1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:30:22.59 ID:8EQuxjeR0.net
あるやろ?
時間の矢がどうたらとか
時間の非対称性(不可逆性)を表す言葉。

空間は前後左右上下とどの方向についても対称的に移動できるのに、時間は過去から未来にむけての一方向にしか(非対称的にしか)進行することがない。これを、一度放ってしまえば戻ってくることはない矢で例えたもの。なぜ時間は過去の方向には進まないのかという謎であり、イギリスの物理学者、サー・アーサー・エディントンが提唱した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/時間の矢
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1442064622/
これより面白いボケてって存在すんの!??!?!??!???!?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4937062.html
ねこ


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:31:11.79 ID:1hqRntbq0.net
飛行機が飛ぶ原理がどうのこうの



18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:34:35.72 ID:43DEBUd8d.net
>>2
飛行機は解明されてるから嘘だぞ



22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:36:53.40 ID:OMd/ZHdV0.net
>>18
ただ理論を当てはめただけで解明はされてないぞ



26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:38:20.56 ID:FVJFb3vY0.net
>>22
それ言ったら科学は基本的にそうやろ
観測事実に理論を当てはめるだけや



28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:38:35.19 ID:wQ/2qd8u0.net
>>22
ネットの情報を鵜呑みにしてるバカ



30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:39:38.01 ID:OMd/ZHdV0.net
>>28
ネットじゃなくインベスターZ情報なんだよなあ



33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:40:34.21 ID:43DEBUd8d.net
>>30
「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140514/264597/?ST=smart



3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:31:31.59 ID:CT68M+Aba.net
宇宙の果て
宇宙の果てはどうなっているの?
http://www.nao.ac.jp/faq/a0602.html



5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:31:49.25 ID:O/761ka40.net
接着剤がくっつく理由
実は今もわかっていない
どうして瞬間接着剤はすぐくっつくの?
http://www.kodomonokagaku.com/hatena/?0540c88cf505f6d865a730c3ea144922



6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:32:02.51 ID:DwJZSdclK.net
太陽コロナが太陽本体より遥かに熱い理由
Solar_eclipse_1999_4
(太陽)コロナはプラズマの一種であるが、コロナという言葉は2,000年以上前から、冠の代名詞として使われてきて、クラウンという言葉につながった。

太陽表面が6000度程度であるのに対しコロナは100万度以上と非常に高温である。高度500kmあたりから温度が上昇し始め、高度2000kmを境に1万度から100万度まで急激に上昇する。なぜ温度が上昇するかは、太陽表面の運動によりひき起こされた波(アルヴェン波)が衝撃波となって温度を上げているという説や、コロナ中の小さな爆発現象が温度を上げているなど諸説あるが、どのような仕組みでコロナが発生するのかは現在でも解明されていない。

皆既日食の際には肉眼で見ることができる。専用の望遠鏡(コロナグラフ)を使えば、常時観測することができる。ただし、コロナは100万度以上の温度であるため、光領域よりはX線領域での放射の方が多い。大気がX線を吸収してしまうので、コロナの観測には宇宙空間の方が適している。

近年では、太陽以外の星にも同様の光冠があることが分かっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コロナ



13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:33:50.59 ID:8EQuxjeR0.net
>>6
表面が6000度くらいなのにコロナは200万度もあるってやつだっけ
差があまりにもでかすぎるよな



24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:37:16.72 ID:DwJZSdclK.net
>>13
そうそれ
子供の時から納得いかんでおっさんになってから調べてみても未だに理由は不明とか書かれてて草生えますよ



31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:39:45.09 ID:MZrSPkP50.net
>>13
高杉ィ!



80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:52:30.14 ID:oF6qh+3d0.net
>>13
今は太陽の表面温度って27度とかの説もなかったか?



95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:54:03.81 ID:8EQuxjeR0.net
>>80
北朝鮮の宇宙船が着陸したらしいしな…
まぁ冗談はともかくそんな説もあったんか全然知らんかった



71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:50:49.01 ID:fT+d6fkD0.net
>>6
これほんと謎



7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:32:36.28 ID:8EQuxjeR0.net
宇宙からの謎の強い信号はロマンある
ワウシグナルだっけ?
1977年8月15日にSETIプロジェクトの観測を行っていたオハイオ州立大学のジェリー・R・エーマンが、ビッグイヤー電波望遠鏡で受信した電波信号である。狭い周波数に集中した強い信号で、太陽系外の地球外生命によって送信された可能性が指摘されている。望遠鏡は信号を72秒間に渡り観測することに成功したが、以降の探査では同様の現象は見つけられず、その起源は謎のままである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wow! シグナル



8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:32:41.42 ID:qcldvLkW0.net
ヴォイニッチ手稿
ヴォイニッチ手稿が読めるかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4802613.html



9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:32:45.13 ID:wUQ2+LQa0.net
光は何を伝わってきてるのか



11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:33:38.66 ID:BZIws08d0.net
深海魚
【深海ヤバイ】深海に棲む異形の生物画像
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4151048.html



20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:35:56.91 ID:/1UQVIWf0.net
トンボみたいに飛べる飛行機作ってほしい
トンボの飛行性能って結構すごいだろアレ



27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:38:34.34 ID:wUQ2+LQa0.net
>>20
魚もちょっとしか身体動かしてないのにやたら速く泳げるよな
なんか不思議



36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:41:06.87 ID:DwJZSdclK.net
>>27
魚や虫サイズやとレイノルズ数がでかくなってくるからそれが効いとるんやろなあ



88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:52:59.69 ID:1f06u0dw0.net
>>36
横浜にいた外人が関係あるのか?



