古代生物のフォルムワロタwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4863002.html
縄文
【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww


4: ロシアンブルー(千葉県):2012/09/03(月) 10:22:05.85 ID:kiIIL1oJ0
>>1
島で生活すれば?



6:
オリエンタル(東京都):2012/09/03(月) 10:23:07.41 ID:yFbhdzXT0
そんなに簡単に食い物にありつけるわけないじゃん。



7:
キジトラ(東京都):2012/09/03(月) 10:23:25.41 ID:tHadhGdL0
食料確保するので1日終わるし
ヒマな時することなんもないしで辛すぎるだろ
なによりネットが無いんだぞ



11:
スノーシュー(東京都):2012/09/03(月) 10:26:05.97 ID:iKGYlvKQ0
コミュ力ないときついぞ。
すべて自分でできればいいが、
基本は物々交換だし、やっぱり女がいてくれないと捗らないし、
つまりは社会の中で生きる資質が必要。



12:
エキゾチックショートヘア(関東・東海):2012/09/03(月) 10:26:52.11 ID:ettMgC7bO
虫歯にかかったら終わり。



51:
三毛(京都府):2012/09/03(月) 10:44:08.68 ID:VauUx2oC0
>>12
抜いてもだめ?
つか縄文時代の食べ物は虫歯になりにくそうだけど・・・



22:
マンチカン(空):2012/09/03(月) 10:30:35.42 ID:d27BxaaK0
江戸時代には憧れるけど、縄文時代は・・・ちょっと俺にはハードすぎるかなぁ。



25:
コラット(滋賀県):2012/09/03(月) 10:31:45.80 ID:/QIc/GME0
近代文明は貨幣制度という概念で繁栄したけど、
それによって苦しめられる人も多い

昔なら山にこもって生活すれば死ぬことはなかったけど
今はそんなことできないから逃げ込む場所がない

かといって山帰りを許すと大きな勢力になってしまうから
国家としてまずいんだろうけど...



38:
オリエンタル(東京都):2012/09/03(月) 10:38:55.60 ID:yFbhdzXT0
>>25
まあ貨幣制度はお前らを奴隷にするために作られてるからな。



26:
エキゾチックショートヘア(関東・甲信越):2012/09/03(月) 10:31:51.05 ID:WdZdd7dKO
おかずばっかで米とか麦といった主食の無い生活も中々栄養偏りそうだな



32:
デボンレックス(やわらか銀行):2012/09/03(月) 10:34:43.50 ID:eWhLfk4g0
縄文時代にもやっぱり美人はいたのだろうか



34:
三毛(神奈川県):2012/09/03(月) 10:35:19.33 ID:O8BWKWJ00
縄文時代って1万年くらいあるじゃん
なげーよ



43:
マレーヤマネコ(チベット自治区):2012/09/03(月) 10:42:14.48 ID:R308X1OW0
>>34
人類の起源はおよそ7万年前にアフリカを出た数十人のグループ。
そして5万年前ぐらいにはオーストラリアにアボリジニが到達していた。

縄文時代もひょっとしたらもっと長いかも知れん。ただ火山性の土地だから
物証が残りにくいだけで。



35:
ジャガー(神奈川県):2012/09/03(月) 10:36:45.30 ID:tFiKxbes0
縄文時代のお前らが作った
35_1

弥生時代のお前らが作った
35_2



48:
ギコ(dion軍):2012/09/03(月) 10:43:21.42 ID:ZFbSx29y0
>>35
俺マジでこんなのばっかり作って暮らしてそうだわ。



53:
ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2012/09/03(月) 10:44:42.55 ID:NZqYrTKJ0
病気になったり虫歯になったらお祈りでなんとかしようとしたのかな?



61:
ジャガランディ(チベット自治区):2012/09/03(月) 10:47:51.59 ID:EemH1oVx0
病気になったらお祈りするしかないって近代までそうだよね
中世の貴族とかキンキラの服着てても病気になったら終わり



67:
ジャガー(内モンゴル自治区):2012/09/03(月) 10:50:35.73 ID:cJkkjeBv0
小学校に置いてた漫画で読む歴史、みたいなので
フグを食った一家が死んで家ごと燃やしてたのが印象に残ってる



73:
ギコ(dion軍):2012/09/03(月) 10:55:18.52 ID:ZFbSx29y0
>>67
同じの読んだわー。
主人公の少年が「フグかあ。捨てちゃえ」と捨てようとするのを
よせばいいのに持っていったばっかりに・・・。



