1:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 19:34:15 ID:eYXdSYgs0
サザエはフネの子じゃあない
なんだって
【朗報】 夢グループ、ついにTVゲーム機を発売

3: 本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 19:38:24 ID:M1gNlpuOO
>>1
波平の前妻の子供だっけ、サザエは



5:
おばちゃま(釜) ◆arayada..c :2008/02/29(金) 19:42:40 ID:BGIuwvMnO
それ、公式だったかしら?
でもなんかの本でみたけどサザエを産むには時代が会わないのよね!



6:
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 19:52:17 ID:ZwbTeG5/O
なつみステップって今更ごめん

なつみ



8:
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 20:02:29 ID:2cveSmWD0
ムーミンパパは捨て子で孤児院育ち、ムーミンママはバックだけ持ってムーミン谷に漂着。

そして、ムーミンパパはムーミンが生まれるまでムーミンだった・・・。





それじゃムーミンママは・・・?w



748:
本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月) 07:37:05 ID:Toc630Ft0
>>8
ムーミンママは夢見がちなパパに付いて行こうと無理をして、
精神を病んだこともあったよね。
現実逃避のあまり、家事を放棄して絵を描いたち、その絵の中に入り込んだりしてた



11:
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 20:15:44 ID:W68wFd9NO
スナフキンとミイは種違いの兄弟
しかもスナフキンが弟
スナフ



140:
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 00:19:31 ID:cL6/S5E4O
>>11
すごい亀だけどスナフキンはスヌスムムリフっていう別の妖怪じゃなかった?



141:
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 00:30:09 ID:Ymq+UnZB0
>>140
それはスナフキンの言語名



12:
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 20:17:39 ID:M1gNlpuOO
黒ずくめのトップは阿笠博士
アガサ



14:
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 20:40:17 ID:jubyclWQO
>>12
マジで?!



66:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 02:30:12 ID:Ksr5sUd+O
>>12について詳しく知りたいです!



71:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 03:59:13 ID:eTj99S7+O
>>66
名探偵コナンの「あの方」を予想するスレ まとめサイト
http://anokata.xxxxxxxx.jp/



129:
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 16:22:57 ID:D8RLLiKAO
今さらだけど>>12って本当?



130:
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 16:57:42 ID:QOqwrbWsO
>>129
漫画板で考察してる香具師らの中ではそれが一番言われてること、
ってだけだと思う



13:
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 20:25:48 ID:Gv8Ov2+V0
ミムラ姉さんの本名はミムラじゃない。ミムラは一族の名前。
ちなみにフローレンはムーミン族ではなくスノーク族



16:
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 20:44:57 ID:0+1mJT+c0
>>13
前はノンノって名前じゃなかったけ>フローレン



15:
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 20:44:41 ID:mg6aE5gBO
波平はバツイチ
マスオ夫婦が波平の家に居座るのは前に住んでたアパートで大家と大喧嘩したから
マスオの声はジャムおじ、アガサ博士



27:
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 06:09:09 ID:NfbqdsGoO
>>15
大家と喧嘩した理由
マスオが勝手に板垣を薪に使った為
原作の時代背景的には仕方ないが、今だったらただのDQNだなw


スナフキンって、ムーミン谷でただ一人の人間じゃなかったっけ?
だからムーミン谷の奴らが冬眠する間は、谷を離れるんだよな?



26:
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 04:45:13 ID:Hihg4tNkO
タラちゃんには“ヒトデちゃん”と言う名の妹がいる



29:
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 08:21:22 ID:2UfTO8NdO
>>26
詳しく



93:
本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火) 01:25:13 ID:jG/rseK7O
>>29
1954年11月発行の長谷川町子自身による原作漫画、
サザエさん一家の未来予想図に載ってるとか。
説明すると長くなるから、ぐぐって貰えれば。
一応、画像(赤矢印がヒトデちゃん)
ヒトデ



28:
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 06:34:08 ID:flMSyQOEO
ハイジのおじいさんは人を殺した事がある



30:
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 09:06:58 ID:GSdTZx26O
>>28
傭兵はスイスの主要な輸出品の一つです



32:
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 15:16:56 ID:bwCE60ExO
波平の前の妻は行方不明なのだろうか……w



33:
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 20:53:42 ID:cdWv9n+m0
>>32
死んだよ
そいつの墓参りにフネが行かされて
文句を言ってる



44:
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 05:47:05 ID:OqXRY3tNO
バカボンのパパは人を殺している



54:
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 15:02:37 ID:dp9qEZzf0
>>44
憶測だが、小さなバイキングビッケ達も殺戮しまくってるはず



50:
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 14:17:35 ID:CYx3g0/CO
ウルトラマンセブンで被爆星人(?)ってのが問題にならなかった?

