1:ななしのいるせいかつ:2009/09/10(木) 07:20:53
もうずっと母の作る料理 面白杉。
聞かせて教えて衝撃料理。
そしてレパートリーを増やしていく衝撃一味。
作るも愛。食らうも愛。全てが愛。

衝撃的料理ができる過程
1.面倒くさい系
2.隠し味が隠れてない系
3.味オンチ型
4.みの・ガッテン・あるある系(健康系?)
5.クリエイティブ系
6.完全に失敗系
7.もったいない系
8.異文化(他地域)では当たり前系
マウンテン


11: ななしのいるせいかつ:2009/09/16(水) 19:13:29
煮物?炒め物?
途中でどうにもならなくなるとカレー粉ぶちこんで
カレーにして誤魔化すのをやめてほしい



14:
ななしのいるせいかつ:2009/09/23(水) 14:54:00
20年近い昔だが、
おでんをカレーにリサイクルされた。
でも、さつま揚げがすっぱかった。



17:
ななしのいるせいかつ:2009/09/25(金) 10:04:31
カレー蕎麦もありだ。
つか、>>14のやばい点はおでん→カレーのリサイクルはもちろん、
薩摩揚げの酸味ではないかと。

まさかカレーのスパイスで傷んだ食料も無毒化なんて目論んで・・・ないよなー。



18:
ななしのいるせいかつ:2009/09/25(金) 19:30:24
酸っぱい練り製品は恐いよなあ。



20:
ななしのいるせいかつ:2009/09/30(水) 13:00:53
酸っぱくなるのは傷んでたからだろ…。
カレーおでん自体は東海林君のエッセイで読んだけど結構いけるらしいよ。

子供の頃母が何を思ったかいきなり自作ラーメンを作り出した。
鶏がらで出汁を取った自信作だったらしいが
ぶっちゃけインスタントラーメンの方が美味しかったな。

その他料理下手ではなかったが、おかず盛り付ける皿が
コーヒーのカップを載せる皿だったり
ご飯茶碗がなぜか人数分無くて小鉢にご飯をよそって出されたりとなかなかアレだった。



21:
ななしのいるせいかつ:2009/09/30(水) 13:22:50
東海林君のエッセイ、いいよね。
実家で汚料理に泣かされていた頃
(母は自分以外の人間を台所に入れなかった・残すのも許さなかった)
心の癒しとして読みふけったよ。腹はふくれなかったがw

そういやうちもコーヒー皿におかず盛られた('A`)
食に関する全てがダメなんだなーと思う。

母がせっかちで生焼け派だったせいか、うちを出ていった父は
反動で焦がすまで焼く派になったらしい。



31:
ななしのいるせいかつ:2009/10/25(日) 23:18:11
唐揚げの衣にご飯…
衝撃母が中途半端にまねしてすごい事になりそう
から揚げ
http://news.walkerplus.com/2009/1025/6/



37:
ななしのいるせいかつ:2009/10/29(木) 12:37:37
子供の頃、正月明けに母が作った「ぜんざい」
普段は甘い小豆汁で餅orダンゴを煮た物なんだが、
正月飾りのスルメとか干し柿なんかが一緒に入ってたw

煮込んだミカンは無理だよママン



38:
ななしのいるせいかつ:2009/10/29(木) 17:01:41
>>37
スルメでワロタらまだミカンというオチがあったのかwwwww



39:
ななしのいるせいかつ:2009/10/30(金) 20:19:38
今日はカツ丼と天ぷら
家族をメタボにしたいのか、母よ



44:
ななしのいるせいかつ:2009/11/03(火) 17:18:46
カレーラス ご飯が
赤飯。



45:
ななしのいるせいかつ:2009/11/03(火) 17:40:04
>>44
カレーラスてwもちつけ
関係ないがうちの母は非常袋にお赤飯を入れている
そんな気分じゃないと思うんだが



