1: サバトラ(新疆ウイグル自治区):2013/03/20(水) 14:49:56.02 ID:mfYwYyhl0
【画像】日本で一番人口の少ない村がある、ファンタジーのような島、青ヶ島 写真12枚
http://www.kotaro269.com/archives/51417703.html
青ヶ島村は平成22年4月の時点で人口165人。
日本で最も人口の少ない村で、何より特徴的なのは
世界でも珍しい二重式火山
でできた島だというところ。
大きな火口部に小さな山のあるその形状は、まるで誰かがデザインしたものであるかのよう。

本土からの直行便はないけれど、八丈島を経由する船や飛行機、
ヘリコプターがあって、都心からは最短で片道2時間ほど。

ネット環境のある民宿もいくつもあるし、キャンプ場もあるし、
ちょっと観光に行ってみたくなった。
20130320181708_1_2

20130320181708_1_3
20130320181708_1_4
20130320181708_1_5
20130320181708_1_6
20130320181708_1_7
20130320181708_1_8
20130320181708_1_9
20130320181708_1_10
20130320181708_1_11
20130320181708_1_12
20130320181708_1_13
http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/office/reiki_int/reiki_honbun/ag16300021.html
20130320181708_1_14



6: 黒トラ(埼玉県):2013/03/20(水) 14:53:15.47 ID:hY1TFM700
津波対策万全じゃん



35: イリオモテヤマネコ(関西・東海):2013/03/20(水) 15:02:53.36 ID:GcqN+qnwO
>>6
なんか感心した



7: アンデスネコ(神奈川県):2013/03/20(水) 14:53:23.59 ID:9JY8Lctw0
村の掟が厳しそう



8: ベンガルヤマネコ(埼玉県):2013/03/20(水) 14:54:08.14 ID:A4vbdN570
奇妙な祭りがあったりするんでしょ
【閲覧注意】日本に実在した恐ろしい風習とかしきたり
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4318420.html



10: トラ(西日本):2013/03/20(水) 14:55:40.05 ID:iwOOnXG30
ババロア



230: 白黒(島根県):2013/03/20(水) 16:53:24.69 ID:uQM6wFmh0
>>10
わかるよ。わかる。



14: オリエンタル(SB-iPhone):2013/03/20(水) 14:56:30.65 ID:ttw2d/ZJi
マップと実際の写真がかけ離れててわろた



15: クロアシネコ(岐阜県):2013/03/20(水) 14:56:46.43 ID:ap7sj8o40
こういうの宣伝してしまうとドッと観光客が来るんだよなあ
昔千葉市に住んでたんだけど
20年前地元民しか知らなかった千葉の雄蛇ヶ池は
ウンナンの番組で紹介されて有名になりいまやただの観光地と化し
異世界のような怪しげな雰囲気はきれいさっぱり消えてしまった



17: ペルシャ(芋):2013/03/20(水) 14:57:56.22 ID:U6VtleKj0
>>15
おーじゃがじゃがじゃが~ おじゃがいけ~



22: コラット(大阪府):2013/03/20(水) 14:59:39.93 ID:0wgIsiKaP
島の回線貧弱すぎワロタ



173: アジアゴールデンキャット(dion軍):2013/03/20(水) 16:06:16.10 ID:3RiNKRNo0
>>22
村のHPがぜんぜん繋がらないんだけど
まさかサーバがこの島に…?



27: コーニッシュレック(東京都):2013/03/20(水) 15:01:08.99 ID:5g5dliYg0
八丈島からヘリ出てんだっけ?
船着場も崖くずれで大変なんだろ



36: ブリティッシュショートヘア(関東地方):2013/03/20(水) 15:02:55.46 ID:a7i/BUGuO
篠原ともえの出身地?バアちゃんの家があるだけだっけか?



41: ジャガランディ(チベット自治区):2013/03/20(水) 15:05:01.35 ID:XNUObjaU0
美人すぎる冒険家・自然を満喫
20130320181708_41_1



51: コラット(神奈川県):2013/03/20(水) 15:07:11.99 ID:lLmd3tnDP
>>41
これはKYには劣るもののひどい自然破壊だぜKUMiKO



46: ボルネオウンピョウ(SB-iPhone):2013/03/20(水) 15:06:05.19 ID:aW59jzROi
165人の島民はどうやって生計を立てているんだろう?



