1: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/12(水) 16:10:15.24 ID:K6Nns8WW0
結構質素な食事だがお腹は空かなかったんかな
no title

【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/12(水) 16:10:52.18 ID:H8jy/yTRd
そば屋天ぷらうなぎも食ってたやろ



6: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/12(水) 16:13:52.42 ID:8k55QDKs0
>>2
そう毎日外食はしないんじゃないか



16: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/12(水) 16:17:40.19 ID:55cnKdON0
>>6
都市部は長屋で飯炊きなんかしたら火事になるからみんな外食やで



3: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/12(水) 16:11:01.27 ID:+xyznDk+0
たんぱく質足りなそう



8: 警備員[Lv.14] 2024/06/12(水) 16:15:00.14 ID:gewnfs060
>>3
腸内細菌で澱粉からタンパクを生成していた



12: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/12(水) 16:16:21.93 ID:P64dOOuY0
>>3
デカい寿司食ってたらしいし
タンパク質はまあ足りてるんちゃうか



4: 警備員[Lv.11] 2024/06/12(水) 16:13:16.58 ID:2FQcZ/YY0
白米はビタミンE以外は完全食なので飯さえ食ってればいいんだよ



358: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/12(水) 18:39:14.98 ID:V963l/G10
>>4
油もんがたらんねんな
鶏肉、鶏卵、油揚げあたりか?



7: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:14:39.85 ID:iJCv6ICB0
味噌汁が具だくさんやったんや



10: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/12(水) 16:15:01.66 ID:yVO7RiwW0
ご飯の大盛りも今で言うデカ盛りみたいな盛り方してたんやろ?
お腹はいっぱいにはなるやろ
味気ないだけで



13: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/12(水) 16:16:51.80 ID:+G+dB/dzH
味噌なんて食えたか?
調味料は明治昭和でも貴重やったしなあ



14: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:16:56.14 ID:102PhEg70
めちゃくちゃ肉体労働してるからエネルギーだけは取るんだよな



17: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/12(水) 16:18:04.77 ID:kEMyF0xl0
当時タンパク質という概念はあったんかな
大豆系の料理食べまくればいけそうだが



18: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/12(水) 16:18:22.04 ID:8Q9Ei315r
日が暮れたら寝てたんだから日中やることだらけで食う暇なさそう



19: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/12(水) 16:18:25.39 ID:WSijeWh30
参勤交代に付いていった武士はやることなくて糞暇やから昼から飲み屋で飲んだくれてたらしいな



161: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/12(水) 16:53:03.54 ID:94uKLabq0
>>19みたいに役が無くて暇、庶民と違って肉体労働しない、その割に食が充実してて美味いと
米だけじゃなく運動不足や栄養の偏りや馴れない食生活とか色々あるのかも



166: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/12(水) 16:54:17.77 ID:W+fwu3uC0
>>161
鍛えろやボケと思うけどシャワーもジムもないんじゃ筋トレもランニングもやる気にならんな



169: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/12(水) 16:54:56.87 ID:VmqAo97br
>>166
そもそも筋トレという概念とか知識が無かったんじゃね?



175: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/12(水) 16:56:11.60 ID:1C6giwnu0
>>169
走り込みとかはありそうだな
昔って割と長く走れるやつが偉いみたいな風潮があったし



20: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/12(水) 16:18:26.28 ID:0EVmoz+Y0
休日や残業の概念あったんかな?



34: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/12(水) 16:22:47.74 ID:55cnKdON0
>>20
ハレとケや 休みや祭りの時に働いてたら村八分にされるで



55: ◆65537PNPSA 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:29:33.42 ID:0hbqtGrv0
>>20
武士の勤務はワークシェアリングで暇だったらしい



21: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新] 2024/06/12(水) 16:18:58.31 ID:EjMwayypr
肉食うと非人扱いされる?



24: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/12(水) 16:19:36.18 ID:smvWeWNy0
>>21
んなことない



26: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/06/12(水) 16:20:59.92 ID:UA+dreCE0
>>21
獣扱いされる

仏教の影響で、肉をまともに食うようになったのは明治以降



62: ◆65537PNPSA 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:30:46.17 ID:0hbqtGrv0
>>21
「薬だから」って言い訳しながら食う



199: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/12(水) 17:05:14.58 ID:SzKeMEq7a
>>21
これよく言われてるけどみんな肉は普通に食ってたよ
宗教色の強い地域でごく一部の人が忌避してたってだけ
普通の村人なんかは狩りしてたし



