1:花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 16:49:44 ID:MjoWfmZ2
題名忘れたけど、危険なペットを飼った経験を書いた本に
ウツボカズラを枯らしたら
変な現象が毎晩起こったとかいう話があったんだけど
そんな事があった人っている??
心霊関係じゃなくてもいいので
怖い話あったら書き込んでくださいな
怖い木


6: 花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 10:35:00 ID:VaKLMrYo
椿がぼとっと落ちるのが縁起悪いとか
びわの木が庭にあると病人が出るとか
そんな話のことだろか。このスレタイ



7:
花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 12:48:50 ID:pqxjjdkQ
>>6
あ、そういうのも素敵w
知ってたら書いてね~



8:
花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 16:22:21 ID:/FT1K0lY
1乙。こういうスレを待っていた
「新耳袋」にも少しだけど植物にまつわる不思議な話が載ってたりするよ
切ろうとすると伐採業者や関係者が事故に合う、倒産の憂き目に会う等
不穏な事が起きる大木の話とかはよく聞くような



9:
花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 17:54:30 ID:N8yuYnuR
>>8
北海道栗山町にある国道のルートを替えた大木の話は有名



11:
花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 23:55:49 ID:KBDbA+B4
確か椎名誠のエッセイで、

庭の手入れ中にふと顔を上げると見知らぬ老人が。
「龍の髭は植えちゃいかん。人死にが出るぞ」と言われ、え、そうなんですかぁ?
と、もう一度その老人に向き直ると、いつの間にかその姿が消えていた。
今でもそれが何のジンクスなのか、その老人は何者だったのか…
またそれが現実のことだったのか、分からない。

って話があって、私はそんな話は聞いたことがなかったし今でも聞くことがないので
少し怖いのです。
445px-Ophiopogon_japonicus1



15:
花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 09:34:24 ID:qoBVSjeq
>>11
その話は本当です。
龍の髭の植えてある家の人は、必ず死にます。

植えてなくても、死ぬけど。



85:
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 11:11:43 ID:TUKKciDc
>>15
リュウノヒゲがあるかどうかにかかわらず、人間はいつか必ず死ぬっていう意味だよね?



21:
花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 20:23:30 ID:f7an3UUa
桜の木は家が滅びる

椿は首が落ちるので縁起が悪い

ばーさまに昔から言われてた事



23:
花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 21:21:49 ID:XaiaXJyF
桜の木も龍の髭もある築25年の自分の家はどうすればw
でも桜は種を鳥が運んで氏神様の後に勝手に生えてきたんで
片付けると逆に何かありそうで怖い。

昔読んだ民間伝承みたいな本で、
古い椿は病人の声を喜ぶってものを見たことがある。
椿の古木が好きだったんでちょっとショックだった思い出が。



25:
23:2007/05/28(月) 22:49:52 ID:XaiaXJyF
ちなみに龍の髭は建てた当初から、
桜はもう10年くらいありますが特に何もないです。
というか龍の髭ってその辺の民家に普通にあると思うんですが、
うちの隣2軒も庭の仕切りに使ってるし。



34:
花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 03:29:36 ID:dghx7L1B
桃栗3年、柿8年、柚子の大馬鹿18年

枇杷を植えると病人が出る、なんてことを言うと、
激しくガイシュツって叱られるお?



38:
32 :2007/05/30(水) 12:33:57 ID:PaPII32J
>>34
有名だけどその由来ってあんまり聞いた事ないから。

桃栗の後に続く文、じいちゃんだかばぁちゃんだかに聞いたんで
記憶違いかなと思ってググってみたら地域によって違うらしい。
「柚(ゆず)は九年」、「柚は遅くて十三年」「梅は酸いとて十三年」
「梅は酸い酸い十八年」「枇杷(びわ)は九年でなりかねる」
「柚のばかめは十八年」などの句をつけてもいわれているだってさ。
「梨の大馬鹿十八年」「くるみの大馬鹿二十年」もあった。
柚と梅がメジャーみたいだね。



39:
花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 14:32:20 ID:s9SMZ/tC
>>34
ビワの葉には薬効があるから、それを目当てに病人が押しかけてきて、
家の者が病気になってしまう、という説を聞いたことがあるよ。



42:
花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 03:37:44 ID:30hO5yMy
優曇華(うどんげ)の花なんて三千年に一度しか咲かないもんね。

まぁ、モデルはこれ↓らしいんだけど。
http://www11.big.or.jp/~magmell/science/watch1.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/udongeno-hana.html

ところで、京都かどこかにある山に、60年に一度しか咲かないという伝説上の花があるとかなんとか聞いたことあるけど、
この話を詳しく知っている人っている?