100_1
スペル星人
第12話の本放送は1967年12月17日である。本放送および、何度か行われた再放送においても何の反響も無かった。再放送でも、通常通りの放送スケジュールに組み込まれて放送され、また、関連商品も発売され、各種イベントにも着ぐるみが度々登場していた。しかし、1970年10月に発行された、小学館の『小学二年生』の付録にあった怪獣カードに、スペル星人の説明として「ひばくせいじん」という記述があった。このカードを見た中島ゆかりが、東京都原爆被害者団体協議会の専門委員であった父、中島龍興(在韓被爆者問題市民会議代表)に相談し、父親は『小学二年生』編集部に抗議文を送った。この事を、円谷プロ側の正式回答を待たずに新聞で「被爆者を怪獣扱い」などと一方的に報道されたため抗議運動は短期間の内に広島・長崎の被団協にも拡大し、全国的な行動になった。


抗議活動を受けた円谷プロは、1970年10月21日付けで謝罪の意を表し、スペル星人に関する資料を公開しないこととした。また、小学館をはじめとする各出版社も、スペル星人を扱わないことにした。この取り決めにより、第12話は自主的に封印されることとなった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スペル星人



55:
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 15:05:55 ID:bz+T5BixO
ドラクエの【ダメージ1】は、大人の男に
思いっきりブン殴られたぐらいの痛さ。
リアル思考するとおかしいRPGの設定
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4337964.html



57:
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 15:31:41 ID:euMAPMvFO
宇宙戦艦ヤマト(漫画)では古代進と森雪は結ばれていない。
二人は結婚する事が出来なかったが、1000年後に二人の子孫が結ばれることになる。



204:
本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日) 01:00:15 ID:r+I/1ESW0
>>57
ヤマトで古代と雪が結ばれずに1000年後それぞれの子孫が…って
じゃあそれぞれ別の人と子供を作ったってこと???



58:
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 15:32:25 ID:6g1S71GF0
サザエさんのアナゴ君は、27歳。



64:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 02:06:57 ID:BSG0VoyT0
40代ぐらいの(ウルトラマンAを観てた)人間には別に裏設定でもなんでもないと思うけど、
今のウルトラの父って実は幽霊なんだよね



65:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 02:23:58 ID:eTj99S7+O
なん…だと……?



69:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 03:20:12 ID:6DRPRSxFO
上にあったサザエさんネタでwiki見てたらこんなのが…
; フグ田サザエ
: 福岡県生まれの磯野家の長女。この漫画の主人公。
: 結婚前は、白のブラウスに黒のスカート、黒のベストという服装が多かった。髪型も当時の流行にあわせている。九州時代はイカコという親友がいた。単行本1巻で東京に引っ越す。
結婚前はハロー社という出版社に記者として勤務した経験も持ち2巻、結婚後も家政婦や探偵事務所の助手として働いていたことがある。また、女性解放を訴える講演の出席や選挙演説なども積極的におこない、政治への参加意識が強かった。
単行本2巻でフグ田マスオと結婚しタラオをもうける。原作ではタラオ出産時のエピソードは出てこない。マスオとの結婚直後に連載は中断され、再開時はすでにタラオ出産後という事であった。



74:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 08:56:30 ID:DltklQ6lO
有名なヤツを一つ
ドラゴンクエスト6の主人公は最初はテリーだった。レディーストーカーはドラクエ4のアリーナ、クリフト、ブライ
テリー

レディ



77:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 16:21:38 ID:0HNfTdO3O
サクラ大戦の主人公大神は、サクラ3で死ぬはずだったらしいな。
舞台で大神さんが出たら女性客がキャーキャー言ってるから、
「殺したらやばいな」と思って止めたそうだ。当たり前だアホ広井。



98:
本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火) 07:04:35 ID:l0oLeG+uO
>>77噂は本当だったのか…
キャーキャー騒いだ女性客に感謝



78:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 16:33:28 ID:2mvyEslkO
ネバーランドに子供しかいないのはピーターパンが大人になったら殺してしまうから

有名だから知ってる人おおいかな



79:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 16:59:13 ID:VLSQQfnv0
>>78
じゃあフック船長はどうなの?



80:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 17:04:36 ID:xCu3msU20
>>79
殺されかけたから片手がフック
極悪非道のピーターパンを倒そうとするちょっとゆがんだナイスガイ



82:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 19:55:05 ID:q+Xq2TLx0
>>78
ウェンディ達はどうやって人間界に戻ったの?



94:
本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火) 01:56:03 ID:dM6h5/JZO
>>82
詳細はしらない
昔トリビアでやってたよ
もしかしたらフックのとこに逃げた大人がいるかもね



85:
ツナ缶 ◆nfuW73MC/. :2008/03/03(月) 21:17:49 ID:CwGAJlDKO
ウルトラマンAは、捨て子。



91:
本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火) 00:08:57 ID:dqZI36P0O
>>85
細かいことを言うと、ウルトラ兄弟で父と母の子供は実はタロウだけ。
あとは貰いっ子と拾い子の集まり。
でも最近のウルトラマンの設定は知らん。

271_1



227:
本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月) 18:44:38 ID:ah3w4mb/0
>>91
亀だが、エースは確かに捨て子だが、実際はゾフィーの本当の弟。
しかしこの事実を知ってるのはソフィーだけ。育てたウルトラの父と母とエース本人は知らない。



87:
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 21:23:39 ID:xYE5Z+ZQ0
ピーターパンのモデルとされる、ピーター・ルウェイン・デイヴィスは、1960年に鉄道自殺した



99:
本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火) 10:12:29 ID:pzSfpgNh0
「ピーター・パンは子供を殺す」?