46:
ななしのいるせいかつ:2009/11/03(火) 21:55:44
>>45
赤飯は白飯より単独でも食べやすいからではないかな



50:
ななしのいるせいかつ:2009/11/06(金) 22:55:26
>>46
腹持ちがいいから、自衛隊の非常食にも採用されてるよ>赤飯

ま、どうやって保存してるかだなw
自衛隊は缶詰だけどトメさんは…



51:
ななしのいるせいかつ:2009/11/06(金) 22:57:04
>>50
ごめん間違えた
「母」スレだったな。



59:
ななしのいるせいかつ:2009/11/09(月) 19:14:58
母の作るお好み焼き
小麦粉、超ざく切りキャベツ、ひき肉、水をまぜまぜ
フライパンの蓋をして蒸焼き状態にし片面のみ焼く
ソースをかけて召し上がれ

モチモチを通り越した食感
ダマダマな小麦粉まざりまくりな生地
子供心にお好み焼きの日は恐怖だったわ

はじめて両面焼、天かす、青のり、紅ショウガ入りお好み焼き食べた時は感激したよ
この間、兄妹で会った時あれはやばかったなと盛り上がった



61:
ななしのいるせいかつ:2009/11/10(火) 00:06:36
>>59
オカンに、お好み焼きのコテは何のためにあるかキッチリ教えたれw
ひっくり返さんとか、どんな教育受けたんだろうw



60:
ななしのいるせいかつ:2009/11/09(月) 20:45:49
母が急いで作ったおでん。白湯に三角に切ったこんにゃくと、
ぶつぎりのちくわのみで味はついてなっかった。

食卓にしょうゆのみ置かれてた。これをかけて食べろ、という意味だったらしい・・・。

あんなに急いで、どこにいったんだろう・・・?
20年以上前なのに強烈に脳裏に焼きついている。



62:
ななしのいるせいかつ:2009/11/10(火) 05:41:11
母「だって餃子だってひっくり返さないじゃない」



63:
ななしのいるせいかつ:2009/11/10(火) 07:46:22
ウチのオカンは餃子ひっくり返しとった
両面焦げ目ついた餃子を食べさされてたなぁ



64:
ななしのいるせいかつ:2009/11/10(火) 09:05:34
うちの近所の熊本ラーメンの店も、餃子は両面を焼いてるな。
熊本では両面焼くのが標準なのかな?



65:
ななしのいるせいかつ:2009/11/10(火) 12:09:21
熊本じゃあ普通だよ。ケンミンショーでも取り上げられてた



70:
ななしのいるせいかつ:2009/11/13(金) 20:11:24
結婚40年、いまだにごはんの味が安定しないうちの母をどうにかしてくれ
毎日同じ量のコメを電気炊飯器で炊くだけなのになぜ毎日味が違うのか



92:
ななしのいるせいかつ:2009/11/24(火) 11:53:01
>>70
おそらくだが、鍋の目盛りの見方というか、カップと関係が分かって無い
確実なのはデジタルの量りを買い与え、数量を教えることかな
カップとか目盛りは無視させる

水は米の2割増し(新米の場合は同量)
米100:水120(米1kg:水1,2kg)
最初は数値を固定させるといいかも 米500grと決めたなら毎日500gr
米はさっさと洗う

最初の2回はサラッとかき回すだけですぐ水を捨てる
その間にも雑味分を含んだ水を吸い込むから
最悪なのは途中で放っておくこと、最終的な水分量が異なってしまう

3回目の水からカシュカシュ研ぐ 両手で挟んで研ぐのがベスト
今の米はゴシゴシ鍋底に押さえ付けて研がなくてもいい 下手すりゃ割れる
次に2回水でサラサラとすすぐ
計5回のプロセス

ザルを使って水きりする
寿司やとか料亭みたいに完全に水きりしなくていい
ポタポタ落水してるくらいでもう充分

適量の水を入れる
この時、水の量の5%-10%を日本酒にすると尚良い
また、塩を1つまみ入れてもいい
夏場で最低30分 冬場で最低1時間 浸けておく

米全体の水分量を同じにするため
因に冷蔵庫で冷やすのはイクナイ
過熱した時に外側と中心とで温度差が出来、炊きあがりにもムラが出来やすいし
また、沸点に近い温度帯に素早く上げるのが理想なので冷やしちゃダメ

炊きあがったら20-30分蒸らす
30分以上になると底の米が鍋の余熱で硬くなる
ふっくら炊きあがったなら、変にガシガシかき回さないでもいい 
ちょっとだけほぐせば余分な水蒸気は飛んでいく

