1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:18:13.17 ID:1CoG1iR/0
風神
『古事記』や『日本書紀』に記された神話の中では、シナツヒコが風神とされている。『古事記』では、神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』では神産みの第六の一書で、イザナミが朝霧を吹き払った息から級長戸辺命(しなとべのみこと)またの名を級長津彦命という神が生まれ、これは風の神であると記述している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/風神
婦人


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:19:04.04 ID:sEjIwNli0
天照大御神
800px-Amaterasu_cave
日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本民族の総氏神とされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/天照大神



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 08:28:52.42 ID:9HiBVWr4P
>>2
これ
これ以外ない



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:19:16.65 ID:VVIH/z940
スサオノノミコト

243px-Dragon_Susanoo_no_mikoto_and_the_water_dragon
スサノオ
ス サノヲの性格は多面的である。母の国へ行きたいと言って泣き叫ぶ子供のような一面があるかと思えば、高天原では凶暴な一面を見せる。出雲へ降りると一転し て貴種流離譚の英雄的な性格となる。八岐大蛇退治の英雄譚は優秀な産鉄民を平定した象徴と見る説も根強く、天叢雲剣の取得はその象徴であるとの解釈も多 い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スサノオ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:19:23.45 ID:Gy92xAxI0
手塚治虫
手塚治虫のクズエピソードあったら教えて下さい
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4188762.html



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:19:42.07 ID:sKfc2v5T0
大国主命
多くに
国造りの神、農業神、商業神、医療神などとして信仰されている。

縁結びの神としても知られるが、なぜ縁結びの神とされるのかについては諸説があり、大国主命が須勢理毘売命を始めとする多数の女神と結ばれたことによるとの見方が一般的だが、「祭神が幽世の神事の主催神となられ、人間関係の縁のみならず、この世のいっさいの縁を統率なさっているためである」として、男女の縁のみならず、広く人と人との根本的な縁を結ぶ神であるとの見方もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大国主



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:19:52.59 ID:k2vKHCb50
ツクヨミ
『記紀』においては、伊弉諾尊(伊邪那伎命・いざなぎ)によって生み出されたとされる。月を神格化した、夜を統べる神であると考えられているが、異説もある(後述)。天照大神(天照大御神・あまてらす)の弟神にあたり、素戔嗚尊(建速須佐之男命・たけはやすさのお)の兄神にあたる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツクヨミ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:20:03.65 ID:Cgf8Jq33I
イザナギイザナミ
イザ
イザナミが、火の神であるカグツチ(軻遇突智、迦具土神)を産んだために陰部に火傷を負って亡くなると、そのカグツチを殺し(その血や死体からも神が生まれる)、出雲と伯伎(伯耆)の国境の比婆山に埋葬した。

しかし、イザナミに逢いたい気持ちを捨てきれず、黄泉国(よみのくに)まで逢いに行くが、そこで決して覗いてはいけないというイザナミとの約束を破って見てしまったのは、腐敗して蛆にたかられ、八雷神(やくさのいかづちがみ)に囲まれたイザナミの姿であった。その姿を恐れてイザナギは逃げ出してしまう。追いかけるイザナミ、八雷神、黄泉醜女(よもつしこめ)らに、髪飾りから生まれた葡萄、櫛から生まれた筍、黄泉の境に生えていた桃の木の実(意富加牟豆美命、おほかむづみ)を投げて難を振り切る。

黄泉国と地上との境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の地上側出口を大岩で塞ぎ、イザナミと完全に離縁した。その時に岩を挟んで二人が会話するのだが、イザナミが「お前の国の人間を1日1000人殺してやる」というと、「それならば私は、1日1500の産屋を建てよう」とイザナギは言い返している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イザナギ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:20:28.99 ID:nB2xm8+0O
蘇民将来
345px-Sominshorai
日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰である。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地の国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で販売されており、災厄を払い、疫病を除いて、福を招く神として信仰される。また、除災のため、住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なくない[1]。なお、岩手県南部では、例年、この説話をもとにした盛大な蘇民祭がおこなわれる。陰陽道では天徳神と同一視された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/蘇民将来



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:20:35.42 ID:E53gqkZR0
毘沙門天
仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。また四天王としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっており、様々な呼び方がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/毘沙門天



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:20:57.27 ID:5+jkEVwD0
大黒天
450px-Kindaikokuten
ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラは、インド密教に取り入れられた。“マハー”とは大(もしくは偉大なる)、“カーラ”とは時あるいは黒(暗黒)を意味するので大黒天と名づく。あるいは大暗黒天とも漢訳される。その名の通り、青黒い身体に憤怒相をした護法善神である。

