造の糞ゴミやったらしい



163: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:45:14.12 ID:Vkvms4egH
脂で切れ味良くなるんじゃね



239: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:50:50.53 ID:wJSNQCGa0
>>163
人間の脂!!
no title




263: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:52:34.58 ID:QViXPHsba
>>239
これ燃やしすぎて絶対脂なんか残ってないよね



308: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:55:03.93 ID:iDXmHZid0
>>239
これ作るのめっちゃ大変やろ



173: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:46:03.00 ID:zIInAT4Y0
あ 合気道の塩田剛三が 師匠の植芝盛平の言葉として
「日本刀はすぐ切れなくなる。使いたきゃ研師を連れて行け」ってジョークをどっかで書いてた気がする
植芝盛平は中国かどっかで馬賊と実際にやりあってたんじゃなかったかな

でも「俺達は武器がなくても強い」と強調するためかも知らんが



182: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:46:48.38 ID:LLp1jkog0
日本刀がいくら強かろうが長槍で叩きつける方が威力があるという



194: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:47:50.69 ID:8YkZBXe+0
>>182
それは集団戦やろ



210: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:49:05.07 ID:LLp1jkog0
>>194
タイマンでもリーチで不利やし
実践動画もYouTubeに転がっているけど刀側は一方的にボコられていたぞ



223: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:50:05.38 ID:rDXHk9x40
そもそも合戦だと大概の死因が矢か鉄砲なんやろ?



281: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:53:54.39 ID:nZTOOdLB0
>>223
最初に飛び道具で撃ち合う時点で大体勝敗がついてあとは逃げる敵を追いかけて槍で殺す程度だったらしいな

あと戦場で敵に殺されたやつより逃げる途中で落ち武者狩りに殺されたやつの方が多かったそうや



303: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:54:53.42 ID:TeuVbkg10
脂っていうより
骨でズタズタになりそう



323: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:56:10.48 ID:vfHcJfWod
>>303
生きてる人間の骨は竹と同じくらいの強度らしい(シグルイの知識)



312: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:55:32.38 ID:UnIrW1pB0
包丁でも豚バラの塊なんかだとすぐ切れなくなるもんな
お湯かけながら切ってるわ



355: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:57:49.69 ID:vgd8GO46M
ちな日本一長い刀

no title




383: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:59:07.37 ID:vfHcJfWod
>>355
長いというかデカいな



356: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:57:50.44 ID:s48LUboe0
no title

刀のリーチ長くした薙刀って槍となにが違うんや?



385: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:59:12.70 ID:H7A7gGBOH
>>356
薙刀は基本馬対策じゃなかったかな
足をぶった切るんや



402: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:00:05.18 ID:w/sVBppk0
>>385
女が籠城線で使う用だってあさひなぐが言ってたぞ



359: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:58:08.63 ID:AY/i+Biv0
というか、切るなら脂やなくて血液が付着して酸化するんやない? 
脂がうんぬん言ってきたワイが言うんもなんやけど



406: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:00:14.06 ID:ssoR02ri0
>>359
そっちの方が正しい
血液は塩分も入ってるし電気伝導性もあるんで酸化還元反応がちゃんと起こるからな
油と酸素だけじゃもともと表面にある酸化物皮膜以上は酸化しないよ



363: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:58:14.54 ID:e53UdelQ0
実際は戦場で一人も斬ったことのない武将の方が多いんちゃうか?



378: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:58:50.97 ID:JnVPoidT0
ヒトの太ももパッカンて割れたの生で見たことあるけど薄きいろのなんかぶよぶよした感じの脂が大量についてたで
あんなんスパッと切るんは容易でないやろ



386: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:59:14.83 ID:c6URiBJN0
新選組が突きを多用したのも
斬るという動作そのものの成功率が不安定だから
なお薩摩は切れ味落ちても振り下ろしに特化して撲殺すればええやんって考えに至った



408: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:00:20.28 ID:S6iUsPju0
>>386
ついでに集団で戦うから突き多用したとかあるんかな



429: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:01:41.19 ID:diwwKcYQ0
>>386
室内だと無闇に振り回せないんちゃう



387: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:59:19.36 ID:/lxGXhZg0
包丁の引き切りってメッチャ切れるんやで
達人が日本刀で本気だしたら相当いけるはず



392: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 12:59:26.82 ID:eYGDh2tn0
そもそも3人も一度に斬ること自体まれなんちゃうか
3対1なら負けるやろうし
そういう話ちゃうか



418: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:01:23.57 ID:3F0IfgVP0
玉鋼の製法が普及した以降の刀よりそれ以前の刀の方が質がええって話マジなんかな



479: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:04:59.28 ID:wePu3Zapa
>>418
大陸産の鉄鉱石で不純物がチタンやダングステンとかが微量入ってて硬くて粘るとか聞いたことあるな



503: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:06:28.13 ID:BtQhs2fTd
>>418
古刀は大陸からの輸入鉄混ぜてるみたいね
上質な玉鋼ならともかく、江戸時代でも洋鉄使った方が性能は良く失敗も少なかったようだし



423: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:01:29.46 ID:oRZCQH5sd
合戦の時は投石がよく用いられてたって言うけども投石って文字通り石を投げてただけなんか?
それともスリングみたいなの使ってたんか?



437: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:02:03.83 ID:hkO7XBcH0
>>423
スリングやぞ
ソースはクレヨンしんちゃん



439: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:02:12.45 ID:qpgWxyUJ0
柳生宗矩が大坂夏の陣で攻め寄せてきた雑兵7人を連続で斬ったとか



460: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:03:25.07 ID:jw73Sp68r
村正って今で言うプリウスみたいな感じらしいな

村正がかなり普及してたから人斬りとかにも多く使われてたとか



494: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:05:57.72 ID:i/Rtzc4Ld
>>460
家康が手切ったりとか徳川の不吉の象徴みたいになってたから倒幕でよう使われてただけや
なお反りがないためクソザコのもよう



476: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:04:52.38 ID:ZNxrL9xK0
刀剣の鉄人見るとまあ3人ぐらいは行けるやろけど10人とかになったら折れるやろなというのがよくわかる



556: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:10:13.49 ID:aDXgH1dM0
まあガチの素人なら槍とか棒みたいなもん使った方が強いだろうな



563: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 13:10:31.17 ID:pkPdUzz5a
日本刀で三人も切らなきゃいけない状況って相当数的不利じゃね?
2人から3人くらいで1人囲んで切るもんじゃねえの?
忠臣蔵の再現で見た




転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586057468/

洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html
タグ :
#日本刀
#歴史
#雑学
#戦国時代