こう書くと面倒くさそうだけど実際は簡単です
数字さえ守れば同じに炊けるはず
自分で1、2回やってみて美味しさと安定性を実証すると説得力が増すかも



93:
ななしのいるせいかつ:2009/11/24(火) 16:32:37
「水は人差指第一関節まで」でも失敗したことない俺が通りますよ

>>92
>因に冷蔵庫で冷やすのはイクナイ
ワロタwまさに衝撃母に贈るレシピw



103:
ななしのいるせいかつ:2009/11/27(金) 08:18:09
>>93
毎回同じ釜で同じ量を炊くにはかまわないけど
鍋底の面積や米の量で水面の高さは変わるから
普通の鍋とか飯ごうで炊く時は注意した方が良いかも



84:
ななしのいるせいかつ:2009/11/21(土) 10:56:14
夜勤明けて帰ったら自室の机の上に弁当があった

ごはんの上に海苔が乗ってて、その上に大量の天かすとネギが敷き詰めてあった

ネギ臭くて無理、一口食っただけで終わった



85:
ななしのいるせいかつ:2009/11/21(土) 11:06:36
ネギとタヌキ、麺つゆでささっと火を通してあったら普通に美味しそうw



86:
ななしのいるせいかつ:2009/11/22(日) 04:56:00
たぬき丼、美味いよねw



97:
ななしのいるせいかつ:2009/11/25(水) 15:30:55
昨日、母が親戚から送られてきたジャガイモを大根おろし器ですっていた。
オレ「なに作んの?」
ハハ「ビ、ビソシワーズ・・・だっけ?ウマウマなスープ♪」
オレ「ビシソワーズじゃない?」
嫌な予感がして、レシピを検索した。

予感は当たった。
大量の摩り下ろしジャガイモは油で揚げてみた。
今度の休みにビシソワーズ作ってやっからな、母よ。



102:
ななしのいるせいかつ:2009/11/25(水) 21:46:25
>>97
かわいい母ちゃんだな



116:
ななしのいるせいかつ:2009/12/26(土) 20:04:11
おかんが20年ぶりくらいで新しい炊飯器を買った
ご飯がおいしくなって感動!
最近の炊飯器はうちのおかんでもおいしく炊けるんですね!



118:
ななしのいるせいかつ:2009/12/30(水) 13:28:28
不味くはないんだが衝撃的なのが「鶏皮の煮物」かなあ。
ゴボウあたりと合わせれば美味いんじゃないかと思うんだが、
ただ鶏皮だけを醤油と味醂で煮たもの。
茶色の油に鶏皮が浮かんでいるだけという、
見ただけで胸焼けを起こしそうな一品。

せめて小鉢にちょこっとあれば、まだうれしいが、
大鉢にドーンと盛って(というかひっくり返して)出すからなあ。
親父も俺も、お義理でちょっとだけ箸をつける。
残りは何日もかけて、ときおり火を入れながら母が食う。



122:
ななしのいるせいかつ:2009/12/30(水) 18:37:29
>>118
あれは塩コショウで焼いたのがシンプルでいい。



124:
ななしのいるせいかつ:2009/12/30(水) 21:06:40
>>118
カリカリベーコンみたいになるまでフライパンでじっくり焼いたのがウマー



127:
ななしのいるせいかつ:2009/12/31(木) 09:45:02
母「娘ちゃん 餡子作りたいけど 固まらないから片栗粉入れていい?」

ママン 大福の中の餡 違うものになっちゃうよ…



133:
ななしのいるせいかつ:2010/01/04(月) 10:46:58
>>127
うちなんかおはぎの餡がゆるいからって寒天入れたんだぜ
当然冷えたら水羊羹になっちゃったよ
それでもめげずにグチャグチャにかき混ぜておはぎにしたけど
何だか丸まらなくて汚い仕上がりになった



129:
ななしのいるせいかつ:2009/12/31(木) 18:50:58
なつかしいなぁ、うちの母ちゃんの衝撃料理は
面倒くさい系・完全に失敗系・もったいない系のあわせ技だったなぁ