密教の伝来とともに、日本にも伝わった。日本で大黒天といえば一般的には神田明神の大黒天(大国天)像に代表されるように神道の大国主と神仏習合した日本独自の神をさすことが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大黒天



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:21:57.44 ID:/Y2wKB0p0
トイレの神様



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:22:04.17 ID:K+X/LXWL0
九頭龍大神
http://ja.wikipedia.org/wiki/九頭竜伝承



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:25:43.82 ID:vwu6lLkv0
田代まさし
tashiro_blog
日本の元タレント、歌手、俳優、Vシネマ監督。本名、田代 政(読み同じ)。愛称は、マーシー。シャネルズ(後のラッツ&スター)のメンバーとしての活動や作詞活動は田代 マサシの名義で行っていた。

インターネット上では ネ申(神)と呼ばれ人気が高い。数々の触法行為により公的には芸能活動を停止しているが、「リハビリ」と称してCS放送やインターネット上での活動を展開していた。2013年4月現在服役中(受刑者)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/田代まさし



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:27:40.52 ID:1XDl7o4L0
タケミナカタ
800px-Nunakawahime_and_Tateminakatanomikoto_statue
『古事記』の葦原中国平定(国譲り)の段において、大国主神の御子神として登場する。『延喜式神名帳』などには南方刀美神の表記も見られる。長野県諏訪市の諏訪大社に祀られ、そこから勧請された分霊も各地に鎮座する。

神統譜について記紀神話での記述はないものの、大国主神と沼河比売(奴奈川姫)の間の御子神であるという伝承が各地に残る。妃神は八坂刀売神とされている。

建御名方神は神(じん)氏の祖神とされており、神氏の後裔である諏訪氏はじめ他田氏や保科氏など諏訪神党の氏神でもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/建御名方神



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:28:31.56 ID:E/R69+a10
タケミカヅチ

419px-Namazu4
タケミカヅチ
神産みにおいて伊弉諾尊(伊邪那岐・いざなぎ)が火神軻遇突智(かぐつち)の首を切り落とした際、十束剣「天之尾羽張(あめのおはばり)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:29:33.35 ID:DI0VPmlj0
コノハナノサクヤヒメ

コノハ
木花開耶姫
日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。
また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビメ、
コノハナサクヤヒメ、又は単にサクヤビメと呼ばれることもある。
『古事記』では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫
または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナノサクヤビメは別名としている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/コノハナノサクヤビメ
日本各地の伝説と伝説を伝える神社、仏閣、史跡
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4170295.html



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:30:26.09 ID:QJvrsjJu0
ネットでみた



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:32:19.08 ID:ekf7HvVK0
瀬織津比売命
祓戸四神の一柱で災厄抜除の女神である。神名の名義は川の早瀬の穢れを清めるとある。 祓神や水神として知られるが、瀧の神・河の神でもある。その証拠に瀬織津姫を祭る神社は川や滝の近くにあることが多い。

これは、治水神としての特性で、日本神話や外来神に登場する多くの水神の特徴にも一致する。日本神話では龗神や闇罔象神等(他にも廣瀬大社の若宇加能売命)が、外来神では辯才天がこの特徴を持ち合わせている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/瀬織津姫



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:32:32.32 ID:8i36bVe30
アメノミナカ
天御中主大神
『古事記』では、天地開闢の際に高天原に最初に出現した神であるとしている。その後高御産巣日神、神産巣日神が現れ、すぐに姿を隠したとしている。この三柱の神を造化三神といい、性別のない「独神」(ひとりがみ)という。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天之御中主神



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 04:49:25.05 ID:6OL6NUHZO
と思ったら>>50ででてた

じゃあ経津主神
天之御中主神
『日本書紀』のみに登場し、『古事記』には登場しない。 別名、斎主神(いわいぬしのかみ)、伊波比主神(いわいぬしのかみ)。『出雲国風土記』では布都怒志命として登場する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/経津主神



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:33:47.94 ID:2wDJokJdP
菅原道真
道真
忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ権帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/菅原道真



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:34:36.78 ID:kJeVgubf0
炎帝カグツチ
神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた神である。火の神であったために、出産時にイザナミの陰部に火傷ができ、これがもとでイザナミは死んでしまう。その後、怒ったイザナギに十拳剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」で殺された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カグツチ