22: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/12(水) 16:19:01.30 ID:R+jwyD2Ja
ご飯どれくらい不味かったんだろ
まともなご飯なら卵と醤油があれば生きて行けるわ



57: ◆65537PNPSA 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:30:04.12 ID:0hbqtGrv0
>>22
80年代のパールライスより不味い



27: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/12(水) 16:21:26.33 ID:5iez8dzL0
好き嫌い激しい人があの時代にタイムスリップしたらまず食事面で詰みそう
今は嫌いな物があったら避けられる時代だしな



31: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/12(水) 16:22:03.39 ID:Dj2zF5Vs0
なんや参勤交代で江戸来たら体調おかしいわ…江戸患いヤバいわ

国に戻ったらケロッと治る模様



33: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/12(水) 16:22:40.35 ID:0EVmoz+Y0
農薬も化学調味料もないから全部の食材がめちゃくちゃ甘味も旨味もコクが凄くて美味かった



38: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:23:30.86 ID:HxzvdCmg0
>>33
品種改良されてないからエグみがクソあって不味い定期



36: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:22:57.70 ID:PQ97obJf0
玄米食ってれば栄養失調にならなかったのにね



37: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/12(水) 16:23:07.65 ID:afuoflZF0
ご飯食べまくってたら糖尿病なりそう
当時糖尿病はどういう診断だったんやろ



44: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/12(水) 16:26:43.38 ID:Dj2zF5Vs0
>>37
江戸末期で蜜尿って呼ばれとった模様
それまではなんやよう分からん病やな~程度やったんちゃうかな



51: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][警] 2024/06/12(水) 16:28:56.70 ID:zIkAkflHr
>>44
糖尿より甘そうやな蜜尿

ってか糖分が尿に含まれてるの気付いたってことは舐めたんかね…?



58: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/12(水) 16:30:24.77 ID:94uKLabq0
>>51
まあ臭いもするでしょ



69: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/12(水) 16:31:51.04 ID:Dj2zF5Vs0
>>51
ターヘル・アナトミアと解体新書の比較してたとき関連資料として出てきた書に書いてあって偶々記憶してただけや、蟻が叢がる(群がる)とか書いてたような



42: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:25:26.66 ID:5p64fb+t0
虫歯とか痔になったら詰むよな



60: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/12(水) 16:30:31.83 ID:XkSm7mpt0
>>42
虫歯の治療法が「抜く」だからな



91: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/12(水) 16:37:23.07 ID:wn4zWLMz0
脚気と塩分過多の食事で早死が多かった

>>42
江戸時代の人骨普通に虫歯だらけだよ
江戸は梅毒患者も多くて骨に痕跡残ってる



45: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/12(水) 16:27:30.16 ID:7CpnZ8Yo0
飲み物って当時何があったんやろ
水、麦茶、緑茶、甘酒、酒
こんな感じ?



72: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/12(水) 16:32:23.44 ID:55cnKdON0
>>45
夏は甘い水に白玉を入れた冷や水とかあるで
あと飴湯もこの頃かもうちょい後に始まってたはず



47: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/12(水) 16:27:59.38 ID:aitsncO+0
平安頃に飲んでた酒も味醂みたいなもんやったらしいし昔から相当数おったんちゃうか



56: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/12(水) 16:29:43.62 ID:lf5CTpx50
ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
no title




278: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 17:46:39.85 ID:4w9NfhAC0
>>61
味噌は滅茶苦茶臭くて塩辛いぞ



63: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:30:49.86 ID:iJCv6ICB0
>>56
こんなん気絶するやろ



203: それでも動く名無し 警備員[Lv.78][SSR武][SSR防] 2024/06/12(水) 17:05:52.24 ID:2sJnWo8P0
>>63
残して昼食えばいい
江戸時代は朝に一日分の飯を炊いていたという



59: 警備員[Lv.12] 2024/06/12(水) 16:30:31.67 ID:TvCiIqnM0
江戸時代の主婦はガチで大変そうやな一日家事で終わるやろ



78: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/06/12(水) 16:34:42.05 ID:M/GgkL630
>>59
専業ばっかりと見せかけて実はパート行きまくりやぞ



66: 警備員[Lv.11] 2024/06/12(水) 16:31:11.48 ID:2RBmjZzaM
大名は庶民の食べ物の天ぷらや寿司の屋台に気安くいけないけど
美味しいからこっそり身分隠して食べに行ってたみたいやな



67: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:31:34.07 ID:Z2WDcpJh0
1日3食が定着したのも江戸時代の途中くらいからみたいやな
それ以前の人間とか腹減って倒れたりしなかったんやろか