一番困ったのが残りご飯(黄色い)で握った塩ニベアおにぎり。
アトリックス握りもあったなぁ・・・

ハンドクリームはお握り握った後に塗ってくれたほうがよかった。



130:
ななしのいるせいかつ:2009/12/31(木) 20:35:46
ニベア握りはどの板に行っても見かけるなぁw



131:
ななしのいるせいかつ:2009/12/31(木) 21:50:06
>>130
同じものを食べさせられてる人、いたんですね!
教えてくれてありがとう、自分だけじゃないんですね。129です。

現在母が自分は”料理上手”だと思い込んでいて
嫁さんに料理を教える気マンマンなとこに衝撃です。
嫁さんの料理のが100万倍おいしい、ていうか別次元なのに・・・



135:
ななしのいるせいかつ:2010/01/07(木) 10:02:03
ある意味で衝撃だった我が家の「チキンライス」

・小さく切った鶏肉と、みじん切りにしたタマネギ・ニンジンを炒める

・ケチャップと少量のウスターソースを投入し、からめる。

・硬めに炊いたご飯にバターを乗せて溶かし混ぜる

・その上にフライパンの中身を乗せて、さらに混ぜる

ひとり暮らしを始めてから、ときどき作るんだが、
友達に作ってやったら「なにそれ?」って笑われたんだ。
でも、美味いんだぜ。焦げつかないし、簡単だし。

今じゃあ、俺の周囲は嫁さん持ちまで、みんなこれだよ。
すごいや、母ちゃん。



137:
ななしのいるせいかつ:2010/01/07(木) 12:45:58
>>135
見た目が普通のチキンライスと違うの?
出来上がりは同じになりそうなんだけど。



139:
135:2010/01/07(木) 15:25:54
>>137
見た目は変わらないんだけど、食感がカレーやハヤシライスに近いんだ。
かといって、炊き込んだチキンピラフとはまったくちがうしな。
まあ、笑った友人は、具を炊飯器にぶちまけて混ぜるという作りかたに驚いたみたい。
飯さえ炊いとけば、すぐにできて、失敗する確率も低いからよく作る。



160:
150:2010/01/10(日) 10:52:46
>>135
作ってみた。
正直、衝撃的というほどではないけど(スマンよ)これはいいな。
「ケチャップチャーハン」的なパラパラ感を求める人にはお勧めしないが、
ケチャップのネットリ感がまるまる残るのが俺には合う。



136:
ななしのいるせいかつ:2010/01/07(木) 11:00:10
衝撃的で旨い!ってパターンもあるのか。いいな。



145:
ななしのいるせいかつ:2010/01/08(金) 09:19:04
カレーに鯖が入ってたことがあるな。
しかも作った理由が、そんなのを作る母親がいるとテレビで見たから、だと。
どんな味になるんだろうと思って、じゃねえよ、ママン。
せめて、別に火を通してから入れてくれればよかったんだが、
生のまま入れてあったので、スパイスが魚の生臭さ負けててなあ……。



147:
ななしのいるせいかつ:2010/01/08(金) 12:08:00
>>145
食品スーパーで棚卸してたらいわしカレーとかいう缶詰があって驚いた事がある。
担当者に売れているのかどうか聞いたら予想通り売り上げ不振品だった。w
興味はあったけど怖くて買えなかった。



154:
ななしのいるせいかつ:2010/01/09(土) 00:41:14
>>147
信田缶詰のイワシカレーとサバカレーなら食べたことあるけど、うまかったよ。
魚の生臭さはほんの少し残ってるけどほとんど気にならなかった。
温めずに冷たいままだったからかもしれないけど。
イワシ



162:
ななしのいるせいかつ:2010/01/10(日) 20:24:18
母の独創的な料理じゃなかった
バーちゃんからの伝統だった

栗きんとんにパイナポーはない



165:
ななしのいるせいかつ:2010/01/12(火) 06:13:41
>>162
パイナップル入り栗きんとんで悩んでる人、他にも結構見たぞw
TVでも見た記憶があるし、ネットだとyahoo知恵袋辺りだったかな。



166:
ななしのいるせいかつ:2010/01/12(火) 07:59:34
>>165
ばーちゃんのオリジナルじゃなかったのか…!テラオソロシス
まずくはないんだよな、食べたときに「え、す、酸っぱい!?」ってなるだけで。
ただアリかナシかでいうとちょっと遠慮したい…