70:
シャム(栃木県):2012/09/03(月) 10:51:40.90 ID:IMKwekYs0
>>1の妄想
・腹減ったら木の実食って
・魚釣って
・寝たい時に寝る
・たまに土器焼いて見せ合う
・こんな感じで一生暮らせる

現実
・腹へっても木の実なんか見つからない。木の皮とかを食うしかない
・木の実を見つけたとしても地面に落ちて腐りかけたやつ。でもそれを食わないと死ぬ
・木の実の中にうごめく芋虫みたいなのも一緒に食べる
・今のように高度な道具もないから魚は海に入って手づかみ
・常に野生動物の襲来におびえて寝泊りする心休まらない生活
・現代以上に女性をゲットするのが困難。力が全て



74:
アンデスネコ(新疆ウイグル自治区):2012/09/03(月) 10:55:51.89 ID:o89RplJkP
>>70
縄文時代は食料が豊富だったらしいよ。
今と違って杉を植林なんてしてないんだから。
ドングリが沢山あったはず。



79:
ギコ(dion軍):2012/09/03(月) 10:59:10.95 ID:ZFbSx29y0
>>74
でもさ、ドングリってクソ不味くね?



82:
三毛(京都府):2012/09/03(月) 11:02:53.19 ID:VauUx2oC0
>>79
あく抜きするんじゃね?
でも食料も冬は減るだろうし、寒さで風邪でやられたり体力と運がなければね



75:
チーター(静岡県):2012/09/03(月) 10:57:31.98 ID:uc/xTFvz0
お前らが縄文時代に行っても
力持ち氏ねとか器用な奴消えろとか言ってそう



84:
ターキッシュアンゴラ(東日本):2012/09/03(月) 11:04:31.13 ID:I2XnKyTE0
2chに居るような連中は真っ先に淘汰されそう
鹿の取り合い、女の取り合い、よく木の実のなる森の取り合い
全てにおいて全敗!足を挫いて歩けずグループに放置され
熊に食われた後蛆が沸いて終了



85:
シャム(栃木県):2012/09/03(月) 11:05:21.62 ID:IMKwekYs0
>>84
まさにその通りだな
現代を生き抜けない者が縄文時代で生きていけるわけがねえ



88:
ペルシャ(茨城県):2012/09/03(月) 11:07:35.96 ID:a3eIWgjE0
平均寿命30歳の世界



93:
エキゾチックショートヘア(長野県):2012/09/03(月) 11:12:55.61 ID:xFgWLPAL0
>>88
それが疑問なんだよな
30で病死するのか?
それとも30で昔はおじいちゃんみたいな見た目とかか?



101:
シャム(栃木県):2012/09/03(月) 11:14:52.11 ID:IMKwekYs0
>>93
病死
事故死
別に老衰じゃないから30なのに見た目がジジイとかはないと思う
あと、ガキの頃に死ぬ奴が多いから平均が30歳くらいになってるだけ
生きる奴は当時でも50くらいはいったと思う



132:
ハバナブラウン(愛知県):2012/09/03(月) 11:35:25.19 ID:3RsuKWql0
>>93
近代的な平均寿命の考え方なら乳幼児死亡率の高さが原因と言えるが
実際に掘って見るとかなり若い奴の骨しか出てこない
乳幼児損耗を考えると本当の平均寿命は20歳位かもしれない



103:
シンガプーラ(やわらか銀行):2012/09/03(月) 11:15:02.41 ID:PoCGV25E0
190センチ100キロの俺が行ったら無双できそう
腕力がすべての世界っていいなあ



105:
エキゾチックショートヘア(長野県):2012/09/03(月) 11:16:30.48 ID:xFgWLPAL0
>>103
お前が思うほど腕力の世界じゃないと思う



111:
チーター(四国地方):2012/09/03(月) 11:19:58.69 ID:xL1PbasTO
小5の夏休みがほぼ縄文人だったな。
海水浴と魚釣りと虫取りと粘土工作に明け暮れる日々



113:
ジャパニーズボブテイル(埼玉県):2012/09/03(月) 11:22:25.22 ID:Kh7EJkiQ0
病気が怖いよな・・・
ちょっとしたことで死ぬ
もちろん苦しみを和らげる薬なんかもない
昔の人は大麻でも使って和らげてたのかな?