日本ではフジテレビ系列の有名テレビ番組『トリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~』において
「ピーター・パンの仲間に子供しかいない理由は、ピーター・パンが成長した子供を殺しているからである」
という内容がトリビアとして放映されたことがあった。

番組中では『ピーター・パンとウェンディ』原文中の2つの文章を
組み合わせてそのトリビアの根拠としていた。
その2つの文章とは「ピーターは執念深く、
できるだけ速く大人たちを殺そうとしていた」と訳せる部分および
「子供たちが大人になったようなときには、それは規則違反なので、
ピーターは彼らを間引いた」と訳せる部分である。

だが前者の文章については、「一息するたび大人が死ぬ」というネバーランドでの格言に基づいて
ピーター・パンが激しく息をしていた場面での説明文に過ぎず、
単なるおまじない的な行動である上に後者の文章とは全く関わりが無い。
後者の文章についても「彼らを間引いた」と表現されてはいるものの、
単に追い出しただけなのか殺したのかは不明である。



247:
本当にあった怖い名無し:2008/03/20(木) 02:39:06 ID:2JZPlZE3O
>>99
亀だが、その日本語の「間引いた」にあたる原文の表現が
「killed」なんだが…。ただし、戯曲→小説など何回か作者により手が加えられている。
第何版が該当するかのソースはない。すまん。



102:
本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火) 20:52:35 ID:wuONEUWU0
まあ、殺さないまでも
ネバーランドで来る日も来る日も楽しく過ごすだけで
勉強も生活スキルも身につけずに育った人間が、その世界から追い出されたら
生きていけるわけが無いよな。



126:
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 11:38:12 ID:KF7xQdHh0
個人研究で考察されたことは裏設定じゃないんじゃないか?
このスレのはじめの方にあったサザエさんがフネと血が繋がってないとか、
単に作者が適当に書いたことを読者が深読みして辻褄合わせただけだぞ。



128:
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 16:15:31 ID:Z/0PmaGlO
PSのゲーム「クレイジーイワン」
パワードスーツの居住性が最悪で、乗った兵士が全員発狂してしまう
→なら、最初から狂ってるヤツを乗せちまえ!

...これ、表設定だったか...


>>126
それだと、ガンダムの設定は全て没になるぞ?



131:
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 16:59:26 ID:KF7xQdHh0
>>128
しかし、後付でも公式になっているからな、ガンダムのほうは。



127:
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 15:59:37 ID:DKDTWjCtO
そうなのか?



131:
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 16:59:26 ID:KF7xQdHh0
>>127
>1とか>3に関しては磯野家の謎という書籍が出典だな。
これはもともと作中の矛盾などを面白おかしく考察するという
スタイルの本。あくまでも読者による考察だし、エンタテインメントだから
面白さ優先で結構無理な解釈もしている。



138:
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 22:49:44 ID:9h4G5UCVO
キン肉マンでラーメンマンがモンゴルマンになったのは、
作者が闘将!!拉麺男と並行してキン肉マンを連載してたので、自分達が混同しないようにと
覆面を被せてモンゴルマンにした。



143:
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 01:01:30 ID:maUKRRbOO
五大シャトーのムートンロートシルトは実はフリーメーソンのメンバーだったらしい。英語読みにすると…
mouton rothschildとは、フランスの有名なシャトー。
ボルドーから北西50km、メドックのポーイヤックにある。
「ロートシルト」は「ロスチャイルド」のドイツ語読み、フランス語読みは「ロッチルド」。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シャトー・ムートン・ロートシルト
ロスチャイルド一家がどれくらいすごいのか教えてくれ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3979804.html



146:
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 10:02:49 ID:Ymq+UnZB0
ロスチャイルド?

レヴィストロースとリーバイスみたいなもんですな。



151:
本当にあった怖い名無し:2008/03/09(日) 19:50:56 ID:nJH7qNxe0
童謡しゃぼん玉の唄のしゃぼん玉は
作者の子どものこと



152:
本当にあった怖い名無し:2008/03/09(日) 20:44:45 ID:fsUDXeb9O
>>151
私も音楽で習った。
「こわれて消えた」っていうのは、確か死産を意味してたんだよね。
違ってたらごめんなさい



154:
本当にあった怖い名無し:2008/03/09(日) 21:14:49 ID:QNXLS9/I0
リノア=アルティミシア



155:
本当にあった怖い名無し:2008/03/09(日) 22:13:50 ID:mhBpgAoSO
流産じゃないですよ。

産まれてすぐに死んでしまった子だった気が



156:
本当にあった怖い名無し:2008/03/09(日) 22:29:43 ID:PgF6e97tO
しゃぼん玉とんだ
=子が生まれた
屋根まで飛んだ
=すくすくと成長した
屋根まで飛んで壊れて消えた
=しかし、幼くして亡くなってしまった
ということか。



157:
本当にあった怖い名無し:2008/03/09(日) 23:04:21 ID:6BeRnrHx0
>>156のとおり
作詞者が待望していた子供が生まれたが病弱で、生まれてほんの数週間かそこらで死んでしまった
「かぜかぜふくな」というのは、いなくなった我が子のように小さな子が死ぬことのないように、という願い
「しゃぼん玉とばそ」で締めているのは、また元気な子が生まれるようにという願い



166:
本当にあった怖い名無し:2008/03/10(月) 14:36:28 ID:wHt/16bvO
童話の赤ずきん。

病気でふせっているお祖母さんが、
何故一人で狼のウヨウヨいる森の中の一軒家に住まわされているのか?
答え。姥捨のため。

赤ずきんちゃんは、何故狼がウヨウヨいる森の中に
ワザワザ目立つ赤頭巾をかぶらされて出掛けたのか?