あと、竹の花が咲くと縁起が悪いとか言うそうだけど、これは地方によって違うのかな?



47:
花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 21:40:22 ID:isTg/FAj
>>42
優曇華の花とっ言っても虫の卵だけどね。
うちの方では優曇華の花が咲いたら世界が滅びるって言われてる。

そういえば幼い頃、彼岸花が好きで摘んで帰ろうとしたら
家に持ち込むと火事になるって親に止められた。



43:
花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 03:46:30 ID:0aW4dHb3
60年に一度……の話は存じ上げませんが、
竹の花の話は聞いたことがございます。


私が聞いた話では、竹の花が咲く年は鼠が大量発生するそうです。
鼠により農作物は荒らされ、疫病も流行るとか…。



44:
花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 09:28:36 ID:g+7YDv7H
竹の花が咲く→竹の実がなる→それを食べてネズミが増える
→翌年は竹の実がないので、増えたネズミが飢える
→農作物や人家に被害が出る
ということらしいよ。



49:
42:2007/05/31(木) 23:26:08 ID:LPTx0zDE
>>44
あー、やっぱ「竹の花が縁起が悪い」ってのも、根拠があったんですね。

「ビワを植えるとよくない」という話は全国的に有名みたいだけど、その根拠は、
ビワの根は硬くて横に広がるので、便層を壊して井戸水を汚染するとか、
家の基礎を痛めるからだとか、聞きかじったことがありますです。



58:
花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 16:09:15 ID:6yQns0Qb
そういえば、この前NHKで見た動物番組では
野生のパンダが激減した理由のひとつは
中国の竹林が花をつけた後いっせいに枯死したため、
という話を紹介してたなぁ。

枯れる時は山ごと丸々枯れるらしい。光景を想像するとオソロシス



92:
花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 15:14:03 ID:Sv3vUcKb
怖い植物




101:
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 05:04:06 ID:YHmZF4s7
隣の奥さんが必要に我が家の庭を真似してきて怖いっす
隣は外構が全く手つかずのお宅ですが(凄い坂なのに土留めもないぞ)、自力でやるようです。
しかし、鎌、レンガ、砂利、鉢、花、寄せ植えまでそっくりに作ってるじゃなーい!

私が一番嫌なのは、私が新しい花を植えたり、少しでも庭の手入れをすると
窓から見ていて、その後外へ出てジロジローっと見ています。

私が牛糞をまけば、隣も次の日こーんもりとまくしね。

アブラムシが付いたのでオルトランを撒けば、
隣の家の花壇にもオルトランがどっさり(その花は虫かないじょー。)

何の気なしに花の根本に石を置いたら、隣は次の日、巨大な石が花の根本に!オマーイガーッ

寄せ植えがそっくりで嫌だったので、違う寄せ植えを作ったら、
またまた同じ植物の寄せ植えを作ってるじゃないっ!

なんだか、やることなすこと監視されてるみたいで楽しかった園芸がブルーに・・・。
どなたか良いお知恵を。
長く住む家ですので。 



103:
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 08:47:34 ID:R+cYxRMM
>>101
(隣の人が見てない所で)きれいに洗った除草剤の容器を使い肥料や、
水を撒く(ここを見せる)のは、どうだろう?