116:
イエネコ(東京都):2012/09/03(月) 11:23:57.93 ID:JlpAQ/eg0
7月半ばまでエアコン使わないで耐えられたのに
一回エアコン付けるとその日からもうエアコン無しでは生きられなくなるだろ
だから俺らには無理だよ



117:
キジトラ(静岡県):2012/09/03(月) 11:24:47.81 ID:B2XcOeDl0
ベトナムのメコン・デルタに行けばいい

若者が、大きな竹カゴを持って家を出て、近くの
用水路にある落差(小さい滝)にカゴを置く。

んで、そのまま昼まで寝る。

昼になると、カゴは魚やエビで一杯なので、市場
に行って売る。 帰ってきたらまた仕掛けて寝る。



118:
三毛(京都府):2012/09/03(月) 11:25:48.63 ID:VauUx2oC0
爪も現代人より分厚かったんじゃないかという気がするな
足の裏の皮膚とかも
後、縄文時代って刺青してたと聞くけどどうなんだろう



123:
ギコ(dion軍):2012/09/03(月) 11:28:45.46 ID:ZFbSx29y0
>>118
刺青もきついが、歯も削って▽←こんなのにしてたそうだぞ。



121:
アメリカンカール(千葉県):2012/09/03(月) 11:28:08.40 ID:eh1N7oh30
つかちょっと地方行ってその辺の山に入れば今でも出来るんじゃね?
たしかレンジャー部隊がそんな感じで訓練に取り入れてるんだよね。

個人的にはそこにたどり着くまでに遭遇する虫とか蛇でリタイアしてそうw



138:
チーター(長屋):2012/09/03(月) 11:43:41.61 ID:qD2oP1Zn0
昔古本屋で買った「再現!古代人の知恵と生活」っていう本に載ってる
横井庄一の「私の原始生活」ってコラムがおもしろい
どうやって28年間もジャングルで生き抜いたかが書かれてるんだけど
機織り機自作して洋服を作っちまうんだぜ?
俺はこれを読んでサバイバルは無理だと確信した



142:
ペルシャ(チベット自治区):2012/09/03(月) 11:47:38.75 ID:bQe8hcyd0
>>138
あのオッサンはサバイバルの天才だよ。
銃のノズルフラッシュ見てから弾丸避けれたらしいし



145:
マーブルキャット(大阪府):2012/09/03(月) 11:49:25.77 ID:Q0oLxDYV0
>>142
>銃のノズルフラッシュ見てから弾丸避けれたらしいし
それは小野田だろ



149:
ペルシャ(チベット自治区):2012/09/03(月) 11:52:16.03 ID:bQe8hcyd0
>>145
間違ったすまん
っていうか今の今まで小野田寛郎=横井庄一だと思ってた



161:
マーブルキャット(大阪府):2012/09/03(月) 11:59:36.49 ID:Q0oLxDYV0
>>149
小野田寛郎と横井庄一は、その生き残りかたも生き残る動機も根本から違う
小野田は陸軍中野学校の出身で正真正銘のスパイ(情報将校)

日本はアメリカに占領されたものの、
必ず臨時政府が国外に樹立されているものと信じて、自身もフィリピンに潜伏して
フィリピン軍相手にたった2名(最後は一人)でゲリラ戦を戦い、
「捲土重来の日のために」情報収集に当たってた。

自作でラジオもアンテナも作っちゃって情報収集。
ベトナム戦争が始まった時には、いよいよ日本奪還戦争が始まったかと小躍りしたそうだ。



143:
アンデスネコ(東京都):2012/09/03(月) 11:47:56.92 ID:oNMnfOkTP
>>138
食べ物に余裕があったからそこまで文化的な生活ができたんだろう。
でもあの人現地人から盗んだりしてたんでしょ?



163:
チーター(長屋):2012/09/03(月) 12:01:11.82 ID:qD2oP1Zn0
>>143
今読み返してみてるんだけど
川があって水に困らなかったことが一番大きいって書いてるな。
水浴ができることで皮膚病を防げ、川の生物は食料になり、解体した動物の血を流し、
歩行のときは(一応まだ本人は戦闘中だと思ってるから)
川の中を歩けば足跡がつかない、って理由らしい。

次にヤシの木。果肉やコプラ水は食料になり、
繊維はロープや衣服になり、油もとれるんだそうだ。
服つくるのは文化的ってより、ジャングルじゃ体中が傷だらけになる上、蚊がハンパないらしい。

だからどうしても長袖長ズボンが必要だったんだと。
パゴの木の皮から糸をとり、それをハタで縫って布にし、そっから仕立てるんだけど
服が仕上がるまで半年はかかったそうだ。
あと、モノづくりは精神的な支えになったと書いてある。