55: しぃ(香川県):2013/03/20(水) 15:07:58.55 ID:BKkms8xr0
>>46
一次産業か二次産業か年金だろう



50: コラット(大阪府):2013/03/20(水) 15:07:09.56 ID:0wgIsiKaP
地図見たら普通に東京大阪間位の距離あるな
こんな所に住んでて寂しくならんのかな



52: バーマン(東京都):2013/03/20(水) 15:07:18.94 ID:xIube5HO0
・手前の崩れたとこは新しく港を作ろうとしたんだが、崖が崩落して近づくことすら出来なくなった
・メインの港は島の裏にあるが、そこも崩れていて必死に工事してる
 その甲斐もなく上から崩れて道路が通行止めになったが、手前の外輪山に抜けるトンネルがある
・その港も波が荒く(急に深くなるので護岸付きの港を作るのも困難)、欠航率が60%
 定期便のヘリがあるが定員が少なく、観光に行くのも困難
・住宅地は右手奥。江戸時代はその裏が船着き場だったが、そこも崩落している
・手前の火山部分は放牧と特産の辛子を作ってるぐらい。高くなった部分からの眺めは絶景らしい
・江戸時代は噴火して島民が何十年も全員避難した
http://shooting.travel.coocan.jp/travel-island/2002aogashima/index.htm



60: スミロドン(神奈川県):2013/03/20(水) 15:10:02.03 ID:YSD2kCgJ0
>>52
> ・江戸時代は噴火して島民が何十年も全員避難した

何十年も避難してたのに、こんな辺鄙な島にまた戻ったんだろうか



70: アメリカンカール(SB-iPhone):2013/03/20(水) 15:16:03.44 ID:Cs4o32qUi
>>60
避難した先が八丈島で、八丈島の住人は流罪になった高貴な身分の武士が先祖だったりするので、人扱いされなかったらしい



76: スミロドン(神奈川県):2013/03/20(水) 15:17:48.05 ID:YSD2kCgJ0
>>70
なるほど。戻るしかなかったわけか



61: マレーヤマネコ(東京都):2013/03/20(水) 15:10:50.99 ID:zpCP56we0
でかい画像
20130320181708_61_1



64: トンキニーズ(福岡県):2013/03/20(水) 15:12:54.62 ID:5sa7RBaP0
>>61
日本とは信じられん



66: コラット(大阪府):2013/03/20(水) 15:14:08.45 ID:0wgIsiKaP
>>61
うほ
火口の外にも町があるのか



79: 三毛(東京都):2013/03/20(水) 15:20:40.86 ID:yEpZFsWn0
>>61
箱庭感すごいわ
右の山道を走った先にあるのは船着き場なのか?



112: ジャガランディ(神奈川県):2013/03/20(水) 15:37:59.86 ID:ICHqeXtn0
>>61
道が崖崩れで消えてる(゚Д゚)



117: アビシニアン(和歌山県):2013/03/20(水) 15:40:06.23 ID:0gWkIJNl0
>>112
俺も道が気になったけど、どこへ向かう道なんだろ
下へ向かっていくのかな



120: しぃ(香川県):2013/03/20(水) 15:41:01.14 ID:BKkms8xr0
>>117
いや崖崩れ補強のために作った道だろう



122: アビシニアン(和歌山県):2013/03/20(水) 15:41:59.86 ID:0gWkIJNl0
>>120
そういう目的の道もあるのかthx



131: ジャガランディ(神奈川県):2013/03/20(水) 15:44:48.20 ID:ICHqeXtn0
>>117
下に船着き場があるよね?
そこに伸びていた道だと思う。
崖崩れで一帯が消えてる



72: スミロドン(神奈川県):2013/03/20(水) 15:17:04.74 ID:YSD2kCgJ0
篠原ともえのばあちゃんが住んでるらしいw 道理で篠原もおかしいわけだわ
http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/star/s_tomoe/



128: ベンガル(東京都):2013/03/20(水) 15:43:32.28 ID:hoD7Egnq0
>>72
>夏休みに毎年恒例の牛祭りに遊びに行きました。

牛関係の神事多いね



222: スミロドン(神奈川県):2013/03/20(水) 16:42:34.12 ID:YSD2kCgJ0
>>72に貼ったが、篠原ともえは青ヶ島のばあちゃんの家に何度か行ってるようだし
青ヶ島でライブもしてる



88: 黒トラ(愛媛県):2013/03/20(水) 15:25:59.86 ID:cLb8yinc0
空飛ぶ乗り物手に入れてからじゃないと入れない系の村?
で、つえー装備がやたら高い値段で売ってるの?