104:
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 09:44:46 ID:QS75XSXl
>>103
ソレいいww



131:
花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 10:49:09 ID:sBk3mwBg
流れをぶった切って

植え替えをしようと鉢を持ち上げたら

長さ15センチ程のムカデを発見。
隣りの家にまで響き渡る叫び声を
上げてしまった。
最近一番の恐怖体験だった。
これだから田舎は…。




133:
花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 20:46:51 ID:/+H5RuOY
ムカデって、人がいるところに落ちてくることがあるよね。
あれってエモノと間違えてるのかな。

靴の中にムカデがいて刺されたって話は良く聞くけど、
しばらく使っていなかった長靴をはこうとしたら、
中でスズメバチが巣を作っていた・・・ってのは、結構怖かった。



134:
花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 01:31:32 ID:Q9Z8BK/U
       ┐
      └ ●  /        
       _,◆ /
        _, ◆
        ‐― ◆' ̄
        -― ◆ ―
        ― ◆ ―
        ― ◆ ―
       ― ◆ ―
       ― ◆―
        _,◆⌒
        _,◆⌒
           ,◆⌒/
         /  ,◆
           /  ●┐
.             └



140:
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 21:27:43 ID:c0tzS1lu
以前聞いた話で他に聞いた事がある人もいるかも知れないけど
サボテンは人の精気を吸うらしい。
特に女の人の精気が好むとか。
植物の不思議みたいな本だったかな?
どちらにせよ強い植物なので
気の弱い人とか弱っている人はたくさん持たない方がいいらしい。



141:
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 22:08:05 ID:hP3/HyiC
手塚治の『ブラックジャック』で、サボテンが人体に寄生する話はおっかなかった。
育ててくれている人が引っ越すので、寄生してついていこうとした・・・ってストーリーだったと思う。
サボテンを嘘発見器にかけたら反応があったという話をヒントにして、作者が作ったストーリーだそうだけど、
実際に植物に意思ってあるのかなぁ?

どっかの大学の実験林で、伐採予定の区画の木と伐採しない区画の木の電位かなんかを調べたら、
伐採予定の木々の方は、明らかに元気がなくなったそうだ。
モーツアルトを聞かせると、植物の成長が良くなるとか発酵がよくなるとか、そういう話もあったな。

ソースがあいまいなので、非常に嘘臭いんだけど、なんだか気になるw
この前の探偵ナイトスクープがめっちゃ怖かった件『四つ葉のクローバーの声が聞こえる少女』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4328756.html



143:
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 23:28:00 ID:c0tzS1lu
>>141
モーツアルトが云々と言う話は実は音楽を解するという訳じゃなくて
音の与える振動が植物にとって良いみたい
だからどんな曲でもそれなりに効果がある



154:
名無しさん脚:2007/07/01(日) 06:57:26 ID:xFUwZbGN
外人12人がバーベキューをしました。
適当な枝を切って串にして食べました。
11人が死にました。
串に使った枝が原因でした。
それはキョウチクトウでした。

って話テレビで見てぞっとした。
子供の頃通っていた小学校に普通に生えていた。
俺と同年代なら覚えが有るんじゃないか?岩鬼のマネ。
自分の子供を小学校に通わせる時は事前にチェックした方が良いかも。
W_kyoutikutou2071
http://ja.wikipedia.org/wiki/キョウチクトウ



159:
花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 11:33:36 ID:mgtPMo/I
>>154
確かマシュマロ焼いてたんだよね



155:
花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 07:30:30 ID:PT2gLvHY
キョウチクトウ、チョウセンアサガオ、スズラン、etc.…
母校の校歌の歌詞に夾竹桃が入ってるから無くしてほしくは無いけど
校内にある毒草についてはちゃんと教えておかないとね。



162:
花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 20:22:50 ID:mw/1c+BF
小さい子供がいる家庭では、毒のある植物が怖いってのは良く分かるよ
園芸種でも結構怖い毒をもっていのが少なくないし
実とか花を口に入れちゃったら、と心配するよね

↓こんな話を聞いたよ~

高熱に苦しんでいる子供がいました
母親が寝ずに看病していましたが、日ごろの疲れが出て、うたたねをしてしまいました
母親が目を覚ましたときには、その子供は亡くなっていました
枕もとには、花瓶が倒れていました

子供は、水を欲しがったのですが、母親が眠っていたので、
つい、花瓶の水を飲んでしまったのです
その花瓶には、すずらんが生けてありました


すずらんって心臓止めちゃう毒があるんだよね



165:
名無しさん脚:2007/07/02(月) 00:56:43 ID:unj8hC+5
>>162
ぞっとした。

って言うかお子さんもお母さんも気の毒すぎる。かわそーに。



163:
花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 23:05:16 ID:FT3B56+v
アイヌの言い伝えで、スズランが咲く次期に山に入ると返って来られなくなるというのがある。
スズランの香りには催眠作用があるので、山の中で寝ちゃっているうちにヒグマとかに襲われるからかも。



166:
花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 01:23:28 ID:NR0wD+RD
夾竹桃は、うちの小学校にも沢山生えていたなぁ。
葉っぱで遊んだ記憶がある。
日本で夾竹桃で死んだ人って、戊辰戦争のときに
夾竹桃の枝を箸代わりにして中毒を起こした人だけだっけ?