82: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 16:34:48.04 ID:FvqDQQvb0
>>67
大火の復興の際に大工や左官が昼食とってたのが始まりとかいう説あるね



88: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:36:31.55 ID:Z2WDcpJh0
>>82
ただまあそれ以前も合戦やら大規模な仕事やらがあるときは3食以上のケースもあったみたいやね



68: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/12(水) 16:31:45.53 ID:mWm1Uaqy0
昔の人って大した食料ないのにたまに恵体が出てくるの何なんだろうな



77: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/12(水) 16:34:20.30 ID:Dj2zF5Vs0
>>68
恵体いうても身長は今と比べてだいぶ低かったんやろ?
あとなんやっけ、飛脚みたいな仕事してる人達の大量が化け物だってオランダ人達が驚愕してたんだっけか



70: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 16:32:12.65 ID:FvqDQQvb0
独身男性が多いから
煮売屋(惣菜屋)、居酒屋、一膳めしや、蕎麦屋なんかで食ってた



75: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/12(水) 16:33:38.42 ID:mdrh/vqx0
狸とか鳩も食べてたん?



83: ◆65537PNPSA 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:34:51.64 ID:0hbqtGrv0
>>75
モモンジ屋つって獣肉を食わせる店があった
農村では当然食ってた



92: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 16:37:29.25 ID:FvqDQQvb0
>>75
童謡「あんたがたどこさ」では
仙波山で狸撃って煮て食うってあるから
食ってたんだろうな



81: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:34:45.09 ID:Z2WDcpJh0
日常の献立

北条時頼→玄米飯・味噌汁・大根味噌漬・焼き鰯

楠木正成→玄米飯・味噌汁・蕪の漬物・煮豆・芋の煮物・山鳥の焼き肉

武田信玄→玄米飯・味噌汁・ごぼう味噌漬・凍豆腐の煮物・大根煮しめ・塩焼き鰤

徳川家康→麦飯・味噌汁・大根味噌漬・芋の煮物・煮魚

記録にある感じだとこんなもんみたいやな



84: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/12(水) 16:35:27.16 ID:zUxfhOqZ0
たんぽぽとか食ってたんよな



94: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/12(水) 16:37:32.39 ID:Dj2zF5Vs0
>>84
何とか百珍ってレシピ本に書いてあるらしいな
あれ現代翻訳版欲しいわ



86: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/12(水) 16:36:01.75 ID:v99iByGm0
徳川吉宗の時代は現代と似てて
「質素倹約するわ」
つって財政政策全くやらなくなったから江戸に人口が集中して、結婚しなくなって、少子化になって、老人ばっかりになった

老人ばっかりになって歯が悪い人が増えたからうどん、豆腐とか噛まなくていい料理が発達した



93: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:37:31.54 ID:Z2WDcpJh0
肉食については地域差とかいろんな条件差もあって狩猟で得た肉はOKで家畜を殺して得た肉はNGみたいな風潮とかもあったみたいやね



95: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/12(水) 16:37:48.91 ID:RD5RMrLe0
ふりかけないかごま昆布とか鮭フレークがないとご飯食べまくるのは中々きついわ
ワイって現代っ子なんやなって



96: ◆65537PNPSA 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 16:38:22.62 ID:0hbqtGrv0
>>95
佃煮はあるで
超高級料理やが



99: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/06/12(水) 16:39:04.03 ID:gKz1j2YI0
当時は芋は食べなかったんか?
いっぱいとれて腹膨らみそうだが



105: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 16:40:32.25 ID:FvqDQQvb0
>>99
サツマイモは飢饉の際の救済作物として奨励されたんじゃなかったか
吉宗のときの青木昆陽の話からするし



114: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/12(水) 16:42:18.77 ID:55cnKdON0
>>99
煮っころがしとかやな
日々徳用倹約料理角力取組って庶民の倹約料理にもちゃんと乗ってるで
no title




101: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/12(水) 16:39:25.37 ID:Dj2zF5Vs0
江戸初期までギリギリ残ってたミリ飯の芋がら縄と兵糧丸は皆一度作ってみてほしい



110: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][警] 2024/06/12(水) 16:41:45.10 ID:zIkAkflHr
>>101
なんか妙に美そうなんよな芋がら縄



132: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/12(水) 16:45:46.41 ID:Dj2zF5Vs0
>>110
飢餓状態なら美味いのかもしれない…現代人が食うものでは無かった、あとめっちゃ繊維が歯に詰まる