答え。両親が口減らしの為、赤ずきんちゃんが狼に襲われることを期待した為。
「運悪く狼に襲われた」と思えば、良心の呵責も少しは軽減されるだろうし。

この物語の舞台となったドイツでは、中世の頃には上記の様なことは少なくなかったそうです。
また、「森に住む狼」というのは
森に出没していた山賊のことを暗喩しているという説もあるそうです。



183:
本当にあった怖い名無し:2008/03/13(木) 13:47:02 ID:j8FuP9aN0
エアリスが売っていたのは・・・ 花



184:
本当にあった怖い名無し:2008/03/13(木) 16:02:58 ID:pwg708RrO
>>183
黙っていたまえよ^^



185:
本当にあった怖い名無し:2008/03/13(木) 16:18:36 ID:uwY8Kv0P0
ミゲルとハイネは面識があった。
ミゲルはハイネを尊敬していたとかで、
同じ橙色をパーソナルカラーにしたとか。
裏設定だけど怖くないね。



186:
本当にあった怖い名無し:2008/03/13(木) 17:15:05 ID:roDr36P+O
初代仮面ライダー2号の一文字隼人は、ズラだった



189:
本当にあった怖い名無し:2008/03/13(木) 21:14:52 ID:+pmqcEde0
仮面ライダー2号は藤岡ひろしが撮影中の骨折で撮影ができなくなった
つなぎのために生まれた予定外の子。



191:
本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金) 02:01:27 ID:eH2MmZxI0
>>189
石森の萬画じゃ一号は脳みそだけ培養液で保存される状態になる。



192:
本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土) 00:10:03 ID:M19zRT+v0
>>191
加えて二号はアンドロイドになってしまう・・・



194:
本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土) 02:58:37 ID:jD+rVdn+0
恐くは無いが
スネオにはスネツグという弟がいる。
スネツグ



195:
本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土) 04:22:46 ID:8hd3QeRRO
>>194
養子にだされたんだっけ
世知辛いね



197:
本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土) 10:08:07 ID:FaCN74k90
>>194
作者自身がスネツグの存在を忘れてて、
急遽そんな設定を作ったらしい…



203:
本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日) 00:29:38 ID:lFRxCar50
ハリポタのダンブルドアは男性に恋をしたことがある

別に怖くはないか



205:
本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日) 01:07:11 ID:9b1ESgnsO
>>203
キモイなw



214:
本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月) 00:20:53 ID:4m5shVy9O
ひょっこりひょうたん島は死後の世界

ひょうたん
ひょっこりひょうたん島
物語の場において発生しうる食糧危機という現実的な問題を回避し、
子供たちの親や大人に絶望したうえでもつ明るさを描くユートピアとするため、
登場人物をすべて「死んだ子どもたち」として物語を作っており、
サンデーと5人のこどもたちは最初にひょうたん島に遠足に行ったときの
火山の噴火に巻き込まれて既に死亡した設定になっている。
劇中に「御詠歌」や「四国霊場物語」が登場するのも、「死者の物語」の設定ゆえである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ひょっこりひょうたん島




226:
本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月) 18:00:04 ID:T145x9SdO
SIRENの牧野慶は宮田司郎に射殺された後、肉塊になって復活している



234:
本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月) 23:16:07 ID:xdoOsAy4O
ルイージはマリオに「類似」してるからルイージ

怖くないなw



235:
本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火) 02:54:55 ID:/3XgVh4JO
>>234
気づかなかった!



287:
本当にあった怖い名無し:2008/03/21(金) 20:53:49 ID:7nPEqhYF0
>>234
>名前は任天堂の米国法人 (Nintendo of America, NOA) の社員が付けたものである。
>イタリア人に多いかつ語呂の良い名前を模索した結果、『ルイージ』となった。一部流布している『宮本茂が「マリオの類似(るいじ)やからルイージでええんちゃう」と言ったために決まったことに由来する[1]』というのは後付の通説である。



ヘンゼルとグレーテルを捕らえた魔女は実は二人を養おうとしたただの老婆って説があったりするな



250:
本当にあった怖い名無し:2008/03/20(木) 17:34:37 ID:x/ujghSmO
裏設定といえばあれだろ
レジロック、レジスチル、レジアイス
ポケモンYABEEEEEEとKOEEEEEEな話し教えて下さい
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4069694.html



254:
本当にあった怖い名無し:2008/03/20(木) 17:54:54 ID:cWcnZ92mO
>>250
KWSK



257:
本当にあった怖い名無し:2008/03/20(木) 20:20:09 ID:ItlUSoYn0
>>254
その三体の外見は奇形を表しているとか
自爆技を覚えるのは過去に原爆が投下されたからだとか
「強大な力を持つポケモンを恐れて封印した古代人の記録」をアナグラムしてみたり
トトロの都市伝説みたいに明確な反論があって根拠は薄いんだっけな



285:
本当にあった怖い名無し:2008/03/21(金) 20:35:06 ID:iIKcCK7GO
ゼニガタ警部には妹がいて、名前は幸子。
顔は出て来ないが一回だけ名前が出た



291:
本当にあった怖い名無し:2008/03/21(金) 21:09:06 ID:BBwOjQDV0
ムーミントロールは「だいたい電話帳くらいの大きさ。」
原作者いわく「動物でも人間でもなく、もちろん妖精でもない」「しいて言えば<生き物>でしょうか」

トゥーティッキ(おしゃまさん)のモデルは原作者の親友のトゥーリッキ・ピエティラ



308:
本当にあった怖い名無し:2008/03/22(土) 15:26:27 ID:Xx22dpA00
考察サイトとかあるけど、2chでの議論の結果は「それはない」で落ち着いてたような。
でも、ラストダンジョンの最初の部屋が「始まりの部屋」だったり(リノアがスコールに恋した場面の部屋)
リノアしか知らないはずの、スコールのペンダントの名前を魔女が知ってたり…
等々、制作者側がそう思わせたがってる意図は感じるんだよなあ。



309:
本当にあった怖い名無し:2008/03/22(土) 19:33:33 ID:6IfhjzvUO
隔離スレでいまだにリノア=アルティミシア派が議論してるみたいだけどな

この説ってどういう理由で否定されたの?