野原で遊んでいた子供が、マムシ草の実を口に入れちゃって、大騒ぎになったことがあったそうだ。
甘い味がするというドクウツギの実だったから、もっと大変だっただろうな。
いい香りがするダツラの花で遊んでいる子を見かけたことがあるし・・・
子供がいる家庭は気をつけないとね。

ヘビイチゴの実が猛毒だって親に聞いたから、子供のころは触るのも嫌だった。
無毒どころか高血圧に効果があると知ったときは、複雑な気分だった。



167:
花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 01:27:43 ID:UNsX5MtZ
うちの庭にも、調べたらアブナイ庭木や植物があった・・・
キングサリ、エニシダ、シキミ、アザレア、アジサイ、アサガオ
ジギタリス、スイセン、デルフィニューム、etc
よく出入りする近所の子どもにも厳重に注意せねば。
目を離すと知らないうちにママゴトに利用されかねないから。



171:
花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 02:46:32 ID:1pWtxSl9
ヤマゴボウも怖いぞ
ヤマゴボウの根を漬物にして食べ、中毒を起こした人もいる
「ヤマゴボウ」として売られている漬物は、モリアザミの根だ
また、ヤマゴボウの実をワインの色付けに使って中毒騒ぎを起こした例がヨーロッパにある

炒った銀杏が大好きな子供が、沢山食べちゃって中毒を起こした話は良く聞くよな
病院に着いたときは、目が釣りあがりかけていたこともあったらしい
「年の数より多く食べちゃいけない」と聞いたことがあるが、
最近増えつつあるバカ親はそういう知識とかなさそうだから特に怖い

「健康にいい」て話にすぐ飛びつくのも危険だよな
カエンタケという食毒不明だったキノコを、
「漢方薬になる」という話を鵜呑みにしてお酒につけて食べた人が、亡くなっている

猛毒だったのだ
アオツヅラフジだって「心臓にいい」とかいうが、
毒性の方が強いので素人療法で服用するのは危険すぎる
【閲覧注意】最恐の毒キノコ決定戦
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4045561.html



177:
花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 13:39:13 ID:mIzR3MSE
>>171
知識が無い=バカ親てのはちょっと乱暴だよ。
今の生活の中でそういう事を知る機会がない環境ってあるからさ。
でも学校の授業とかにそういうのを取り入れてくれたら楽しかったかも。
(山仕事のおじいさんおばあさんや山に詳しい人が訪問して危険なの教えてくれたりとか)



178:
花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 15:44:25 ID:X9b/fAGy
昔、娘が病気になってしまったが貧乏で医者にかかれず、困っている母親がいました。
毎日仏様にお祈りしていたら、ある晩「山に登れば薬になる花が見つかる」という夢を見ました。
さっそく山に登ったところ、見たこともない花が生えていたので、
その花を持ち帰って煎じて娘に飲ませたら、病気がよくなりましたとさ。

信州だったと思うけど、コマクサにはこんな伝説があるんだって。
実際には、コマクサには毒になる成分も含まれているから口に入れない方がいいんだけど。
貴重な高山植物だから、現在では取るのもご法度。



180:
花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 19:57:31 ID:UNsX5MtZ
植物じゃないけど、インスリンも
糖尿病患者にとっては生きるための薬だけど
健康な人間にとっては昏睡の危険がある薬。



201:
花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 21:42:52 ID:zQrn7vNa
自然の草花を見るために山歩きも趣味としていると、山でヒルに喰いつかれることがありますよね。
ヒルよけのスプレーを首や手足にかければ直接の被害は減らせますが、
ザックなどの持ち物にくっついて家まで来ちゃうこともあるようです。