21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:36:49.20 ID:FVJFb3vY0.net
摩擦



23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:36:54.80 ID:8EQuxjeR0.net
大気が現代より濃かったから飛べたらしいメガネウラとかいうマジキチトンボあれすごいンゴ



32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:39:50.75 ID:NUjFipf0x.net
お湯のほうがはやく凍る
特定の状況下では高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張。必ず短時間で凍るわけではないとされる。

1963年の当時、タンザニアの中学生であったエラスト・B・ムペンバ (Erasto B. Mpemba) が発見したとされるが、古くはアリストテレス[1]やフランシス・ベーコン[2]、ルネ・デカルト[3]など近世の科学者が気付いていた可能性がある。

科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[4]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している[5]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ムペンバ効果



34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:40:41.61 ID:8EQuxjeR0.net
謎とは関係ないけど冥王星の写真は感動したわ
ずっとボヤッとしたなんとなくの明暗しかわからんかったからな
ここまで鮮明に! 冥王星の写真の変遷を見てみよう
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/071600186/



35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:40:49.05 ID:EY899f4dp.net
全身麻酔は?



136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:01:21.92 ID:oTDWNMIK0.net
>>35
たしかまだ解明されてないはず。
薬の効くメカニズムは「作用機序」と言うらしいんだが、全身麻酔の作用機序については3つくらい主要な説があって、未だに決着がついてないんだとか。



37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:41:10.27 ID:wBDR7FNj0.net
ウナギの生態とかまで含めればわりといっぱいある
うなぎの生態と今後の展望、なぜ養殖が進まず、絶滅危惧種になったのか
http://stonewashersjournal.com/2014/07/25/lifeofeels/



38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:41:30.82 ID:XjvzvMjb0.net
お!哲学ニュースさんやね!
いつも楽しみにしてます!ほんま闇深いわぁ
日本の闇の深い地域
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4844715.html

日本史でガチで闇が深いこと
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4758873.html

日本の犯罪史でガチで闇が深いこと
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4759576.html

ガチで闇深な国wwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4767783.html




39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:41:44.74 ID:Xj7UraP00.net
クマバチは飛べると思い込んでるから飛べてるだけってガチなん?



42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:43:06.34 ID:8EQuxjeR0.net
>>39
想いの強さは科学も超越するのか…(感動)



50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:44:25.01 ID:DwJZSdclK.net
>>39
昔の理論やと説明できんかったから科学者が言ったジョークやで



43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:43:11.35 ID:DeDAtJ1p0.net
重力



44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:43:14.75 ID:VVpcO4Bc0.net
科学なんて人間のわかる範囲であれこれ組み立ててやってるだけやろ
積み上げて不具合のないように複雑にしてく遊びや
ブラックホールなんてないやろ



46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:43:55.98 ID:NUjFipf0x.net
>>44
ブラックホールはある



58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:47:56.76 ID:VVpcO4Bc0.net
>>46
あんなんテトリスで積み上げてってど真ん中あたりにヒトマスだけ空いてもうたやつみたいのちゃうんか
どっか理論がおかしいからブラックホールできてもうたのに、あります!って思ってるんちゃうか



78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:51:53.58 ID:ZQiBBkoPK.net
>>58
とっくに観測されてるわけだが



92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:53:46.09 ID:VVpcO4Bc0.net
>>78
UFO軍団かと思ったら、雁が列で羽ばたいとるだけやったとかあるやん?



66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:49:40.35 ID:ntqP6i2/0.net
>>44
ブラックホールはほぼ確実にある



76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:51:41.06 ID:VVpcO4Bc0.net
>>66
ブラックホールあるということにしとけば都合がつくだけかもしれん可能性はないんか?
文学部ですまんな



96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:54:16.62 ID:ntqP6i2/0.net
>>76
科学っていうのはまさにそういう「あることにしておけば現象が矛盾なく説明できる」っていうものの体系やろ



49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:44:09.76 ID:+eRIKF0D0.net
工学を学んだ人間ならわかると思うけど
こうやったらこうなるでって理論を使っとるだけで
それが何故かなんて全然解明されてへんで



54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:46:38.83 ID:8EQuxjeR0.net
>>49
はえ~…現代の文明でも意外と身近なところにも不思議って残ってるんやね



61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:48:28.31 ID:+eRIKF0D0.net
>>54
ワイ「なんでこうなるんですか?」
教授「なるからなんねん」