311:
本当にあった怖い名無し:2008/03/22(土) 22:43:55 ID:YYYBO8lA0
>>309
否認派は証拠不十分と主張だったかな



314:
本当にあった怖い名無し:2008/03/23(日) 09:11:39 ID:KtobfONn0
>>311
俺も肯定派だけど
開発者が特上のハッピーエンドですって言ってるのに
この設定を肯定したら、せつない系の終わり方になっちゃうしって意見もあったような
明らかに狙ってるような気がするけど
確定は出来ないと思う



315:
本当にあった怖い名無し:2008/03/23(日) 14:55:21 ID:DhbuhsHn0
海腹川背のヒロインの家庭事情はかなり不幸
父親、姉が板前の修業などの結果、死亡
母親とは生き別れ

ゲームの内容はそんな川背さんの夢の中の心象風景




319:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 15:33:09 ID:+KuHcG9q0
ウォーリーを探せのウォーリーのモデルが脱獄囚っていうのは都市伝説?



321:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 16:34:07 ID:EuP8kxqIO
星矢たちは100人きょうだい



322:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 16:53:55 ID:OqPcph420
ムーミンの世界には動物園がある
ムーミン達は動物園に収容されたことがある
……アレ? 「電話帳ぐらいの大きさ」ってのと矛盾しないか?

ムーミンの世界には缶詰もあったような?

畜産業があるのかなぁ




325:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 17:31:23 ID:9OmhqaNJ0
ムーミンの設定はわりとコロコロ変わるから。
というか色々と展開しすぎて、本国でも収拾がついてない上に
日本のオリジナルものもあるんでさらにややこしい・・・



326:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 17:41:29 ID:9OmhqaNJ0
あと、裏設定じゃないが黎明期のムーミンはなんか怖った。
いやムーミン自体より世界観が怖いというか暗い。流石は第2次大戦直後。
ムーミンは母子家庭だし、デザインも今とは似ても似つかない
カバというよりネズミっぽいデザイン。
はじめて最初期ムーミン見た時は墓場鬼太郎をはじめて見た時に近い衝撃があったよ。



327:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 18:04:25 ID:XJdNiDx/O
FF7でシドはエアリスに一度会った事がある。本人が気付いてないだけで



329:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 20:16:06 ID:dU9hArri0
>>327
kwsk



331:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 20:48:09 ID:XJdNiDx/O
>>329
オープニングでタイトルが出る直前にエアリスに声掛けてる。
ちなみにその時、シドが観たっていうLOVELESSの看板も出てくる



332:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 21:22:40 ID:dU9hArri0
>>331
へぇ~そうなんだ!本当に?今度確認してみるわ。thx
しかし、全然怖い裏設定ではないなw



333:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 21:41:08 ID:563BZVRh0
いや~?エアリスが「花売り」ってのが前提で
話しかけてるとしたら怖くないかね?



334:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 21:44:22 ID:B4jUB/Ij0
初期のムーミンイラストに「黒いムーミントロール」と称される水彩画の挿絵が
あるが、このムーミンはその名の通り真っ黒なシルエットで描かれていて、
その横顔は口が裂けたオオカミのように見えて恐ろしい。
クロイムーミン



335:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 21:51:02 ID:wUQh72uq0
もっと言うと最初のムーミンはなんかの雑誌の戦争風刺画のキャラだったはず



338:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 22:44:16 ID:B4jUB/Ij0
>>335
そうそう。
ムーミンはガルムっていう風刺雑誌にトーベ・ヤンソンがイラスト描いてた時に
初めて登場して、その後サインキャラクターとしても活躍してたらしい。
前展覧会で原画見たけど、最初のムーミンは確かにネズミのようだった。

向こうの風刺画だし、自分には歴史的背景とかもよくわからなくて
意味を理解してなかったから、普通に可愛いな~と思って見てたよ。



336:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 22:14:05 ID:S0K/BxCP0
花売りってどう考えても隠語だろ



339:
本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月) 23:04:55 ID:bjMx62Qe0
>>336 
ですよねー



343:
本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火) 12:53:52 ID:D6ifRKeNO
「手のひらを太陽に」の歌詞は
停電中に作者が懐中電灯で遊んでて思いついた



346:
本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火) 15:36:16 ID:nYsG3I1Q0
>>343
なんかかわいいなw



351:
本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火) 16:26:51 ID:iYSLTafA0
ピーターラビットのお父さん



360:
本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火) 18:37:58 ID:D6ifRKeNO
>>351
ミートパイになったんだよね

ラビット
あるあさ おかあさんが いいました。

「さあ おまえたち、野はらか 森のみちで あそんでおいで。
でも、おひゃくしょうのマクレガーさんとこの はたけだけには いっちゃいけませんよ。
おまえたちの おとうさんは、あそこで じこにあって マクレガーさんのおくさんに 
にくのパイに されてしまったんです」




362:
本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水) 00:08:35 ID:CgAUguBeO
幽白のラスト。
本当は「これは作り話でした~」と登場人物たちを
俳優女優として出して終わりにするつもりだったらしい。
が、ジャンプ編集部が「子どもがショック受ける」と反対し、
渋々あのような最終回にしたらしい。


まあ、でも同人誌でその話書いてるけどね。

既出ならスマソ。




364:
本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水) 02:59:51 ID:+aKR1NXx0
たしかにそっちの方が冨樫らしいわ



