1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 22:57:37.93 ID:IAwWTqUli.net
数学物理化学生物でもなんでもいいぞ

素人にも分かるようにあんまり難しい表現はナシな
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407419857/
数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html

よく話題になる確率の問題を集めてみる
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4126636.html

数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4057285.html

物理・数学で面白い雑学教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4041832.html

数学の興味深い話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4421306.html
テスラ


2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 22:58:53.10 ID:d/ppyXDF0.net
二重スリット実験




5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 22:59:52.23 ID:IAwWTqUli.net
グラハム数とかいう、ギネスにも載ってる馬鹿でかい数がある
何とかかんとかっていう問題を解くのに使うんだと
そのデカさは、全宇宙に存在する全粒子をインクに変えて書き出しても、圧倒的に足りないくらい
http://ja.wikipedia.org/wiki/グラハム数



8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:00:06.51 ID:ejnSKC8j0.net
160km/hで走ってる電車の上で進行方向と逆向きに160km/hの球を投げると、手元に落ちる



40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:20:21.83 ID:ejnSKC8j0.net
>>8だけど、手元には落ちないわ
外から見た人には、投げた地点と同じ場所に落ちるように見えるけど



146:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:42:04.05 ID:E7b4QDGsO.net
>>8
嘘だろ

ボールにも初速度付いてるし



154:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:46:27.12 ID:Dd4stq0Xi.net
>>146
ソース




10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:00:19.91 ID:i/QMC13e0.net
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。



15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:04:14.30 ID:IAwWTqUli.net
利己的遺伝子説ってのがあってだな

生物の中には利他的行動をとるものがいる
例えばミツバチ
働きバチは自分の子を産まずに女王蜂のために働く
なぜこんなことをするのか?
それは、自分と同じ遺伝的性質を共有している血縁者の子孫を残すため
そうすることで自分自身が繁殖するより効率的に自分の遺伝子のコピーを残せる

個体としては利他的行動をしているが遺伝子としては利己的なのだ

大雑把ですまんね



17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:04:39.95 ID:sKClGR6a0.net
列車の窓から黒い羊が見えた時の反応

天文学者「この国の羊はみんな黒い」・
古典物理「この国の羊は少なくとも一頭黒いのがいる」・
数学者「この国の羊は少なくとも片側が黒いものが一頭存在する」・
量子物理「観測から時間が経過した現在この国に少なくとも片側が黒い羊が一頭存在するかどうかも不確定である」・
哲学者「確かなのはそれを観測した我々の意識だけである。そもそも羊とは何なのだろうか」・
生物学者「直接確認しに行く」



29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:09:44.53 ID:GqKtm8ta0.net
>>17
生物学者かっこいい



28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:09:40.93 ID:IAwWTqUli.net
コラーゲンを飲んでも体内でアミノ酸に分解されるので全然美肌と関係ねーよ

という主張がある
これは長い間生物系の人には常識だったんだが
最近になって「もしかしたらコラーゲン飲むの意味あんじゃね?」と言われ始める人がポツポツ出てきた

それは大雑把に言うとこんな説

コラーゲンがいくつかのペプチドに分解され、
細胞の受容体に結合する
受容体は、「コラーゲンが壊れたぞー作れー」っていうシグナルを発する
シグナルを受け取って遺伝子が活性化し、コラーゲンをたくさん作るようになる…という説

あくまで説で、根拠はまだない模様



219:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:33:35.87 ID:bwbWksU/0.net
>>28
15/20へぇ



35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:13:19.39 ID:QCPeCf310.net
爬虫類の中には温度によって性別が決まるものがいる



38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:17:09.33 ID:CfoiYD1X0.net
ガラスはもちろん原子の塊だからめちゃめちゃ拡大すると隙間だらけ
なのに水を注いでも漏れてこない
楽しい



41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:22:53.72 ID:3v9eew0m0.net
>>38
アモルファスだから当然だろ



44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:25:50.75 ID:CfoiYD1X0.net
>>41
いや、水も原子の塊だから漏れてくるはずないってオチなんだけど



