1: ジャーマンスープレックス(庭):2013/11/09(土) 13:46:25.74 ID:XwBiCku90
今日の注目Q&A

「哲学専攻の大学4年生です。大学院への進学が決まっているんですが、
周りから「哲学なんか歴史上一度も人類の役に立ったことないじゃん」と言われて心が折れます。

「就職どうすんの?」
「哲学を学んだお前なんかより統計学を学んだ学部1回生のほうが百倍役に立つ」
「ってかむしろセロハンテープとかですらお前の百倍役に立つ」
「ねぇねぇ純粋理性批判の冒頭暗唱してみてww意味ないんだろうけどww」
「哲学って何?」
「つーかその専攻を選ぶ時点で人生詰んでるじゃん」
「哲学勉強してる人って、はっきりいって一緒にいて全然楽しくない」
などなど…。

やっぱり哲学と、哲学を学んだ僕に存在価値はないんでしょうか?涙があふれて止まりません」
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/09/013/
鉄g買う


9: レインメーカー(埼玉県):2013/11/09(土) 13:52:43.66 ID:ewxvbM7d0
哲学云々の前にそう言われて何も言い返せない奴は無価値



10: スターダストプレス(芋):2013/11/09(土) 13:53:25.72 ID:HPxiuqiI0
科学の立ち上げ時には役に立ったし
明らかに「哲学を学んでるなら存在価値は自分で考えろよw」という答えを期待してるし
全体的に釣りくさい



16: ダイビングフットスタンプ(愛知県):2013/11/09(土) 13:58:31.34 ID:lJWgGuBR0
哲学科で取得できる教員免許って、国語?社会??



25: ミッドナイトエクスプレス(東京都):2013/11/09(土) 14:01:37.19 ID:i8IkZVhZ0
>>16
論理学主専攻なんかだと場合によっちゃ数学もいけたはず



19: アルゼンチンバックブリーカー(catv?):2013/11/09(土) 13:59:40.66 ID:GbM93amb0
俺も哲学科だったけど
>哲学なんか歴史上一度も人類の役に立ったことないじゃん
これに反論できないぐらいじゃ何勉強してたんだと

政治経済法律国家論から数学物理化学宇宙論まで哲学だったじゃんかよ



26: トペ コンヒーロ(東京都):2013/11/09(土) 14:02:45.79 ID:NxfKactV0
俺も哲学科だけど毎週論文と討論会的な授業
授業中は徹底的に争って、
それ以外は皆争うことなくうまく話す習慣がついた

営業としての基礎はかなりついた気がするけどね



31: ボマイェ(東京都):2013/11/09(土) 14:05:17.55 ID:ar/7uxfH0
>>26
取引先を論破しちゃダメだぞ



32: ダイビングフットスタンプ(愛知県):2013/11/09(土) 14:05:20.67 ID:lJWgGuBR0
>>26
授業が討論なんて、楽しそうじゃん。喋り場みたいな感じなの??



108: トペ コンヒーロ(東京都):2013/11/09(土) 15:03:56.81 ID:NxfKactV0
>>32
しゃべり場知らないからわからないけど、
○派と×派に分けられて、適当な討論をする
この椅子は存在するかとか変なのから
マルクス主義と共産主義の違いとか
場合によっては信じてない方を支持して討論するの
段々メンツが決まってくるので面白くない



160: ドラゴンスクリュー(庭):2013/11/09(土) 15:43:55.18 ID:4jJYNOMq0
>>26
営業は向いているよな
普通じゃ話が進まない商談で
「でもこういう考えもありますよね?」と
発想の転換促してまとめるとかの能力身に付けるには
思考のトレーニングも結構必要だと思う



48: クロスヒールホールド(石川県):2013/11/09(土) 14:14:59.98 ID:pS5BKJeb0
今の日本にはまともな哲学者はいないから、そっち方面での道が
あるんじゃないの



51: 河津落とし(チベット自治区):2013/11/09(土) 14:17:22.08 ID:a2zvujyN0
自分の役に起てばいいんだよ
哲学は自分といかにうまくやって行くかという学問だ



52: ニールキック(dion軍):2013/11/09(土) 14:19:36.63 ID:Igyc0Ufv0
役に立ったら嬉々として続けるのか?
役に立つために学問なんてやりたかないよ
自分が好きか否かだろう