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:47:18.76 ID:4au+VTAb0
必殺の霊的国防兵器
オモイカネ
マサカド
ヤマトタケル



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:53:49.63 ID:y4KboiMOO
真っ先にでてきたのが河童だった

まあ元は水神らしいけど
日本の妖怪しょぼすぎwwww何だよ枕をひっくり返すってwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4360200.html



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 03:58:18.66 ID:qJwH6TtQ0
宇摩志阿斯訶備比古遅神

ググらないと漢字間違ってそうで怖い
日本神話に登場する神。天地開闢において現れた別天津神の一柱である。『古事記』では宇摩志阿斯訶備比古遅神、『日本書紀』では可美葦牙彦舅尊と表記する。

『古事記』では、造化三神が現れた後、まだ地上世界が水に浮かぶ脂のようで、クラゲのように混沌と漂っていたときに、葦が芽を吹くように萌え伸びるものによって成った神としている。すなわち4番目の神である。『日本書紀』本文には書かれていない。第2・第3の一書では最初に現れた神、第6の一書では天常立尊に次ぐ2番目に現れた神としている。独神であり、すぐに身を隠したとあるだけで事績は書かれておらず、これ以降日本神話には登場しない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウマシアシカビヒコヂ



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 04:02:38.36 ID:x73atytV0
猿田毘古神
邇邇芸尊が天降りしようとしたとき、天の八衢(やちまた)に立って高天原から葦原中国までを照らす神がいた。その神の鼻長は七咫、背長は七尺、目が八咫鏡のように、またホオズキのように照り輝いているという姿であった。そこで天照大神と高木神は天宇受売命(あめのうずめ)に、その神の元へ行って誰であるか尋ねるよう命じた。その神が国津神の猿田彦で、邇邇芸尊らの先導をしようと迎えに来たのであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/サルタヒコ



82: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) :2013/06/07(金) 04:06:06.07 ID:/VUmQVTA0
付喪神
800px-Hyakki-Yagyo-Emaki_Tsukumogami_1
日本の民間信仰における観念で、長い年月を経て古くなったり、長く生きた依り代(道具や生き物や自然の物)に、神や霊魂などが宿ったものの総称で、荒ぶれば(荒ぶる神・九尾の狐など)禍をもたらし、和(な)ぎれば(和ぎる神・お狐様など)幸をもたらすとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/付喪神



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 04:17:05.45 ID:KvtJK1KDO
あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎ
あってるかは知らん
古事記、日本書紀に登場する皇統直系の神である。天照(アマテラス)大神の孫で、天孫と呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニニギ



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 04:18:42.38 ID:8i36bVe30
意外と稲荷が出てなかった
800px-20100714_Kyoto_Fushimi_Inari_1728
日本における神の1つ。稲荷大明神(いなりだいみょうじん)ともいい、お稲荷様・お稲荷さんとも呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/稲荷神



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 04:20:30.60 ID:tFiKI9l20
正勝吾勝勝速日天忍穂耳命
アマテラスの息子だっけ?
猿田彦を先導に高千穂に降り立って、息子のニニギノミコトが後を次ぐんだっけ
このニニギがイワナガヒメいらん、コノハナサクヤヒメだけ寄越せってわがままこいて
人の寿命が短くなったとかなんとか
svg
http://ja.wikipedia.org/wiki/アメノオシホミミ



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 08:16:15.86 ID:i1wf0tNl0
>>88
オシホミミはスサノオの息子だろ
アマテラスと子作り勝負して自分の側に男の子が生まれたからって
調子に乗って付けられたDQNネームの元祖



144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 08:42:37.59 ID:i1wf0tNl0
古事記では>>88、日本書紀では>>130だったわ
ややこしいな…



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 05:02:47.61 ID:xKhYDz/10
タヂカラオノミコト

アメノウズメノミコト

天の岩戸コンビが出てなかったな
Amanoyasugawara-panorama
https://ja.wikipedia.org/wiki/天岩戸



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 05:47:59.18 ID:QuWJF6r20
豊受大御神
『古事記』では伊弉冉尊(いざなみ)の尿から生まれた稚産霊(わくむすび)の子とし、天孫降臨の後、外宮の度相(わたらい)に鎮座したと記されている。神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である。後に、他の食物神の大気都比売(おほげつひめ)・保食神(うけもち)などと同様に、稲荷神(倉稲魂尊)(うがのみたま)と習合し、同一視されるようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/トヨウケビメ