48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:27:08.14 ID:I9mNvVrn0.net
周期表を何気なく見ていると明らかに国の名前をもじってつけたと思われる元素が多数存在する

実はニッポニウムという元素名が発表されたことがある
75番めのレニウムという元素である
このとき43番めの元素として発表されたが地球上に存在しないテクネチウムと誤って発表し認められなかった
このとき75番めの元素であるニッポニウムと発表していればレニウムがニッポニウムという名称になっていた可能性がある
テクネチウムとレニウムは同族元素であり 類似性質を示すことと同定する技術が乏しかったことによる周期律が生んだ悲劇でもある



52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:28:34.61 ID:f5Pp6yeG0.net
>>48
もじったと思われるも何も国名に因んで付けてる



59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:32:39.56 ID:3VgJ8MC10.net
>>52
フランス由来のフランシウムとか
カリフォルニア由来のキャリフォルニウムとか
アメリカ由来のアメリシウムとか
サッポロ由来のポロニウムとかだな



51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:28:33.78 ID:GJXP/AKZ0.net
何次元の空間だろうと適当にそこでの高さを決めてやればその高さに沿ってボールをペタペタ貼っていくことで構成できる



58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:31:40.40 ID:E2KzBIQq0.net
>>51
すまん
馬鹿の俺にも分かるように説明してくれないか



73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:44:13.34 ID:GJXP/AKZ0.net
>>58
二次元の空間、例えばドーナツの表面の世界を例にして説明すると

まずドーナツを縦にして穴が横向きになるように手で持つとして、このドーナツの世界をボールをペタペタ貼っていって再現する
二次元の世界ではボールってのは平べったい円盤のことで、まずその円盤を4つ用意する
一つ目の円盤を下に置いて、次に二つ目の円盤をだいたい正方形だと思ってしまって向かい合う辺のところで最初の円盤に貼り付ける
するとだいたい円柱がぐにゃっと曲がった形の世界ができる
そこにさらに三つ目の円盤を二つ目と同じような貼り付け方で、曲がった円柱に橋をかけるように貼り付ける
最後に四つ目の円盤でフタをすればドーナツの表面が完成する

本当は絵を書けばすぐなんだけど文で説明するとわかりにくいな
で、これと同じことが何次元でも、四次元でも五次元でも1000000次元でもできるってのが主張



91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:59:48.85 ID:E2KzBIQq0.net
>>73
それ何か名前付いてないか?



100:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:07:30.47 ID:yfLT1N130.net
>>91
モース理論
興味があったら松本幸夫の「モース理論の基礎」の最初あたりを眺めるともう少し分かりやすいかも



102:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:11:33.21 ID:Dd4stq0Xi.net
>>73
図がないと何言ってんのかさっぱりわかんないなこれ…



119:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:29:01.02 ID:yfLT1N130.net
>>102
やっぱ分からんか

これで貼れてるのかな
20140808064646_119_1



55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:30:36.81 ID:ww6jKQop0.net
木星は水に浮く



56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:30:49.81 ID:IAwWTqUli.net
数学なら確率のモンティホール問題が面白い


プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、
2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。
プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。
プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。

ここでプレイヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。
プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?
面白いパラドックス問題や論理問題についてみんなで考えてみよう!
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4635698.html



57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:31:13.26 ID:bOPDFADx0.net
>>56
これ好き



60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:32:46.91 ID:ww6jKQop0.net
>>56
バカに詳しく



63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:34:34.18 ID:IAwWTqUli.net
>>60
答えは「変更すべき」
変更した場合の方が変更しない場合より当たりの確率は大きくなる

詳しい解説は長くなるのでWikipedia読んでくれ



68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:35:48.30 ID:q0EWc6+v0.net
水中は深ければ深いほど水圧がかかる
物体を沈めると上部分より下部分の方が水圧がかかる
これによって浮く力を浮力という