60: オリンピック予選スラム(神奈川県):2013/11/09(土) 14:22:17.77 ID:TdUSTlfp0
一番役に立たないのは地理学科

哲学なら、なんかスゴイ人って感じ



67: ニールキック(WiMAX):2013/11/09(土) 14:27:19.28 ID:w/orKcC+0
>>60
ロマンあって良さそうじゃん



62: エクスプロイダー(香川県):2013/11/09(土) 14:24:06.32 ID:Wc/a7lrC0
べつにそんなことはないと思うけど
哲学書の読み方は他の勉強するときにも役立つでしょ



66: ミッドナイトエクスプレス(東京都):2013/11/09(土) 14:26:19.19 ID:i8IkZVhZ0
日本語は論理性に難があって、
ことドイツ語なんかに比べると論理的記述とか厳密な定義とか、法律の記述なんかで不利らしいんだけど、
そういうのを哲学分野の力で何とか向上できないものなの?

そういう論理性の欠如は、そもそもが言文一致運動の弊害によるものだという説もあるので、
ここらで新しく機能的な書き言葉というものを再構築するのもいいのではと思ったりする



162: ドラゴンスクリュー(庭):2013/11/09(土) 15:47:27.88 ID:4jJYNOMq0
>>66
ウィトゲンシュタインみたいなアプローチは日本版で別途必要なんだけどね
俺みたいな天才が本気出さないとこの国はほんと何も始まらないな



68: セントーン(茸):2013/11/09(土) 14:27:32.45 ID:xm/h93Os0
万物は全て無に帰るのに
役に立つ立たないの疑問に何の意味があるのだろう



70: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府):2013/11/09(土) 14:27:58.88 ID:ncYXvhs00
経済学も負けず劣らず役立たずw
経営学は凄いと思うがな。

海外に富を流出しつつけた20年を、失われた20年等と言って誤魔化す経済学者なんて死ねばいいのに。
哲学者はこんな詐欺をしないだろ。



72: ダイビングエルボードロップ(庭):2013/11/09(土) 14:29:25.47 ID:aGbsizyF0
哲学科出身だけど今は公務員してる
珍しい学科だから受けがいいよ



88: チェーン攻撃(SB-iPhone):2013/11/09(土) 14:47:18.42 ID:hM4D8SlJi
政治哲学やればいいのに哲学だけじゃ誰の役にも立たんわ



91: ストマッククロー(埼玉県):2013/11/09(土) 14:49:27.01 ID:uHGkjlUL0
孫子の兵法だけは認める
後は合理性に欠ける
【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4116839.html



97: ショルダーアームブリーカー(家):2013/11/09(土) 14:56:26.32 ID:mXweUtkD0
就職至上主義の国だからな
教養としての哲学書読んだことない奴なんて凡夫たる凡人ばかりだから
会社勤めで世界を全て知った気になって知的好奇心を失った人間は時代を変えられないのよ
ほんの一握り、誰もが興味を持たないことを追求する人間が歴史を変えるのだ



100: ファイヤーボールスプラッシュ(茸):2013/11/09(土) 14:58:48.82 ID:nOPn/EjLP
まぁ暇つぶしって哲学の大先生も言うてるし



115: スリーパーホールド(東日本):2013/11/09(土) 15:10:20.62 ID:aE99aqrg0
文系の価値ってこんな感じ

外国語学部 言語は役に立つ
心理学部  統計はまあまあだが、その程度
哲学部   役立たず 本でも書きなよ
外国文学部 読めるだけじゃなぁ 翻訳でもやりなよ
国文学部  役立たず 古文の先生? 小説家にでもなりなよ
史学部   役立たず 歴史の先生?
社会学部  ゴミ    コメンテーターでもやりなよ
教育学部  役立たず 先生にでもなりなよ
人間科学部 ゴミ 何やってるかそもそも知らん



117: スリーパーホールド(SB-iPhone):2013/11/09(土) 15:11:33.16 ID:fSVmkmXfi
諸学の基礎は哲学にあり



118: キチンシンク(福井県):2013/11/09(土) 15:11:51.40 ID:KhJgqO720
ブスにならない哲学

神隠しについて~恐い話でもOK。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4101963.html