141:
アンデスネコ(新疆ウイグル自治区):2012/09/03(月) 11:46:02.18 ID:o89RplJkP
縄文人はドングリを食っていたんだが、ドングリの中に虫がいることもある。
彼らは、それも重要なタンパク源として食っていた。

イモ虫食えないと縄文人には成れないぞ。



146:
茶トラ(関東・甲信越):2012/09/03(月) 11:50:55.43 ID:TkhjDI4UO
岩手の婆ちゃん家の畑を掘ると土器やら石器、
宇宙飛行士みたいな姿の土偶がザックザック出てきたなぁ。
あとは畑のど真ん中にストーンサークルもあったりしたが、
爺ちゃんが、この石じゃまくせえなって言ってどかしたw
あとドングリとか栃の実みたいな木の実は、
アクヌキして今でも団子とかにして食うから縄文文化は脈々と引き継がれてる



152:
ジョフロイネコ(やわらか銀行):2012/09/03(月) 11:54:02.69 ID:c4ZU2FuO0
>>146
> あとは畑のど真ん中にストーンサークルもあったりしたが、爺ちゃんが、この石じゃまくせえなって言ってどかしたw

大魔王の封印が解かれるフラグじゃんか



171:
バーミーズ(栃木県):2012/09/03(月) 12:16:06.73 ID:JdAcTJTi0
イノシシの丸焼き
鹿刺し
焼きアサリ
鮎の塩焼き

酒と醤油があればなんとか



172:
オリエンタル(dion軍):2012/09/03(月) 12:18:20.11 ID:iN7ZV6J20
>>171
あー
酒・味噌・醤油あたり無いんだよな
耐えられん、完全に詰んだわ



253:
チーター(長屋):2012/09/03(月) 14:02:31.29 ID:qD2oP1Zn0
>>172
ドングリで味噌のようなものを作っていたらしい
調味料で言えば山椒や楡の樹皮を干して粉末にしたものなどがある
酒は山ぶどうからつくれる



174:
アメリカンワイヤーヘア(空):2012/09/03(月) 12:21:18.70 ID:z3GZM5Ep0
「今日は絶対に魚10匹取りますって宣言したよな? 8匹しかねぇじゃねえかコラ」

「すいません、明日は必ず…」

「そんな言い訳聞き飽きたんだよ、お前以外の連中はみんな出来てるんだよ、
やる気ないなら死んじまえ」



183:
バーミーズ(栃木県):2012/09/03(月) 12:37:51.98 ID:JdAcTJTi0
>>174
やめろ



188:
ギコ(関東・甲信越):2012/09/03(月) 12:56:24.65 ID:u0uhk2IyO
縄文人にビッグマック食わしてみたい
感動して泣き出すのか
オェーってするかどっちだろ?



299:
白黒(静岡県):2012/09/03(月) 15:18:39.95 ID:Ct7ey5IN0
>>188
昔なんかの番組で、土人を日本に連れてくるヤツあったんだけど
たこ焼き食わしたら思いっきり吐き出してたなw
加工食品なら菓子とか甘い物のほうが感動するんじゃね?



189:
ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/09/03(月) 12:57:02.98 ID:VG1BOYoBP
虫歯とか盲腸とかで死ぬんだよ。
盲腸なんか破裂して死ぬしかないんだよ。



191:
白黒(空):2012/09/03(月) 12:58:14.65 ID:bCA1WsPM0
>>189
江戸時代でも盲腸で亡くなる人は少なくなかったみたいだからな。



194:
ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/09/03(月) 13:01:39.23 ID:VG1BOYoBP
>>191
まえに2chでも江戸時代の生活について語るスレで
出てきた。不治の病多過ぎるよね。

骨折れてもまっすぐにほねつぎできてない人骨もいっぱいあるし



196:
マーゲイ(新潟県):2012/09/03(月) 13:07:15.18 ID:zDwXw85C0
196_1

楽しそうではあるな



204:
ベンガルヤマネコ(大阪府):2012/09/03(月) 13:20:02.18 ID:sAwdQ/fZ0
>>196
こんなに食料とれねえだろ



209:
アンデスネコ(WiMAX):2012/09/03(月) 13:24:13.39 ID:XUTAAOurP
>>196
楽しいとかいうレベルで考えてるようじゃダメだな
これはエブリデイのことで苦痛でしかない
でも仕事のストレスはないし税金もないし見栄もへったくれもない
日が昇ったら起き、沈んだら寝る
メールを確認する必要もない
ただただ本能のままに生きる
これが最高なのだよ