369:
本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水) 23:07:38 ID:mkslsYRZ0
キキララの裏設定凄かった。wiki読んでみ。要するに捨て子ってことか。
ケロケロケロッピって何で消えたの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4213985.html



383:
本当にあった怖い名無し:2008/03/28(金) 08:56:34 ID:dXApazJkO
裏設定というよりトリビアだが、
イササカ先生はヒロポンをという麻薬を常用する薬中。
それをタラちゃんが使用してラリった事がある



386:
本当にあった怖い名無し:2008/03/28(金) 14:26:52 ID:S+OM149O0
イササカ先生がそんな危険人物だったとは…



387:
本当にあった怖い名無し:2008/03/28(金) 15:07:13 ID:b4OQYjL20
いや、昔は今のドリンク剤程度の
感覚だったから。



406:
本当にあった怖い名無し:2008/03/30(日) 15:57:49 ID:R/uqxcCg0
千と千尋で、途中で千尋は初潮がきたというのを聞いた事がある。



407:
本当にあった怖い名無し:2008/03/30(日) 16:31:07 ID:wifCQB0L0
魔女の宅急便じゃないの?



411:
本当にあった怖い名無し:2008/03/31(月) 01:07:35 ID:v4xwo5fJ0
>>407
kwsk



413:
本当にあった怖い名無し:2008/03/31(月) 09:40:04 ID:u9KK/kbx0
所長がきたことで空飛べなくなったってだけじゃね? 



414:
本当にあった怖い名無し:2008/03/31(月) 09:58:12 ID:DQpG+WFt0
千ちひって、湯屋での最初の夜?(シーン忘れた)にお腹イタイのとこだろ。
よく見るとそれ以前と以降で落ち着きが違うらしい。
宮崎駿アニメーターとして凄すぎだろwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4167383.html



420:
本当にあった怖い名無し:2008/03/31(月) 22:40:11 ID:v4xwo5fJ0
>>414
そうなんだ!thx
かなり前に一回見ただけだから
そんなシーンがあったことも全然覚えてないや…



428:
本当にあった怖い名無し:2008/04/01(火) 01:04:41 ID:Od6TnhLz0
お母さんが魔法を使えるのは何でだろう



442:
本当にあった怖い名無し:2008/04/01(火) 18:22:29 ID:hr2v282eO
ドラクエ4のホイミンの裏設定が怖いみたいな話、前にどっかで聞いたんだが知ってる人いる?



443:
本当にあった怖い名無し:2008/04/01(火) 19:05:33 ID:aylgpRoO0
結果だけ話すと、人間の体をのっとった



445:
本当にあった怖い名無し:2008/04/01(火) 20:43:35 ID:BIveBpQK0
>>443
過程も頼むw



450:
本当にあった怖い名無し:2008/04/03(木) 00:50:15 ID:FL//9kFA0
>>445
旅の途中でメラミ喰らって死んで、魂状態の時に謎のじいさん登場
キングレオ城に新鮮な死体があるから、それ使って人間にしてやるって言われる
そんなことが出来るならかわいそうだから当人を生き返らせてあげてと返答
マスタードラゴンが正体を現して、正しい心の持ち主だから人間にしてあげるよ
誘いにのってたら地獄行きだったよとかほざく
ホイミン人間にになって復活
って展開だったと思う



446:
本当にあった怖い名無し:2008/04/01(火) 22:28:41 ID:1WGLsM5jO
キキのママが魔法使えると言っても猫と喋ってる描写はないし、
キキも空が飛べるようになっただけ。
猫と喋れる力ってのは子供だけの特権なんじゃないかな。

メアリーポピンズでもたしか、赤ちゃんはあらゆる動物の言葉を理解できるけど、
人の言葉が喋れるようになると全部忘れてしまうっていう話があった。



460:
本当にあった怖い名無し:2008/04/04(金) 10:18:16 ID:eJemIz57O
>>446
最初にジジが喋ってたのは、実はジジが喋ってるんじゃなくて、
キキ自身の声(心の中で思ってた事)らしい。

ジジが喋らなくなったのはキキが大人になって、そういうのが必要なくなったかららしいよ。



553:
本当にあった怖い名無し:2008/04/10(木) 03:39:19 ID:Kx55sempO
>>460
魔女宅はキキが大人になっていく話で、
大人になることは何か(ここではジジと話す能力)を失うこと
また、魔女宅の世界観では魔法=才能であり、キキが飛べなくなるのは葛藤のあらわれ
自分の才能とは?(飛ぶということとは?)を考え始めたキキは、
子どもから大人になりかけている状態
だからジジと話せなくなった
一人暮らしの大学生なんかは共感しやすいかもね



481:
本当にあった怖い名無し:2008/04/05(土) 09:32:13 ID:KJqsX6BKO
鬼太郎は高校時代、大学生となった猫娘と同棲してた。
だが別れ、世界旅行に出かけた際に辿り着いた
南の島の酋長の娘・メリーに一目惚れし、
後に障害を乗り越えて結婚した。


原作で見た本当の話。
裏ではないからスレ違いかも。ごめんね。



485:
本当にあった怖い名無し:2008/04/05(土) 14:48:56 ID:BqFH9zrA0
オレの持ってる単行本では、成績悪く学費も払えないので高校を退学になってる。
>幾多郎



493:
本当にあった怖い名無し:2008/04/06(日) 22:01:58 ID:81+RCYy10
>>485
その後のゲゲゲの鬼太郎でまた入学するんだよ。