90: デボンレックス(埼玉県):2013/03/20(水) 15:27:26.63 ID:uICsPO7RP
・還住
伊豆諸島の青ヶ島で、安永9年(1780年)に始まった
噴火活動が天明5年(1785年)になって激しさを増したため、

島民が八丈島に避難して無人島になった後、
文政7年(1824年)の旧青ヶ島島民全員の帰還

そして島の復興を達成し、天保6年(1835年)に
検地を受けるまでの経過について記述する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%84%E4%BD%8F

青ヶ島での生活には利点もあった。
これは八丈島、八丈小島と比べて食糧事情が良かったことである。

ひとたび強い台風が八丈島や八丈小島を襲うと
多くの作物に甚大な被害がもたらされ、餓死者が出ることも稀ではなかった。


一方青ヶ島は大きな成層火山の山頂部が海面上に出ている地形をしており、
強風が遮られるため作物の被害が少なかった。
島の南部には大池、小池という真水の池があり、土地も肥沃であった。

そのため元禄13年(1700年) 11月、激しい飢饉に襲われた八丈小島の住民24名が青ヶ島を目指したが、全員行方不明になるという事件も発生した。



104: デボンレックス(埼玉県):2013/03/20(水) 15:36:10.47 ID:uICsPO7RP
>>90の続き

●避難時の悲劇

天明5年3月10日(1785年4月18日)、青ヶ島で大噴火が始まった。

このときの噴火も八丈島から見ることが出来たため、
八丈島が派遣した3艘の救助船が青ヶ島に到着した。

激しい噴火が続く中、3艘の救助船は青ヶ島への接岸に成功したが、
このとき青ヶ島には200人あまりの島民がいた。


しかし3艘の船では200人あまりの島民全員を乗せることが不可能であった。

島民たちは海に浸かりながら噴火による熱をなんとか避けている状況であった中、
体力のない多くの老人、子どもたちが船に乗り遅れ、
熱い火山灰が降り注ぐ中、船に乗ろうとして海で溺れる者や浜辺で
乗せてくれと泣き叫ぶ者たちが大勢いた。


言い伝えによれば船端に取りすがった人の手をやむを得ず鉈で切り落としたともいう。

結局3艘の救助船には108名の島民と1名の流人の、合計109名が乗船し、
130-140名の島民は乗船することができずに噴火が続く青ヶ島で死亡したと見られる。

あかんwwwこの島ヤバイwww



138: エキゾチックショートヘア(広島県):2013/03/20(水) 15:46:58.40 ID:j+lKe5Gm0
すごい因習とかありそうだな

紋章の説明もなんかヤバい



143: キジ白(家):2013/03/20(水) 15:48:59.19 ID:qGyWy4zW0
>>138
なんかの新興宗教団体みたいだよな



163: エキゾチックショートヘア(広島県):2013/03/20(水) 16:02:15.63 ID:j+lKe5Gm0
>>143
閉鎖的なコミュニティ作るにはうってつけの場所だな
人は来ないし、何十人か移住したらすぐ乗っとれる

紋章の説明見た感じ、明らかに何らかの団体に取られてるな



141: デボンレックス(埼玉県):2013/03/20(水) 15:48:33.97 ID:OUjLa+oiP
荷揚げが大変な島だと聞く

確かに
20130320181708_141_1



155: ギコ(福島県):2013/03/20(水) 15:55:18.07 ID:CiKgPG5p0


Aerial View of Aogashima Village (Alt. 300ft)
http://www.panoramio.com/photo/28485188



180: バーマン(埼玉県):2013/03/20(水) 16:08:46.60 ID:85CqXE4V0
>>155
ちょwww
http://www.panoramio.com/photo/28524447



183: ボルネオヤマネコ(東京都):2013/03/20(水) 16:12:34.73 ID:GJ6z+QUy0
ここの焼酎(青酎)はちょっとしたプレミアム品。

他と隔絶されているせいか、島のあちこちに由来不明の神様の祠があるらしい。



200: ヤマネコ(埼玉県):2013/03/20(水) 16:29:51.08 ID:qUvNzLCx0
この手の小村って有力者が牛耳ってるんだろ?
ちょっと前に九州の何処かの村がそんなで2chでぶっ叩かれてたぞ



207: シャルトリュー(京都府):2013/03/20(水) 16:33:01.33 ID:Gvce6LPQ0
>>200
西村京太郎の離党物では大体そんな設定だな
東京の主人公が島に行って島民に命を狙われる展開になる