・・・庭でヒルが繁殖していましたもん。



235:
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 03:27:59 ID:6xQ/asZb
>>201
   :ハ_ハ:ハ_ハ:.
   :(;゚∀゚)゚∀゚;): 
   :(´`つ⊂´):..
   :と_ ))(_ つ:



446:
花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 02:07:46 ID:yARWumeP
土用の時期には土をいじってはいけないと、偶然知った。
竜神が怒るとか…

しかし、土をいじってはいけないは無茶ですよ(;´д`)ハタケガ、ショクブツガ



455:
花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 03:19:43 ID:dMZWcI3P
>>446
ロクサンですか?w 

土荒神は、春は台所、夏は門、秋は井戸、冬は庭においででいらっしゃる。
その季節にその場所を動かすと、障りがあるそうです。
夏の土用は、暑い季節に植物の根を痛めると
植物へのダメージが大きいという
実利的な意味もあると、聞いてます。



516:
花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 21:41:00 ID:GjopUuUb
フキノトウの食べ過ぎで肝機能障害ってのも聞くね



519:
花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 01:23:49 ID:OvxMDhNd
>>516
発ガン作用があるともなんかで読んだ。
まあ季節物だからそれほど問題ではないだろうけど。



517:
花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 22:24:09 ID:b5zBIkag
梅干しの種も食い過ぎるとヤバイらしいねぇ

塩振って青梅をかじるオヤジも居るけどw



518:
花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 22:28:03 ID:+8YPlb47
天神様ってヤバいのか



520:
花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 02:41:36 ID:26L6Sal0
梅干しの種を食う?? ガリガリ食うの?
舐めてたらマズいってことかな。



521:
花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 02:50:56 ID:hQmnOzpb
梅干の種を割ると、中に白っぽい身が入ってるんだよ
それを、うちの方では天神様という
ほのかに酸味が利いて美味



533:
花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 00:03:12 ID:lTfjDkX6
玄関にバラを植えてるんだが、中学生の時、
「どうせ散るなら」と見頃を過ぎた花を全て風呂に入れたことがある。
あんまり農薬も使っていないらしいからと、
バケツ一杯の花弁を和洋式の風呂桶に放り込むのに躊躇いはなかった。

いつかTVで見た、憧れの光景。
甘い香りの風呂。
浮かれた気分で飛び込み、ピンクの水面に鼻までつかった、その時気付いた。

これ毛虫風呂やん……



534:
花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 00:09:06 ID:X6p5GYst
いやあああああああああああ



605:
花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 11:39:02 ID:bbi+gRjx
以前、鉄道板のグモスレにも書いたが近所の中央線踏み切り脇では毎年夏になると
いくら抜いても真赤なオシロイバナが咲く。見通しの悪い歩行者専用の小さな踏切
だが飛び込み自殺の名所である。今まで何人もの血を吸って繁殖している・・・



606:
花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 22:37:47 ID:UoMAwwk3
>>605の話し見て思い出したんだが、

近くの公園に、雷に打たれて幹が二つに大きく裂かれている桜の木がある。
白い柵で囲われて、看板には「血染めの桜」と書いてある。
昔そこが城内の一部だった頃その木の下で切腹した侍がいて、
翌年からその桜は真っ赤な花を咲かせたという言い伝えがある。



751:
花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 20:03:43 ID:g5wrbiGl
>>606
山形の話ならだけど、血染めの桜の現物はもう無い。
看板が立っている木は血染めの桜と同種ってだけだったはず。

木の下で切腹したのでは無くて敵方の武士を騙まし討ちにして
桜の木の側で斬り殺した時に血飛沫が桜にかかったと言う伝承から。



転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178783384
【閲覧注意】YouTubeの怖い動画が集まるスレ

世界史系ジョーク集『日本とスイスの噛み合わない会話』

向井理はかっこよくないとかお前ら言ってるけどさ

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ

反韓デモ後に新大久保コリアンタウンに突撃。なんかヤバい事になってるな

嫁が海外ボランティアとして2年程海外に行きたいと言い出したらどうしますか?


℃-ute

アップフロントワークス(ゼティマ) 2013-02-06
売り上げランキング : 190

by AZlink