163:
ななしのいるせいかつ:2010/01/10(日) 20:53:09
正月過ぎたらちと古くなったサバ寿司を
ホットプレートで焼いてたおかん
あれはやめて欲しかった
家中に匂いが充満して耐えられなかった
でもそのオカンももういない
今はあの匂いが懐かしい



164:
ななしのいるせいかつ:2010/01/12(火) 05:28:30
>>163
泣ける。



172:
ななしのいるせいかつ:2010/01/12(火) 20:23:55
しょうが焼きのタマネギがシャリシャリなんだがそんなもんなの?
あと毎日味噌汁の味がかわる上に超薄味
母には悪いですが、正直不味いです・・・



173:
ななしのいるせいかつ:2010/01/12(火) 20:48:12
>>172
うちで時々出前頼む蕎麦屋の丼物についてくる玉ねぎがわりとそんな感じ
好みの問題なんだろうけど正直不味い



176:
ななしのいるせいかつ:2010/01/13(水) 14:46:11
>>172
王将の酢豚のたまねぎもそんな感じ
ほとんど生だからいつもたまねぎは残してる
ごめんちゃい



177:
ななしのいるせいかつ:2010/01/13(水) 16:19:20
うちの母のハンバーグも生の玉ねぎシャリシャリだった。
また大量に入ってるもんだから食った後必ず胃が荒れたもんだ。

大きくなって玉ねぎは先に炒めてから肉や他の材料と混ぜると知った時は衝撃だった。
きっと炒めるのが面倒くさいから省略したのだろう。
玉ねぎ生で大量で肉は少なく、平べったくて薄いアレをハンバーグとは呼べんな、
と今思った。強いて言うなら玉ねぎのお好み焼き?という感じ。



215:
ななしのいるせいかつ:2010/01/31(日) 19:56:19
おにぎりの隣にバナナが入ってた・・・臭いが・・・



216:
ななしのいるせいかつ:2010/01/31(日) 21:54:50
バナナはオヤツじゃないから仕方ない



217:
ななしのいるせいかつ:2010/02/01(月) 18:00:34
母がごはん茶碗で茶碗蒸しつくった
具はご飯・豚角煮・ほうれん草・ムキエビ・さやえんどう
ご飯と卵液が固まって微妙にモソモソの食感でおいしくない
「小田巻き蒸し」だと言い張っているがアレはうどんで作るもんだろ



219:
ななしのいるせいかつ:2010/02/01(月) 20:48:27
>>217
角煮は亜種として許容範囲だが…ご飯だと!?



251:
ななしのいるせいかつ:2010/03/14(日) 03:56:00
>>217
亀レスだけれど、赤飯を具にして、銀あんをかけた茶碗蒸しのレシピがあります。
「赤飯蒸し」といって、いただきものの鯛の焼き物と
赤飯を再利用する京料理らしいのですが、
一度作ってみようと思っていました。
でも、ご飯と卵液のコンビ、美味しくないの?迷う…



223:
ななしのいるせいかつ:2010/02/03(水) 10:18:17
クッキングパパにチャーハン入れた茶碗蒸しがあったんだぜ
上手く作れば或いは?



224:
ななしのいるせいかつ:2010/02/03(水) 10:56:21
油でコーティングしてあれば卵を吸わなくていいのかも。



240:
ななしのいるせいかつ:2010/02/11(木) 11:53:10
母の定番料理:夕食に秋刀魚の焼いたものが十数本並び、
6人家族でも食べきれず残ると翌朝さらに加熱し炭化した秋刀魚が並び、
それでも食べきれないので昼食に3割がた炭となったそれを仕事に行った
父を除く子供たちが食べてました。ちなみに、うちは漁師では無いです。



241:
ななしのいるせいかつ:2010/02/11(木) 20:43:17
>>240
君のママンは、なぜそんなにたくさん秋刀魚を買うの?