122: ランサルセ(dion軍):2013/11/09(土) 15:14:35.64 ID:MDqWpkOc0
こんなありきたりの批判で心が折れるようなやつは哲学に向いてないだろwww
役に立つ立たない以前に単なるアホ



124: ダイビングエルボードロップ(catv?):2013/11/09(土) 15:14:56.59 ID:ek4yL09K0
真面目な話俺は某企業の人事部にいるが、哲学科の学生は真っ先に採れと言われてるぞ。
理系よりも専門バカでなく理系より理論的だからな。



129: テキサスクローバーホールド(庭):2013/11/09(土) 15:20:29.35 ID:ee66Dd1Q0
理系にしろ文系にしろ最後つきつめると哲学に行き着くからな~。
ただ哲学から始めるのではなく、別の学問極めてから哲学かじる程度が丁度いい。
だから哲学だけ勉強してる学生は全く役に立たない



142: クロスヒールホールド(庭):2013/11/09(土) 15:28:37.23 ID:jqmYcCXs0
ソクラテスなんて真っ昼間から道端で立ち止まってうんうんうなって、奥さんに働けと言われても水かけられても働かなかったんだぞ
しかも、夜になれば訳わからん人たちよんで訳わからん話をして、最後には官憲にしょっぴかれて、自分から死を選んだんだぞ

哲学するなら腹くくれよ!



150: クロスヒールホールド(庭):2013/11/09(土) 15:34:20.02 ID:jqmYcCXs0
ニーチェだって世間大嫌いなニートだったし、カール・ヒルティだって卒業して落ち着くまで今の学生顔負けのDQNだった
哲学する奴はそういわれたことに悩んだ上で自分一人で自分の答え出さないと意味がないだろ!

世間からバカにされようと胸をはれ!



151: TEKKAMAKI(栃木県):2013/11/09(土) 15:39:08.82 ID:2QkAMgVWP
哲学専攻の人に聞きたいんだが

カントとかウィトゲンシュタインとかそう言った人たちは自分なりの
哲学の体系を作っていく活動をしてきた人たちなんだろうけど、
今の哲学の研究ってようするにそういう人たちが作った哲学体系を
対象に「あれはこうだった」とかそういうレビューをしてるだけなんでしょ?
やってることは古典学者みたいなもんなんでしょ?
新しい哲学体系を作るようなことをしてるわけじゃないんでしょ?

勝手なイメージでこんな厳しいことを言ってスマンが、どうもそうとしか
思えないんよ。



176: セントーン(東日本):2013/11/09(土) 16:03:25.79 ID:VJCggNa2O
>>151
哲学専攻ではないがその通り。
まぁ貴方は高等学問というものにプラトニズムをお持ちのようだが、
残念ながら今は他の学問も概ねそんなもんだよ。
音楽や芸術全般も同じ。新しいものなんて有りゃしないのさ。
むしろコピー・ペースト、取り込みと編集と再生産の活動にしか光明はないというのは現代と薄気味悪いほどシンクロしてる話でね。

やっぱり今我々が住んでるのはエイズ以降の世界なんですよ。歴史も終った。大物語も終った。それでも生きて行かねばならんというね。



222: アルゼンチンバックブリーカー(catv?):2013/11/09(土) 16:53:44.67 ID:GbM93amb0
>>151
哲学も
・レビュー(この場合は哲学史)
・最新の哲学の理論を批判、自分なりの解決を提示
・問題になっている事柄を全く新しい理論で解決していく(パラダイムシフト)
の三つぐらいあって昔の人の哲学を勉強してるだけじゃないよ
俺が哲学やってたころは「心と意識」の問題がホットだった



186: シャイニングウィザード(dion軍):2013/11/09(土) 16:10:35.36 ID:V0rWD3ML0
勝手に折れろ
他人の役に立つことに意味はない

社会に意味はない

意味は社会がもたらす幻想である



188: 稲妻レッグラリアット(dion軍):2013/11/09(土) 16:12:19.77 ID:Hsv1s58y0
>>1 心が折れます。
何故折れる?
何故、(言われている様な意味で)役立つ必要がある?
仮に役立ったら、何にどの様に満足するのか? それはなぜか?

周囲からの問いに、旨い回答が思い付かないといったフラストレーション?
哲学専攻に所属してはいるが、実際に自分が哲学をしたことがない?
探究的な思考展開の経験がないのか? 自分自身は何処にいる?