 ↓
 ■
↑↑↑

という説明で高校生時代なるほどと思ったまる



71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:40:20.20 ID:I9mNvVrn0.net
中学生でもアルカリ性(塩基性)を示す指示薬としておなじみのフェノールフタレイン液と
酸化と燃焼の実験でおなじみの酸化マグネシウム

実は両方お通じを良くする目的の下剤である

フェノールフタレインは発がん性が明らかになったため現在は使われていないが
酸化マグネシウムはカマグという名称で大量にスタンダードな緩下剤医薬品として今も使われ続けている



72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:42:39.64 ID:IAwWTqUli.net
酸と言えば「怖い」「ヤバい」ってイメージがあるが、
実はアルカリもけっこうヤバい



83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:52:13.76 ID:UqweJQHm0.net
>>72
アルカリもやばいというか生物を構成するタンパク質はアルカリに侵されるから
アルカリの方がやばい



74:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:44:40.22 ID:ww6jKQop0.net
痒いという感覚は痛いという感覚と同じ



76:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:46:48.93 ID:IAwWTqUli.net
>>74
そうなの?

「かゆい」と「くすぐったい」ってなんか似てるよな
似てるけど非なるものなのかね
そしてなぜ人間はくすぐられると笑みがこぼれるんだろう
ワキとかやられたら、ものすごく不愉快(なはず)なのに、笑ってしまうのはなぜなんだぜ



79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:51:27.28 ID:ww6jKQop0.net
>>76
痛いって感覚の一番小さな感覚が痒いって感じるらしい
なんかで前に見た
蚊に刺されての痒いってのとは違うんだろけどな



125:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:31:52.22 ID:alThy6880.net
>>74
いや違うべ?



126:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:32:34.83 ID:kqhvIxVc0.net
>>125
ちゃうんかい
昔なんかで見たか聞いたかの記憶があったんだ



129:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:34:45.18 ID:kNQNAnoy0.net
>>126
俺も聞いたことがある
痛みのすごく弱い感覚がかゆみだとか



133:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:36:15.95 ID:3MPvXoZC0.net
>>129
最近の研究で、別の脳神経が反応してると分かった



136:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:37:15.44 ID:kNQNAnoy0.net
>>133
そうなのか
ここらへんの説はすぐ変わるな



144:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:41:13.51 ID:3MPvXoZC0.net
>>136
ついでに、痒いところを掻くと脳内麻薬が出てるのも分かった



77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:50:40.98 ID:EUO/YOa20.net
片手で1~32まで数えられる

5つの分銅があれば天秤で1g~121gまでの整数gの計量ができる

少量でも飲んでから1時間~2時間の間に死ぬ毒入り飲料が1000本の瓶の中に1本混ざっているとき
奴隷10人いれば、どの瓶の飲料が毒入りか判別できる



84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:52:41.82 ID:ww6jKQop0.net
>>77
31だろ



86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:54:14.60 ID:EUO/YOa20.net
>>84
それは0~31にしていると思われる



180:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:01:23.17 ID:E7b4QDGsO.net
>>77
これの毒入り飲料の解法が分からない
1000個に対して10人でどうやって対処するんだ?

誰か解説頼む



186:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:09:34.96 ID:Dd4stq0Xi.net
>>180
それむずいよな
これ読んで理解したわ

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5872665.html#bmb=1

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14115713304



189:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:11:07.84 ID:kNQNAnoy0.net
>>180
瓶に1から1000まで番号を振り、2進数に直す

0000000001
0000000010
0000000011
0000000100
0000000101

そうすると0と1の組み合わせが1000通りできる
瓶ごとに、2進数にした番号のそれぞれの桁をそれぞれの奴隷に対応させて、1がついた奴隷にその瓶を飲ませる
そうすると、どの奴隷が死ぬかのパターンが2進数での毒入り瓶の番号になる



194:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:15:09.83 ID:gjlDgMr70.net
>>189
2進数か、すげぇな。一瞬で説明できる
一生懸命長文書いてたのに無駄になってしまった



78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:50:47.44 ID:IAwWTqUli.net
理系の中2心をくすぐる定理の多さ