121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 06:03:57.81 ID:hzecmI0qO
土師真中知
檜前浜成
檜前竹成

日本ではほとんどのものが神様だから挙げてったらキリがない
日本の神様の名前ってことなら限定されるけど



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 06:07:06.35 ID:/nkXlXoe0
ここまで八幡なしとか日本終わったな
日本で信仰される神で、清和源氏をはじめ全国の武士から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた。誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。神仏習合時代には八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)とも呼ばれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/八幡神



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 06:43:26.96 ID:3uk2LrKx0
アメノウズメ
「岩戸隠れ」のくだりなどに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子と言える。『古事記』では天宇受賣命、『日本書紀』では天鈿女命と表記する。神名の「ウズメ」の解釈には諸説あり、「強女(オズメ)」の意とする『古語拾遺』説や、「髻華(ウズ)」を結った女性(巫女の装束)の意とする『稜威道別』(イツノチワキ)説、折口信夫が『若水の話』で出した、「マナを指すヲチの音便で、魂をヲチふらせる意」説などがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アメノウズメ



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 08:30:15.49 ID:wSs30LqE0
歓喜天
松尾さま



135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 08:31:11.09 ID:KHqurOW10
摩利支天って日本だっけ?
真理支店
原語のMariciは、太陽や月の光線を意味する。摩利支天は陽炎(かげろう)を神格化したものである。陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有すとされる。これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰があった。

護身、蓄財などの神として、日本で中世以降信仰を集めた。楠木正成は兜の中に摩利支天の小像を篭めていたという。また、毛利元就は「摩利支天の旗」を旗印として用いた。山本勘助や前田利家といった武将も摩利支天を信仰していたと伝えられている。禅宗や日蓮宗でも護法善神として重視されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/摩利支天



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:07:16.49 ID:y+hHarXiO
イワナガヒメ
大山祇神(おおやまつみ)の娘で、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の姉。

コノハナノサクヤビメとともに天孫瓊々杵尊(ににぎ)の元に嫁ぐが、イワナガヒメは醜かったことから父の元に送り返された。オオヤマツミはそれを怒り、イワナガヒメを差し上げたのは天孫が岩のように永遠のものとなるように、コノハナノサクヤビメを差し上げたのは天孫が花のように繁栄するようにと誓約を立てたからであることを教え、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命が短くなるだろうと告げた。

『日本書紀』には、妊娠したコノハナノサクヤビメをイワナガヒメが呪ったとも記され、それが人の短命の起源であるとしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/イワナガヒメ



169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:07:30.13 ID:vEbQTuLq0
ヒルコ
『古事記』において国産みの際、イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神。しかし、子作りの際に女神であるイザナミから声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまう。次に生まれたアハシマとともに、二神の子の数には入れないと記されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヒルコ


転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1370542693/
神話、妖怪、伝説、最強などのまとめ
世界の悪魔、幽霊、モンスター系で最強ってなに?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3936126.html

悪魔、天使に関する豆知識を教えてくれ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3949759.html

日本で言う名刀や妖刀みたいな武器も西洋にはあるの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3755928.html

ゲーム史上1番かっこいい剣って結局なんなんだよwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3945071.html

三大強いとされるモンスター「ドラゴン」「ヴァンパイア」
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4396149.html

一番カッコイイ日本刀って何なの? 天下五剣、七支刀、玉纒太刀、流星刀とか色々あるけど
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4120472.html

やはり最強武器は弓だよね 斧厨や剣工作員も来るかもしれないけど絶対に流されるなよ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3986963.html

日本妖怪VS北欧神話VS現代の近代化学技術
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3761618.html

極めると最強の武術って何なの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3810634.html

【空想議論】日本史上最強の英雄って誰?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3767718.html

神話最強決定戦!最強神は何か?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4207492.html

日本史上最高の天才は誰か。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4128574.html

【神器】神話系最強の槍はガンゴニールだけど、
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3782587.html

【妖怪議論】最強の妖怪は空亡で決定したけど
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3804027.html

日本妖怪と西洋の妖怪が戦争を始めたら
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4005431.html

【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう【龍】
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4185944.html
巨大宗教施設の画像を貼るスレ

天皇陛下すごすぎワロタwwwwww

前田慶次って本当にあんな強かったの?

【閲覧注意】鬱ゲー挙げるかシーンの画像貼ってけ

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ


℃-ute

ZETIMA 2013-07-10

by AZlink