111: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/12(水) 16:42:14.31 ID:gcfSEslp0
飲食店が出来たの江戸時代のだいぶ後半ちゃった?
忠臣蔵で出てくるけどあの時代の蕎麦屋はないってテレビで見たわ



126: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/12(水) 16:44:46.70 ID:1C6giwnu0
>>111
一応江戸時代の初期だな
それ以前はそばがき



117: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/12(水) 16:42:44.51 ID:ydpfKWSp0
幕末の剣豪
no title




127: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/12(水) 16:45:04.52 ID:ldin4yt/0
味噌や塩や醤油はどれ位の価値やったんやろな
この辺が充実しとらんと大量の米を消費できんやろ



155: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/12(水) 16:50:39.00 ID:1C6giwnu0
>>127
>>127
塩は当時は入浜式製塩方法が主流になったから、
江戸の消費量の大半を賄えるようになったらしいな



177: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/12(水) 16:56:41.07 ID:HxzvdCmg0
>>127
塩1升500円
味噌1貫3200円
醤油1升3600円


調味料は塩以外なかなか高い
油も高い



185: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/12(水) 16:59:14.58 ID:1C6giwnu0
>>177
たっか!
そりゃ塩舐めて日本酒飲むわな



134: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/12(水) 16:45:54.99 ID:1C6giwnu0
>江戸末期、江戸市中のそば屋の数は3760店を超えていたそうです。
屋台も含めると、もっとあったかもしれません。
今より多いなw



143: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/12(水) 16:47:59.42 ID:DTLLwaKs0
>>134
まあ今だとラーメン屋みたいなもんやろな



158: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/12(水) 16:51:58.40 ID:BhdDzRRR0
幕府っていつから弱体化したんだろね
薩摩と長州二つの藩に敵対したら瓦解するって情けない
全藩で物量で潰せば良かったのに



167: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/12(水) 16:54:37.88 ID:s75/KekV0
>>158
もっと早くに潰れなきゃイケなかったんだよ
江戸幕府が260年も惰眠を貪ったせいで
大航海時代からも産業革命から落ちこぼれちゃったんだから



176: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/12(水) 16:56:40.75 ID:94uKLabq0
>>158
その全藩の大多数が弱体化して借金経営だったりするから
日本全国で藩はたくさんあったのに名前の出ない藩が多いのはそういう事



159: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/12(水) 16:52:44.44 ID:HKBwfroQ0
タイムスリップして山盛りごはんにのりたまぶっかけてあげたい



165: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 16:53:44.68 ID:FvqDQQvb0
茶屋の看板娘が人気になって
浮世絵なんかも販売され
歓心を買う投げ銭のために独身男性が大挙して通うも
結局は店の主人と結婚する世の中



170: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/12(水) 16:55:13.71 ID:1C6giwnu0
>>165
今と変わらんやん



190: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/06/12(水) 17:01:07.76 ID:MVRSi9fZ0
当時の大食い大会ってめっちゃおもしろそうだよな



201: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/12(水) 17:05:35.09 ID:55cnKdON0
>>190
丸屋勘右衛門 56歳神田在住
まんじゅう50個 ようかん7棹 薄皮もち30個 お茶19杯  食いすぎぃ

no title




206: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/12(水) 17:07:24.19 ID:1C6giwnu0
>>201
血糖値とんでもねえw



222: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/12(水) 17:13:08.39 ID:55cnKdON0
>>206
酒の部とかとんでもないで
鯉屋利兵衛30歳芝口 3升盃で6杯半
天堀屋七右衛門73歳 小石川春日町 5升盃で1杯半
松勘 残りの酒全部
no title


あとリバースする人続出
no title




226: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/12(水) 17:15:51.44 ID:94uKLabq0
>>222
爺さん元気だなww
いや逆か元気だからその年まで生きられるのか



213: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/12(水) 17:10:56.99 ID:LKWcNBh/d
江戸時代に生まれてまったり暮らしたかったわ
今より楽しそう



216: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 17:11:34.53 ID:FvqDQQvb0
>>213
ちょっとした病気で死ぬこと考えたら今のがええやろ



214: それでも動く名無し 警備員[Lv.28] 2024/06/12(水) 17:11:18.59 ID:4uJdnNBR0
江戸は庶民でもお腹一杯食べる事はできたんだよな
地方で飢饉が悲惨なことになるのも農民救済より収入を優先して江戸に優先的に米を回すからで失政という面も大きいし



221: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 17:13:02.43 ID:FvqDQQvb0
>>214
津軽の大飢饉は救済用の貯蔵米を
藩財政のために売ってたからやしな
そのせいで親の死肉を食ったとかいう悲惨な話も