世の中の工業製品とかの深層はこれだけやから



63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:49:09.21 ID:TpGZ94Ysp.net
>>54
工学は対象が複雑すぎるから
シュレーディンガー方程式だって解析的に解けるのはほとんどないし



55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:46:49.93 ID:OMd/ZHdV0.net
虫の進化もロマンある



60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:48:23.44 ID:8EQuxjeR0.net
>>55
化石として残りやすい体してるのにほとんど見つからんとか不思議やな



64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:49:10.66 ID:3lfv9DtS0.net
>>55
昆虫は宇宙外来説があったな



57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:47:55.77 ID:rR1wyBPi0.net
リ、リフター




59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:48:18.79 ID:Kpk+ZLKq0.net
おしっこがなぜねじれるのか



67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:49:48.06 ID:izSTQZoge.net
ブラックホールって本当にあるんですか?
http://www.geocities.jp/milkyway_amanogawa/blackhole.htm



111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:56:48.02 ID:DHwHXx9d0.net
>>67
なんで時間が遅くなるんや?



118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:58:20.52 ID:XgWMlBFU0.net
>>111
時空の歪みがどうたらこうたら



70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:50:39.22 ID:DjX0GbajM.net
アンティキティラ島の機械
アンティキラ
アンティキティラ島の機械
縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。

30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形である。
クランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。
機械の目的が地上にいる観測者を基準とした天球上での天体の位置計算であるため、
必然的に天動説モデルを採用している

http://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械



77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:51:53.28 ID:ybRrUmmy0.net
科学否定する奴ほど科学のことを知らないというのがオチ



87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:52:57.60 ID:w/4+nwzC0.net
>>77
「理解できへん」が「あるわけないやん」にすり替わるんやろな



79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:52:20.65 ID:2KtHwaE50.net
UFO



113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:57:09.56 ID:ufkXY9vm0.net
>>79
UFOの設計図貼るンゴ
no title

no title

no title




82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:52:38.51 ID:LPDoRTrCp.net
恐竜は現代では歩けない云々
科学ちゃうか



84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:52:48.99 ID:atuQNW1A0.net
ポケットに突っ込んだイヤホンを出すと必ずこんがらがってる現象



90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:53:36.77 ID:Ky2d+jhU0.net
>>84
あれどういう原理なの
解く方向には動かないくせに、激しく絡まる方には確実に動いてる



99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:54:39.84 ID:1fkg8Wln0.net
>>84
イグノーベル賞とったやん



89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:53:32.91 ID:1fkg8Wln0.net
生体で使われるアミノ酸がほとんどL型である理由



94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:54:06.28 ID:4ftUNoLL0.net
量子の世界なんて何もかも解明されてないやろ
物質を構成する粒子でも色が違うから同じ場所にいられるとかわけからんで



100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:54:45.21 ID:kZ1QoWuo0.net
コンクリートが固まる理由もよく分かってない模様



108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:56:24.51 ID:jJd0t3OH0.net
磁力の発生源も解明されてないよな



116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:57:55.75 ID:ntqP6i2/0.net
>>108
電荷が運動すると磁力が発生する



114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:57:43.38 ID:4ftUNoLL0.net
光は直進しかしないけど重力レンズ効果によって光が曲がる
これでブラックホールは証明されたんでしょ



125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:59:26.38 ID:8EQuxjeR0.net
戦艦大和の主砲ももう造れないとかどっかで見たな
正確には要らないから消えていっただけの技術らしいけどなんかもったいないな



129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:00:15.71 ID:kubkRboW0.net
>>125
武蔵の図面はあるし
主砲削った旋盤もあるから
金出しゃ作れる



144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:02:52.08 ID:8EQuxjeR0.net
>>129
そういや旋盤は未だに現物が使われてるんやったな
戦艦自体無用の長物になっちゃったとはいえ技術は残していってほしいンゴね…



151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:03:36.41 ID:IH9X74860.net
>>144
いや技術自体は残ってるやろ



156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:04:31.30 ID:8EQuxjeR0.net
>>151
そうなんか?わりと適当なこと言っててすまんな



134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:01:15.35 ID:DwJZSdclK.net
>>125
でっかいプレス機がないからね
作れ言われたら作れるけどめっちゃお金かかるパターン



128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 22:59:59.41 ID:adkuf3tp0.net
自転車に乗れる理由



130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:00:28.97 ID:mzqQXtcc0.net
こういうの面白いよな



132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:00:54.80 ID:EEaNiO+40.net
暗黒物質



135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:01:17.00 ID:eFfLIvb/M.net
この世界自体が仮想空間であるということ



145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:03:10.94 ID:sG0Sp67Cp.net
砂山は何粒の砂の集まりから砂山と呼ぶことが出来るのか



154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 23:04:16.50 ID:zC8UTaHR0.net
ロストテクノロジー系は本気出せばだいたいなんとかなりそう



【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『落としたショートケーキ』

【閲覧注意】面白半分で絶対にやってはいけない行為

俺が異世界に行った話をする

ジョジョ作者荒木飛呂彦の健康法

終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく
タグ :
#おもしろ
#エンタメ
#オカルト
#科学
#謎
#解明