211: ヤマネコ(埼玉県):2013/03/20(水) 16:36:08.24 ID:qUvNzLCx0
>>207
見つけたw
行政の項目を一読
村長選は1957年の選挙を最後に、以後2012年10月30日の告示を持って16回連続して無投票となっている。これは町村長選としては全国で最多である。16回のうち、最初の1回を除く15回は前村長の藤本熊雄と現村長の藤本昭夫によるものであり(それぞれ無投票当選7回および8回)、藤本昭夫は藤本熊雄の長男であることから、親子で50年以上村長職を独占して担っていることになる。こうした特異な状況は行政にも影響を与えており、姫島村には村長選・村議選共にポスター掲示条例が存在せず、村長は告示日にも遊説をせずに通常通りの公務を行っている。

この長期無投票当選の背景には、最後の選挙となった1955年の村長選が島内を二分する激しい選挙となり、島内にしこりを残した苦い経験があるためとされる。また一方で、前村長の藤本熊雄が西村英一と共に行なった港湾整備やクルマエビ養殖事業、ワークシェアリング(後述)の推進などで強力なリーダーシップを発揮した経済浮揚を図り、現村長も漁礁整備などの漁業振興政策で評価を受けているとの指摘もある。

なお、無投票が長期間続いているのは村長選のみであり、この間にも村議選はあるため(過去20年で無投票は1回のみ)、姫島村関係の選挙が全く無いわけではなく、村議選の投票率が80%を超えているため、村民の政治に対する意識が低いわけではない。現村長の藤本昭夫も「それなりの対立候補が出れば私に対する不信任であり、争わずに身を引くつもりだ」と述べている。

村議会の定数は8人。議会での一般質問は通常はなく、2012年9月議会で15年3ヶ月ぶりに一般質問が行われた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/姫島村



210:コナン(東京都):2013/03/20(水) 16:35:59.72 ID:En3HFmTw0
夏休みに行くことになった
宿泊先にバーローと金田一が一緒になった時生き残る方法をまじめに議論
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4146378.html



214: アメリカンカール(チベット自治区):2013/03/20(水) 16:38:55.80 ID:NrrSNv5k0
>>210
お前は行くな



238: ヒマラヤン(茸):2013/03/20(水) 17:00:33.51 ID:pltguTzb0
>>210
おまえが行ったら島民が事件に巻き込まれるだろJK



229: マーブルキャット(家):2013/03/20(水) 16:53:09.03 ID:ZHwHedr70
青ヶ島村は一票が重い
13票で当選し、11票で落ちる村議会議員選挙
http://go2senkyo.com/elections/201109097784.html



255: ぬこ(茨城県):2013/03/20(水) 17:17:04.80 ID:YQnFqr7E0
村の祭りを見に来た観光客の女性が行方不明になるとかありそうだな
全てグルで生贄にされるとか



257: ベンガルヤマネコ(大阪府):2013/03/20(水) 17:20:42.86 ID:/8PCNtCX0
>>255
警察権力は確実に及ばないだろうからな



260: ヒマラヤン(福島県):2013/03/20(水) 17:28:38.51 ID:O/1BE6Ao0
>>257
駐在があるみたいだよ



277: ベンガルヤマネコ(大阪府):2013/03/20(水) 17:48:37.19 ID:/8PCNtCX0
>>260
機能してるわけがないと思う



261: パンパスネコ(大阪府):2013/03/20(水) 17:29:19.44 ID:62hf1gRX0
20130320181708_261_1
20130320181708_261_2

結構小奇麗な学校だぞ
思ったより若い人が多いらしく文化的な生活ができてるそうな

20130320181708_261_3

左)青ヶ島村と全国の年齢別人口分布(2005年) (紫色 ― 青ヶ島村、緑色 ― 日本全国)
右)青ヶ島村の年齢・男女別人口分布(2005年) (青色 ― 男性、赤色 ― 女性)



270: ヒマラヤン(関東・甲信越):2013/03/20(水) 17:39:17.32 ID:N5dpA3/bO
>>261
正門がすげぇワイルド



269: ライオン(東京都):2013/03/20(水) 17:38:32.44 ID:1Kns+Yg60
住民のほとんどが公務員か公共事業関連の業者だよ
農業もごくわずかやっている



100: エジプシャン・マウ(東京都):2013/03/20(水) 15:32:54.55 ID:f9tgSQdN0
ミステリーの舞台になりそうじゃないか



転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363758596/
【閲覧注意】この動画が怖すぎる!!

【Wikiまとめ】wikipediaは最強の暇潰し

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ

【閲覧注意】怖い伝説、伝承や民話『姦姦蛇螺』『邪視』『巣くうもの』『リアル』


落とし物を拾ってくれた人を全力で褒めまくるドッキリww

大好きなよめさまに嫌われたかも


℃-ute

ZETIMA 2013-04-03
売り上げランキング : 146

by AZlink