237: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/12(水) 17:20:44.32 ID:9AvucKQM0
牛肉ないらしいな



242: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/12(水) 17:22:56.80 ID:94uKLabq0
>>237
牧畜が難しかったので安定供給というものが無い
タイミングが合えば老いた農耕用の牛を潰して食うとかあったようだけど
それだとあまり美味くないし調味料も限られてるとねえ



300: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/12(水) 18:07:10.59 ID:Tx8C5YNq0
>>237
江戸なら4ヶ所食べられる店あったで
大石内蔵助の息子が良く通ってた



339: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/12(水) 18:27:29.25 ID:Tx8C5YNq0
>>300
息子やなかったわ
大石蔵之介本人やった
牛肉の味噌漬け焼いて食べてた



238: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/12(水) 17:20:49.10 ID:FZBTtx1l0
茶漬けや湯漬けは炊飯ジャーなんて無い時代やから冷や飯を何とか美味しく食べる方法よ
電位炊飯器の保温機能が付くまでまで普通にやってたみたいやな



256: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 17:28:25.43 ID:xF3lumXu0
米中心の食事やとどうしても栄養バランス悪くなるな
昔の日本人はそれでどうやって生きてたんやろな



271: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警] 2024/06/12(水) 17:37:44.26 ID:4uJdnNBR0
>>256
だから平均寿命は今より短いわけだしそもそも健康な食事しなきゃすぐ死ぬわけじゃないからね
最低限の必要な栄養が取れてれば適当な食生活でも40、50までは大きな病気もなく生きれるでしょ



258: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/12(水) 17:28:38.29 ID:MBoVx6/S0
江戸時代の漬物はクソ塩っぱいんやっけ



263: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/12(水) 17:31:20.47 ID:+G+dB/dzH
>>258
何ヶ月も保存して冬も越すためやからしょっぱいやろなあ



265: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新] 2024/06/12(水) 17:32:24.99 ID:o0lEfATS0
昔の人は筋骨隆々だったんだよな
タンパク質が今みたいにとれない時代で凄いわ



295: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/12(水) 18:04:10.18 ID:vi7hC+ah0
山奥とかで狩猟しながら生きてた奴らの方が都会より豪華な飯食えてそう



306: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/12(水) 18:12:06.79 ID:4uJdnNBR0
>>295
この時代の猟師ってメインの道具は弓?鉄砲?
武器の入手や管理とか今より遥かに厳しそうだから気ままに狩りとか出来たんかな



311: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 18:13:52.40 ID:94uKLabq0
>>306
普段は罠、大物だと鉄砲持ち出すとかやないかな



297: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/12(水) 18:05:43.54 ID:aIQNtaWTr
まぁ江戸時代も後半から全く人口増えなくなるからな
飢饉も相まって農民はかなり困窮してたっぽい



298: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/12(水) 18:06:30.21 ID:0EVmoz+Y0
サツマイモばっかり食ってた地方があるらしいな



307: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/12(水) 18:12:26.41 ID:s75/KekV0
>>298
薩摩は黒豚も喰ってたって聞いたよ
贅沢してやがる



313: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/12(水) 18:15:30.82 ID:W7ZfxHKI0
>>298
ソテツばかり食わせてた地域もあったらしいぞ
ちょうど薩摩に



310: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/12(水) 18:13:34.46 ID:MpX65lG10
江戸は燃料代が高いから玄米よりすぐ炊ける白米食うようになった



318: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/12(水) 18:17:03.69 ID:qTWAD7g70
>>310
なんで高いんや?
周りの木を勝手に切れないとか?



324: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/12(水) 18:20:02.60 ID:94uKLabq0
>>318
もちろん
場所毎にここは◯村、あそこは△村と決まってる
藩や天領の木を勝手に切ったら悪質な場合死罪もあり得る



360: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/12(水) 18:39:51.07 ID:+Bx1tlmk0
揚げ物存在したとか知って驚いた



369: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/12(水) 18:45:15.58 ID:FvqDQQvb0
>>360
天ぷら自体は宣教師から伝来してるし
搾油技術の発達や菜種の生産も盛んになったからね



302: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/12(水) 18:08:48.36 ID:+xyznDk+0
寿司蕎麦天ぷらとか屋台は結構美味そうや



引用元: 江戸時代の食事「山盛りご飯!漬物!味噌汁!」

【朗報】 夢グループ、ついにTVゲーム機を発売
タグ :
#まとめ
#食べ物
#歴史