494:
本当にあった怖い名無し:2008/04/06(日) 23:09:41 ID:AHIB6iXJO
女神転生ってゲームの仲魔が減った理由。
欧米の宗教団体から猛バッシングや攻略本の編集者が実際に呪われた。



495:
本当にあった怖い名無し:2008/04/07(月) 00:33:24 ID:5wLmuCkp0
>>494
kwsk



497:
本当にあった怖い名無し:2008/04/07(月) 02:01:42 ID:11ShHmk0O
>>495
どの作品かは知らないけど、攻略本で平将門のイラストを右手が入り切らずに途切れる形で載せたらしい。それにゴーサインをだした編集者は事故で右腕粉砕骨折。
あとvoodoo関係でクレーム入ったとか聞いた。



559:
本当にあった怖い名無し:2008/04/10(木) 19:26:22 ID:T+iM40tjO
携帯のカメラでリモコンをみると…。







これを踏まえた上で、ラブホの鏡を携帯でのぞくと…。




560:
本当にあった怖い名無し:2008/04/10(木) 20:02:32 ID:aNdjAxG50
デジタルカメラの受光部は人間の可視域より広いので赤外線を拾う
ラブホテルの鏡には盗撮カメラが仕込まれている



561:
本当にあった怖い名無し:2008/04/10(木) 20:19:24 ID:8lmG8gB40
これはいい知識



566:
本当にあった怖い名無し:2008/04/13(日) 12:58:28 ID:GANjYJ7FO
エバとナディアは最初は同じ世界観の話だった
エバの後半で「19世紀のイギリスで…」ってエピソードをやる予定だった
同じ作者で世界観がつながっている作品挙げてけろ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4215216.html



567:
本当にあった怖い名無し:2008/04/13(日) 13:04:30 ID:3h6Tqet40
>>566
初めて聞いたけどちょっと興味ある
より詳しくお願いします



568:
本当にあった怖い名無し:2008/04/13(日) 13:28:07 ID:GANjYJ7FO
>>567
残念ながらその書き込みが知ってる全て
貞本義行がインタビューで言ってたんだよ



572:
本当にあった怖い名無し:2008/04/13(日) 16:39:02 ID:6Nyl/WhZ0
>>567
ゲームのエヴァ2をやれば色々ナディア関係が出てくる
ついでにトップも同じ世界



592:
本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金) 13:53:40 ID:ZUr3XxFGO
裏設定とちとちがうが… 
 
映画「ランボー」の原作の小説ではランボーは最後に死ぬ
 
あと「ブレードランナー」の劇中のセリフの
タンホイザーゲートってのは戦場になった地名



593:
本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金) 14:26:16 ID:Q1f+937E0
映画やテレビ版はこうだけど、原作では実はこうだった…ってのを
あげていくのも面白いかもね。

酔拳2の実は廃人ENDとか




595:
本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金) 17:08:40 ID:+eeJAjD90
映画「シェーン」のラストの解釈なんかは有名か



602:
本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金) 20:26:53 ID:Oci4efkg0
既出だったりスレチならごめん
タバコのラッキーストライクとかマルボロのパッケージの話
裏設定というより都市伝説?
海外の都市伝説ってどんなのがあるの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4208513.html



605:
本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金) 21:40:50 ID:YIXhm5NhO
シェーンはラストで死んでるってのは
映画好きにはあまりにも有名で、もはや裏でも何でも無いな

スターウォーズのオビ・ワン役を蹴った世界のミフネ並に有名



621:
本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日) 13:17:42 ID:7EDlHLEqO
新谷かおるの傑作マンガ「エリア88」は
主人公はラストで死ぬ予定だった
ところが作者が長く連載を続けるうちにヒロインに情が
移ってしまい、それでは可哀想なので命は助かる代わりに
記憶を無くすあのラストになった

怖いっつかちょっといい話だなこりゃ



630:
本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日) 22:31:36 ID:0zK/de5y0
ルパン三世は原作自体が裏設定にされましたね
短髪モミアゲのヅラに隠されたルパンの素顔が金曜ロードショー特別版で
公開されることはおそらく無いでしょう



633:
本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日) 23:50:52 ID:vAGqluFx0
>>630の言っている事とは別だと思うんだけど、そもそもルパンのあの顔は素顔ではありません。
そして、国籍・年齢はもちろん、「性別」すらも不明。
原作で出てくる、ルパンの祖父・アルセーヌ=ルパンが執筆した「盗術」という
泥棒教則本の第33条には「いかなる時でも素顔を晒してはいけない」とあり、
次元、五ェ門 、不二子、銭形もルパンの本当の素顔を知りません。
キン肉マンみたいなものですね。



654:
本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火) 13:35:05 ID:6QbMTk7Q0
キン肉マンの裏設定

・ブロッケンマンはユダヤ人への配慮から消され、代わりにジュニアが生まれた
・ウルフマンはチヨノフの後援会からクレームが来て、アニメ版は力士マンへ変更された
・ジェロニモ



663:
本当にあった怖い名無し:2008/04/23(水) 11:14:32 ID:YvakSduFO
キン肉マンなら

ブロッケンマンが贖罪されるならJr.も駄目だろ。どっちもナチスのイメージだ。
毒ガスはJr.はゲームでしか使ったことはないけどな。
(アメリカではタブーなのでUS版のファミコンのキン肉マンからはブロッケンは外されてジェロニモになってる)
寧ろ人肉を食らったアニメのラーメンマンの方がやばくね?
原作では人種差別の観点からアマゾンマンがなかったことになってる。
最近売られている単行本からは姿を消している。
あと初期のエピソードが何かを理由に最近の本では収録されていないものがあるとか。