ゲーデルの不完全性定理
フェルマーの最終定理
マクスウェルの悪魔
シュレーディンガーの猫
「シュレディンガーの猫」みたいな学術的っぽいの挙げてこうぜ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4360126.html



81:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:51:52.93 ID:vxJ1k/sd0.net
>>78
伯方の塩



92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 23:59:49.63 ID:fxbMa5Lk0.net
いろいろなものに圧力をかけて行くと金属になる
具体例として酸素は96GPaあたりで金属になる



127:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:33:02.87 ID:kNQNAnoy0.net
>>92
木星とか土星の中には金属水素が詰まってるらしいな
イミフ



93:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:01:17.81 ID:Dd4stq0Xi.net
植物細胞の中にある葉緑体
動物細胞と植物細胞の中にあるミトコンドリア

実は葉緑体もミトコンドリアも、はるか昔は別の生物で、
ある時点から俺らのご先祖様の細胞内に住みついたのではないかと言われている

これを共生説と言う

共生説の証拠の一つとして、葉緑体もミトコンドリアも独自のDNAを有していることがあげられる



97:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:05:42.21 ID:CNV4u/Iu0.net
エボラ出血熱の薬はまだないが
作りかけの薬を感染した猿に接種すると猿は治った。

あるアメリカ人医師がエボラ出血熱に感染した。自ら実験台になって作りかけの薬を接種した。すると人間にも効き目はあった。

猿に接種した例が二回だけなのに
やる人間もすごいし科学力もすごい



98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:06:55.32 ID:Dd4stq0Xi.net
>>97
え、それってもう特効薬できたってことじゃないの



132:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:35:29.76 ID:3MPvXoZC0.net
>>98
これはいわゆる血清ってやつだよ。
エボラ回復者の血液には、対エボラの免疫抗体が残ってるから
その血液の成分取り出して薬にするの



103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:12:17.73 ID:kILftsNo0.net
バナッハタルスキーの定理



104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:15:00.35 ID:Dd4stq0Xi.net
球をパリーンって粉々に割って、その破片を集めたら、元の球と同じ体積の球が2個できる



ってこれマジ?

バナッハ=タルスキーのパラドックス
Tarski
バナッハ=タルスキーのパラドックス: 球を適当に分割して、
組み替えることで、元と同じ球を2つ作ることができる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/バナッハ=タルスキーのパラドックス



116:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:26:40.87 ID:JYp9X3b/0.net
>>104
それが>>103なんやで



105:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:16:13.72 ID:kqhvIxVc0.net
卵を手に包み込んで握りつぶそうと力を入れても一般的な人間の握力では絶対に割れない
これの卵の殻の構造は飛行機の胴体の設計等にも役立っている



109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:19:13.87 ID:mfRJ5+kbO.net
>>105
卵一個無駄にしちまっただろこんちくしょう



112:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:20:53.60 ID:kqhvIxVc0.net
>>109
指先に力入れるとダメだわwww
均等に力が掛かるように握ってみろ絶対に割れない



122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:30:18.19 ID:cDp8Oq940.net
>>112
指先に力入れたら簡単に割れるようでは設計に役立てても無意味なのでは?



124:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:31:47.82 ID:kqhvIxVc0.net
>>122
それは卵のからと握力の間での話な
そっくりそのまま飛行機の設計に使ってるわけじゃない
原理を真似てるって話



108:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:18:20.94 ID:gnq2GLwH0.net
未来に行くことは可能らしい



115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:25:45.87 ID:Dd4stq0Xi.net
>>108
それ理論的にはって話じゃない?
技術的には光速に近い宇宙船で飛ばなきゃいけないから難しい

秒速20キロのロケットでさえ、地球で1秒たったときにロケットの時間が5億分の1秒遅れる程度
つまりロケットで16年移動してやっと地球より1秒時間が遅れる



114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:22:41.68 ID:33KIme+50.net
20140808064646_114_1



261:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 02:10:29.14 ID:8hKcyfcB0.net
>>114
5票ワロタ



120:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:29:35.01 ID:Dnkqgnz30.net
マグネターというスプーン一杯の量で数億トンもの質量を持つ星がある



138:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:37:52.54 ID:fc8HfNUw0.net
雷が落ちたとき地上から雲へと電子が上がっている



158:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:48:47.33 ID:kNQNAnoy0.net
ピッチドロップ実験
1滴落ちるに10年ぐらいかかる液体www
1024px-Pitch_drop_experiment_with_John_Mainstone
ピッチドロップ実験で最も有名とされるのは、オーストラリア、ブリスベンのクイーンズランド大学で、トーマス・パーネル教授(1881年 – 1948年)が1927年に始めた実験である。この実験の目的は、固体のように見える物質が実は非常に粘性の高い液体であることを学生に教えることであった。実験では、熱したピッチを漏斗に注いで落ち着くまで3年間待ったあと、1930年に漏斗の下部を切ってピッチが流れ出ることができるようにした。その後大きな1滴のしずくが形成されて落下するまでおよそ10年かかった。最近には2000年11月28日に8滴目のしずくが落下している。ここから計算されたピッチの粘性は水のおよそ2300億倍の2.3×108 Pa sである[1]。9滴目は2012年か2013年に落下すると予想されていた[2]が、実際にはさらに時間がかかり、2014年4月17日に大学から「9滴目と8滴目との衝突」が発表され、2014年内に完全に落下すると予想されていた[3]。2014年4月24日に、クイーンズランド大学はしずくを受け止めるビーカーの空きが狭くなってきたことから、今後も実験を継続するためにビーカーの交換を実施した。しかしこの作業中に木製の台がぐらつき、9滴目のしずくがちぎれて落下してしまった。クイーンズランド大学は、『実験は刺激的な新時代へ突入した』と発表した[4]。また実験の様子を中継するサイトのロゴもしずくが折れた画像に変更された。

この実験はギネスブックに認定された最も長期に渡るラボ実験である。漏斗に残っているピッチの量からすると、あと100年は実験を続けることができると考えられている。この実験より前に作られてまだ動き続けている科学装置としては、Oxford Electric Bell(1840)とBeverly Clock(1864)がある。

この実験が始まったときは実験装置の温度は管理されておらず、気温が変化するにつれて粘性も変化するという状態であった。7滴目のしずくが落下した1988年秋以降のあたりで、実験装置のある場所に空調が導入された。温度が安定した結果、漏斗から落下するより前にしずくが下に向かって伸びる長さが以前より長くなっている。

2005年10月には、メインストーン(1935年-2013年)とパーネルはピッチドロップ実験の功績により(ノーベル賞のパロディの)イグノーベル賞を受賞している[5]。

意図せず起きた9滴目の落下を除いて、現在に至るまでしずくが自然落下する過程を目撃した者はいない。装置にはビデオカメラが設置されているものの、2000年の落下は技術的問題により記録に失敗した[6]。ピッチドロップ実験は、クイーンズランド大学のSt Luciaキャンパス、School of Mathematics and PhysicsのParnell Buildingの2階に展示されていてそこで見ることができる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピッチドロップ実験



160:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:49:13.82 ID:kqhvIxVc0.net
>>158
この前落ちたらしいなwww



164:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:51:25.30 ID:kNQNAnoy0.net
>>160
うぃきぺにビーカー取り替えようとしてうっかり揺らしたとか書いてた
アホスwwww



176:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 00:59:11.37 ID:kqhvIxVc0.net
蜘蛛の糸の細さに対する強度は現在の科学力では再現できない



181:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:03:04.58 ID:gjlDgMr70.net
>>176
生物のそう言う話はワクワクするよな
イカの視覚細胞も再現できないとか



188:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:11:02.70 ID:6jsKhYYz0.net
数学の世界はマジでドラゴンボール

東大の中の東大と呼ばれている東京大学理科Ⅲ類
その理科Ⅲ類に中学3年生でA判定を叩き出した関典史
そんな関典史は高校3年生で国際数学オリンピック金メダルを獲得する
そんな超天才が集う国際数学オリンピックで小学6年生にして金メダルを獲得してしまうテレンス・タオ
そんなテレンス・タオレベルのキチガイみたいな天才達が束になって150年かけても解けないのがリーマン予想



191:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:13:20.50 ID:UQZVKLxP0.net
誕生日のパラドックスとか
「何人集まればその中に同じ誕生日の人がいる確率が50%を超えるか?」という問題から生じるパラドックスである。鳩の巣原理より、366人(閏日も考えるなら367人)集まれば確率は100%となるが、しかしその5分の1に満たない70人が集まれば確率は99.9%を超え、50%を超えるのに必要なのはわずか23人である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/誕生日のパラドックス



197:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:18:45.24 ID:6jsKhYYz0.net
新聞紙を100回折ると宇宙の半径ほどの厚さになる



239:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:47:31.41 ID:CNRCv24B0.net
厚さt[m]の紙をn回折るのに必要な紙の長さはL=πt/6・(2^n+4)(2^n-1)で求められる
>>197を実現しようとすると8.4x10^55mの長さの新聞紙が必要で宇宙の半径どころではなくなる



198:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:19:39.55 ID:AUPCBMu50.net
神経伝達物質であるアセチルコリンは心臓の拍動を抑制するため、大量に注射すると心臓が止まり死亡する。しかも注射されたアセチルコリンはアセチルコリンエステラーゼという酵素により完全に分解されるため、謎の死扱いになる。



200:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:20:14.41 ID:Dd4stq0Xi.net
ミレニアム懸賞問題のヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題とかいうやつ

任意のコンパクトな単純ゲージ群 G に対して、
非自明な量子ヤン・ミルズ理論が R^4上に存在し、
質量ギャップ Δ >> 0 を持つことを証明せよ



どう観ても適当な単語並べてるだけだろぶん殴るぞ



204:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:23:23.55 ID:6jsKhYYz0.net
テキトーに分数を書いて、約分できない確率は6/(円周率)^2



215:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:30:31.54 ID:Dd4stq0Xi.net
>>204
これ面白いな
なんでそうなるんだろう



222:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:33:59.39 ID:lU17lCX40.net
>>215
互いに素 確率 あたりで検索するといいと思う



207:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:25:01.78 ID:6jsKhYYz0.net
0が発見される約900年前に球の体積の求め方が発見されている



212:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:28:53.27 ID:Dd4stq0Xi.net
昔世界仰天ニュースでやってたトリカブト殺人事件

1986年、神谷という男の妻が旅先の沖縄で謎の死を遂げた
どうやらトリカブト毒らしいということは分かったのだが、
トリカブトは15~30分で症状が現れる即効性の毒
彼女の場合、神谷と別れてから症状が出るまで1時間40分かかっていた
だから神谷にはアリバイがあった

では神谷はどうやって妻を殺したのか?
実はトリカブトとフグ毒を同時に飲ませたのだ
トリカブト毒とフグ毒は作用が拮抗し合う
トリカブト毒はナトリウムチャネルを開かせ、細胞内にナトリウムイオンを大量に流入させる
フグ毒はその逆でナトリウムイオンが通るのを阻害する


正反対の作用をもつ2つの毒を掛け合わせることにより、効き目の遅い毒を作り出した
この毒を作るために神谷はアパートを借りてマウスを数百匹使って実験に実験を重ねたという
なんたる執念…
【雑学】毒物や毒殺事件の豆知識を書くスレ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3924432.html



213:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:29:42.67 ID:kqhvIxVc0.net
西日本、東日本で電気の周波数が違うのは何が原因だったっけ?
しょーもない理由で取り返しつかなくなってて笑った記憶があるんだが



230:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:40:09.64 ID:+lsj9XBq0.net
>>213
大阪電燈がアメリカの60Hzの発電機、東京電燈がドイツの50Hzの発電機買ったから



241:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:48:57.67 ID:kqhvIxVc0.net
>>230
それだwwwそんな理由だけで仕様違ったまま現在まで来てるって馬鹿げた話だよなwww



232:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:41:05.78 ID:+m6dxdY+0.net
コンタクトつけたまま風呂に入るとめっちゃ乾くのはなんで?



234:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:43:07.45 ID:gjlDgMr70.net
>>232
外気の湿度とのバランスを取ろうとするから
湿度高いところに行くと涙腺が閉じて目が乾く
逆に冬場はめっちゃがんばって全力で潤そうとしてる
でも外気の湿度が低すぎてそれでもドライアイになっちゃうという



233:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:42:56.95 ID:GCQT+g/O0.net
カエルは静止したものを認識できない

実は人も静止したものを認識できないが、目をわずかに振動させてがんばって認識している



238:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:47:14.50 ID:2zOlpboo0.net
くっつき虫とか言われてる服にくっつくやつの名前はオナモミ



244:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:49:58.86 ID:oBUqPqTL0.net
>>238
ちなみに毒がある



250:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:54:22.75 ID:LqR4Btxj0.net
フッ化水素酸
一滴でも肌に付くと骨まで浸透して
数日間は激痛で悶えることになるらしい
しかもついて直ぐに洗っても意味なし
1982年:東京都八王子市の歯科診療所でフッ素塗布液のNaF(フッ化ナトリウム)とHF(フッ化水素酸)を
間違えて塗布し診察台から2mもハネ飛んで幼児急死(4.20)

これ、塗布された瞬間に女児が大騒ぎして暴れだしたので
治療していた歯科医が付き添いでそばにいた、母親と助士に女児を押さえている様に言って、
母親が押さえつけているところに更に塗布して筋肉の痙攣で
大の大人二人を跳ね除けた上で2メートル吹っ飛んだと言う。。。  

歯の神経の痛感ってのは、人体が感じる様々な痛み、つまり痛覚としては、2番目に強力なものなんだよ。  
まあ、麻酔がなかったら普通は耐えられない。だから拷問なんかにも使う。

歯にフッ酸塗るとどういう痛みを感じるかっつーと、塗られた歯が全部末期の虫歯の痛みを同時に引き起こし 
さらにフッ酸が浸透を続ける顎や頭蓋骨の中を通ってる痛感神経も、最大強度の痛感を発信するようになる。

まあ、ここまで強力な痛覚になると、もう脳というか神経系全体が耐えられんわな。  
そんで自律系の神経が機能不全を起こし、その端末である各種臓器も不全、
いわゆるショック死へ、という流れ。

やっちまった医師が、通夜の席で土下座して詫びて、そのまま脳溢血起こすのも、まあ無理はない。  
仮にも医者なら、想像しただけでも気絶したくなるほどむごい状況を、年端もいかない女児を押さえつけて  
引き起こしたって事が、まるわかりだからな。自分にゃ嘘はつけないし、誤魔化しも効かんよ。  
およそ人が知覚し得る最大限の苦しみを自らの手で与えたって事実からは、逃げようがないわな。

むしろそのへんの知識も想像力もない親は、単に毒を塗られて殺された~くらいの認識だろう。

まあ、愛娘が単に殺されただけでなく、人としておよそあり得る最大限の苦しみを与えられて死んだ、  
なんて話は、親には言わんほうがいいけどな…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故



253:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/08(金) 01:56:42.90 ID:bwbWksU/0.net
>>250
高校化学で使ったが先生の危機感がやっとわかったわ...(・・;



永遠に謎のまま終わりそうなことを書こう

脅威の笑える凄い画像スレ『謎の生物サルパ・マッジョーレ』

大事にされる人、好かれる人の特徴

腹筋がよじれるほど画像で笑ったら寝ろ

【閲覧注意】今までニュースで見た事故で一番衝撃的だったのは

ループものの最高傑作といえば

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『週刊老人ジャンプ』

実はよく分かってないもの

【閲覧注意】それにしても八尺様って良くできた話だよな

軍事的珍事件・怪事件

笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく

【閲覧注意】悪夢にうなされそうな海外の気味悪い画像

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2
タグ :
#科学
#理系
#数学
#おもしろ
#エンタメ
#学問