201: イス攻撃(新疆ウイグル自治区):2013/11/09(土) 16:22:24.17 ID:0wpCoDbG0
哲学みたいに疑問を持つこととか考え抜くことに慣れることはいい事だと思うよw
哲学を知識みたいに考えて誰々がこういってました的な勉強だと意味ないかもねw

役立たずと言われるかどうかは自分次第だなw



207: ジャストフェイスロック(SB-iPhone):2013/11/09(土) 16:25:24.45 ID:2CoErhPni
人を人たらしめる根幹を成しているのが哲学だと思う。
だから古代ギリシャなどでは、哲学は全ての学問の中心とされた。

人間と他の動物の違いは、物事を論理的に思考し突き詰めていこうとする事。
それを数字の世界でやれば数学、医療の世界でやれば医学、意識、思想、言語、そういった形而上の世界を包括して徹底的に、論理で突き詰めるのが哲学。

数学ができても、哲学的素養がなければ、それはただ単に計算のできる動物にすぎない。
物事を論理的に考えられず、善悪の判断がつかないパンツを履いた猿が増えた今こそ、哲学が必要な気がする。

『我思う、故に我有り。我有り、故に神有り。』by デカルト



220: 毒霧(東京都):2013/11/09(土) 16:51:53.34 ID:JluOAadh0
>>1
哲学は何の役にも立たないと、中島義道も言ってるね。

この学生は↓を読んだことがあるのかな。

ごまかさず「問い」を生きる
http://www.ningengaku.net/instructor/yoshimichi2_1.htm
哲学は幸福を諦めるところから開始される。
あの(『旧約聖書』のヨブ記の主人公の)ヨブのように、まわりの人々が何と言おうと、
「神(ここでは抽象的にとらえてもらいたい)に向かって」直接問いかけるところから開始される。

あらゆる幸福が―ヨブのように―きみから飛び去っていっても、きみが問い続けるのなら、
親が反対しようと、乞食になろうと、狂気に陥ろうと、哲学をするがいい。
ということは、もしそうでなければ、きみは幸福を求めるべきであって、
哲学をしないほうがいいということだ。

そして、普通の大人になり、「どうせ死んでしまうのだから、何をしても虚しい」という若者のうめき声を、
ありとあらゆる仕方で潰しつけるがいい。それが、きみにぴったりした生き方なのだから。



247: キャプチュード(群馬県):2013/11/09(土) 17:30:24.40 ID:nK2Rf1vb0
哲学ってより良く生きる為の大ヒントがあると思う
他に生かさなきゃあんまり意味ない感じ



270: タイガードライバー(埼玉県):2013/11/09(土) 17:57:20.21 ID:kVizflvv0
>>1
彼(タレス)は貧乏であった。
貧乏であることは哲学が役に立たないことを示すと考えられたので、彼はそのことで非難を受けた。
話によれば、彼は星に関する自分の巧妙な知識によって、
次にくる年にオリーヴの豊作がある、ということを冬の間に知ることができた。


そこで彼は、少しは金をもっていたので、キオスとミレトスにある
すべてのオリーヴ圧搾機を使用するための、保証金を支払っておいた。

競りあう人が全然いなかったために、彼はわずかの金でそれらの器械を借りたわけだ。

収穫時が来て急に多くの圧搾器がそろって必要となると、
彼は思いのままの高値でそれを貸し出し、多額の金をつくった。

このようにして彼は、哲学者は望みとあらば容易に金持ちとなることができるが、
哲学者の野心はそれ以外にある、ということを世間に示した




157: 稲妻レッグラリアット(関西地方):2013/11/09(土) 15:43:11.88 ID:WIshWCMn0
哲学は人生の骨格になる。
しかし骨格だけでは犬しか食わぬ。




転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383972385/
お前らが名文だと思った小説の一文教えてくれ

吹いた画像を貼るのだ『熱いなっしー!』

地球上で最も美しい生物ってなによ?

ガチで面白かった日本のドラマ

【閲覧注意】怖いCMランキング作ったwww

ヴォルデモート卿の真の姿wwwww

外人「京アニ、ありがとう」 神アニメーションが海外で賞賛の嵐


都会の一人暮らし/愛ってもっと斬新(初回生産限定盤A)(DVD付)
℃-ute
ZETIMA (2013-11-06)
売り上げランキング: 168