679:
本当にあった怖い名無し:2008/04/23(水) 21:12:28 ID:zxgLE/xW0
>>663 
ゲームってリング外からミート君が光る玉投げてきて
それを取るとパワーアップするやつ?それならジュニアの
あの飛び道具の正体は毒ガスだったのか?原作知らないし
色合いとビジュアルからコロッケと思ってた。ガキの頃から
20年近くコロッケだと信じてた。



701:
本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金) 14:14:24 ID:Z2W9fS6b0
>>663
亀レスでしつれいするが、
ブロッケンマンのトレードマークはハーケンクロイツで
制服にはっきりとハーケンクロイツが入っている。
Jr.のデザインからハーケンクロイツがなくなりトレードマークは髑髏に変更されている。
必殺技も毒ガスからベルリンの赤い雨に変更され、少なからず影響はしていると思う。

人肉喰らったラーメンマンは原作ではキャメルクラッチで真っ二つにした描写が
残酷なのでラーメンにして食べるというアニメらしい手法に切り替えたら
かえって残虐さが増してしまったという本末転倒ぶりw



695:
本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金) 11:50:32 ID:ILL49ewBO
ちびまるこのおねえちゃんのその後は、柴田亜美のマネージャーのりこ



706:
本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金) 15:56:56 ID:SKN+3Lf6O
>>695
これは感動したwww



720:
本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日) 00:42:09 ID:b60T5Ehj0
ちびまる子の友蔵、実際は底意地の悪い糞じじいだったと、さくらももこがエッセイで書いてたな。



725:
本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日) 04:30:04 ID:7OiCnkBSO
>>720
葬式の時亡骸を見て爆笑したらしいね。祖母を含めて誰一人涙を流さなかったとか。



726:
本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日) 04:54:54 ID:uHV0E1r8O
友蔵のくだりだが
背高い人で棺桶が小さかった上に、ほっかむりみたいなのをかぶっててばーさんが
「じいさんはいつでも祭り」とか言って笑いを堪えきれ無かったらしいな



727:
本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日) 05:11:17 ID:VzxYllHT0
アニメの友蔵も背高いよな
外見は実際の友蔵に似せてあるのか?
そして性格が逆、と・・・



728:
本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日) 05:19:26 ID:Ad/N2etzO
あまりにもどうしようも無い糞じじいだったから漫画では理想のおじいちゃんにしたんだってさ



729:
本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日) 05:21:51 ID:UOy8sxJT0
漫画の中のまるちゃんには自分のような嫌な思いをさせたくない、
おじいちゃんと仲良しであってほしかったから友蔵を優しいおじいちゃんにしたとか書いてあったような。



730:
本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日) 07:20:30 ID:fS5pMXvrO
泣いた



751:
本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月) 09:00:00 ID:H4H6lCWP0
「永沢君」とか読むとさくらももこはむしろ人間のダークな面を真摯に描く人。
「ちびまる子ちゃん」のアニメの方がむしろ作品本来の毒を封じ込めて
無理矢理無難なホームコメディに押し込めているようでげんなりする。



754:
本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月) 11:39:34 ID:lzXd5uaM0
藤木とかの扱いなんかも冷静に見るとゾッとするくらい黒い
そしてリアル



839:
本当にあった怖い名無し:2008/05/02(金) 01:53:52 ID:Ez3B49gaO
裏設定というか原作設定+作者発言

遊戯王
海馬の性格がアレなのは両親の死と義父からの虐待による幼少期の愛情不足が原因
それでも長年耐えてきたが、社長の地位を義父から奪った時に
目の前で義父が飛び降り自殺をしたのが決定打で、徐々に精神がおかしくなった
ちなみに海馬がゲームに負けそうになった時に図った自殺方法も同じく飛び降り自殺



843:
本当にあった怖い名無し:2008/05/02(金) 04:19:22 ID:Jres5Nsp0
>>839
遊戯王なにげに酷い設定多いよなw



845:
本当にあった怖い名無し:2008/05/02(金) 10:09:54 ID:EKxck7UlO
遊戯王はひどいよなw
ばくらの妹実は死んでて
その妹に手紙書いてるとか
登場人物何かしら頭おかしいん



883:
本当にあった怖い名無し:2008/05/03(土) 16:02:43 ID:gFh49B4V0
>>845
泣かせる話じゃんと思ってぐぐってみたら、
死んだ妹に「学校はどうですか」って書いてるのかww
イカレとる



847:
本当にあった怖い名無し:2008/05/02(金) 11:27:22 ID:uozHw2cm0
裏というか普通にストーリー内にあったけど
釣りキチ三平の魚神さんの片目が見えないのは
子供のころ父親と釣りに行き、父親の投げた仕掛けのオモリが
顔面に当たってしまったため

俺も釣りやるんでこの話を読んだときは鳥肌ものだった



850:
本当にあった怖い名無し:2008/05/02(金) 13:28:44 ID:8l9hz2u4O
>>847
確か、重りが当たったどころではなく
釣り針で「釣った」はず


作中のコラムで「実際にそういう事故があった」とか書いてた



840: 本当にあった怖い名無し:2008/05/02(金) 02:03:35 ID:BS4OP5u4O
この世は実は仮想世界
この世が仮想現実である可能性について
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4099491.html



転載元:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1204281255/
伊豆市「4億円で世界一の金塊作ったろ」→17年後、金暴騰で22億円に。 ハコモノ自治体との差を見せつけ...
タグ :
#まとめ