202:
斑(神奈川県):2012/09/03(月) 13:17:39.57 ID:6M1tOh0c0
犬も狂犬病持ってるの多いから、安易に飼う事できなさそう



226:
ロシアンブルー(栃木県):2012/09/03(月) 13:44:48.79 ID:MLRJ3ckd0
労働時間で考えれば短い
人間は楽になるために技術・文明を進歩させてると思ってたが、
どう考えても進歩すればするほど労働時間が増えている。



233:
アンデスネコ(WiMAX):2012/09/03(月) 13:48:47.01 ID:XUTAAOurP
>>226
資本家に身を捧げて金を貰ってるからな
まさに奴隷というに相応しい



237:
しぃ(九州地方):2012/09/03(月) 13:52:24.14 ID:KQGkTpaXO
>>226
獲物が採れなかったら採れるまで無制限残業だぞ
それプラス毎日の農作業、水汲み。衣服や道具、住居も自分で作らないといけない
怪しい呪術や儀式に付き合わないと村八分にされそう



243:
ロシアンブルー(栃木県):2012/09/03(月) 13:57:44.80 ID:MLRJ3ckd0
>>237
豊かな環境のところに居住するからそのようなことはない。
環境依存だから環境激変すれば集団ごと滅ぶけど。
農作業は縄文ならほぼないし、農作業する時代となっても現代の労働時間よりずっと短い。



234:
バリニーズ(チベット自治区):2012/09/03(月) 13:50:21.01 ID:JLL5VJON0
縄文時代の生活を再現しようと思えば簡単なのに何でやらんの?
自分ひとりが原始人みたいな生活するのは嫌でみんな一緒じゃないと
嫌なの?w



240:
キジ白(千葉県):2012/09/03(月) 13:56:18.61 ID:ICzIotH50
>>234
すでに環境がまるで違うのになんで簡単だと思ったんだ



245:
バリニーズ(チベット自治区):2012/09/03(月) 13:58:07.91 ID:JLL5VJON0
>>240
どっかの山で竪穴式住居つくって縄文生活すればいいじゃん
山の持ち主に金払って



251:
スナネコ(東京都):2012/09/03(月) 14:00:46.04 ID:RLu4PofT0
>>245
無人島で原始生活してるジジイがいたけど
完全に原始的な生活という訳にはいかないようだ
それこそ年金受け取りにいって振込にいかないといけないし



247:
ギコ(dion軍):2012/09/03(月) 13:58:43.08 ID:ZFbSx29y0
>>234
縄文時代の人だって、誰も共同生活する人がいない状況で
ひとりで生活するのはハードル高いと思うぞ。



236:
ピクシーボブ(富山県):2012/09/03(月) 13:52:04.47 ID:dkLxfJM30
ストレス軽減されれば別に縄文とか江戸じゃなくてもいいんだろ?



239:
アンデスネコ(WiMAX):2012/09/03(月) 13:54:48.77 ID:XUTAAOurP
>>236
まあ要するにこのスレは支配と被支配の世界が嫌、
つまり支配されるのが嫌なんだろうな
そうなると縄文時代くらいまで遡りたくもなる
ただ、記録にないだけで縄文時代もそういう支配被支配は小さいながらもあったと思うけどw



252:
ロシアンブルー(栃木県):2012/09/03(月) 14:01:28.61 ID:MLRJ3ckd0
>>239
平等意識が強いと推測されている
アフリカの狩猟民など、能力の高い奴がある程度たくさん獲物を取ると、
そいつは猟をしばらくやめ、配分を受ける側にまわる。
そうしてまで平等を維持する。



238:
トラ(埼玉県):2012/09/03(月) 13:53:14.14 ID:Vm6qO5BE0
奴らだって「今の若いものはヘンテコな土器を作りやがって」とか言ってたに決まってる



242:
しぃ(九州地方):2012/09/03(月) 13:57:09.94 ID:KQGkTpaXO
>>238
メソポタミア文明のくさび型文字かなにかを解読したら「今時の若い者は~」って書いてあったらしいなw



306:
白(関東地方):2012/09/03(月) 16:00:23.90 ID:ZsLpn3ARO
現代スポーツ医学と格闘技を持ち込めばいち早く最強軍団の完成だ



199: アンデスネコ(西日本):2012/09/03(月) 13:11:25.49 ID:uquPHlkSP
現代の勝ち組が一番だな。



転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346635232/
タグ :
#まとめ