243:
ななしのいるせいかつ:2010/02/11(木) 23:36:20
一瞬、さんまを焼くんじゃなく煮れば……と思ったけど
煮魚も下手と言うか肴に愛情が無い人が作ると激マズだし
鍋全部が被害に遭うからなあ。



245:
ななしのいるせいかつ:2010/03/06(土) 10:54:59
>>243
> 煮魚も下手と言うか肴に愛情が無い人が作ると激マズだし

友人のご母堂の料理なのだが「鱗を取ってない煮魚」を出されたことがあるなあ。
しかも醤油だけで煮てあるらしく、カラいばかりで「美味い・不味い」以前の問題だった。



246:
ななしのいるせいかつ:2010/03/09(火) 13:38:36
いつもは超絶メシウマなオカンだが、たまに試作品として
変なものが出る。

ある日、スライスして焼いたトマトに、炒めたひき肉を片栗粉で半固形状に
固めたものを乗せた何かが出た。あれは何だったのか未だにわからない。
('A`)「コレなんて料理?」
J( 'ー`)し 「・・・何だろ?」
だったので、多分本人もわかってない。



247:
ななしのいるせいかつ:2010/03/09(火) 15:58:07
うまく作れば旨そうじゃない?
ハンバーガの中身でしょ



248:
ななしのいるせいかつ:2010/03/09(火) 18:21:06
なんだかねろーんとしたゲロのようなものだったんだw
味は何とかなるかも知れんが見た目が・・・



272:
ななしのいるせいかつ:2010/05/17(月) 19:23:23
うちの母は料理が下手な訳ではないけれど、メニューがおかしい
ハンバーグとからあげと豚肉の生姜焼きが一気に出てきた時はぎょっとした
全て単体で付け合わせなどは無し。

量以前に脂っぽくて食べきれず、生姜焼きと唐揚げ半分食べた
次の日の夕飯に出てきたのは残りのハンバーグと、唐揚げと、豚肉とほうれん草の炒め物
こんなメニューがその後2日続いた…。野菜って必要だね、本当に。



274:
ななしのいるせいかつ:2010/05/19(水) 09:26:27
調理師免許を持っていて、大量の食事を作るような職務経験もある母。
手際の良さが半端でない。
「寝坊した」と起きてから15分で弁当(後述するフルセット)を包み終えた超人。

おかしいのは『量』の感覚。

ご飯のおかわりは「ちゃわんに半分」と言えば「すりきり一杯」(山盛りから見て半分?)、
「ひとくち」で「すりきり一杯の半分」くらい。
「一口で入る量でしょ!」…う、うん。口を全開にすれば、ね…。

最近では、フランスパン的なものを毎日1~2つ買って来つつ
白飯(丸1日保つ量)も炊くのが日課。
今、おかずは自分で作ってるんだけど、主食の消費だけで必死。
たまには麺料理作りたい…。

夜に揚げ物をどっさり(居酒屋で3~4人前くらい?)
作ってくれるのはまぁ何とか消化出来る量なのだが
「安かったから」とスーパーのおつとめ総菜も3パックくらい並んでいたり。
多すぎると言うと「明日食べればいいじゃない」って。
おつとめひんを一泊させたくないです…。

卵は3パックくらいまとめて買って来るので(※冷蔵庫にも少し残ってる)、
その内2パックは期限が切れてから使用開始。

「弁当箱はこれ以上大きくしなくていいから!逆に身体に悪い」と伝えたものの
気づけば果物のタッパーが別添され、「汁がこぼれる」と煮物のタッパーが増え、
味噌汁入り水筒まで……(;´ω`)

家での味噌汁やスープは具が多く、盛ると水面から具が顔を出します。
焼きそばは野菜の体積が麺に圧勝していて思わずツッコみました。

…ひとんちにお邪魔した時に「ちゃわんが小さい」のにいつも衝撃を受けます。
道理で一人暮らしする時、使い慣れたサイズのがなかなか見つからなかったと。



277:
ななしのいるせいかつ:2010/05/19(水) 17:17:24
>>274
家族全員胃拡張になりそうな母だわw



279:
ななしのいるせいかつ:2010/05/19(水) 22:42:57
成人病を引き起こすカーチャンは確かに衝撃だよなw



280:
ななしのいるせいかつ:2010/05/21(金) 22:44:17
うちのママンももう大家族じゃないのに(年寄り夫婦に自分の3人暮らし)煮物なんかは
「少しだけ作るとおいしくないから」
とか言って大量に作る

まあそれを消費するまで次を作らないなら問題ないが
「やっぱり新しくないとおいしくないから」
で残ってるのに次をw
これの繰り返しでいつも冷蔵庫に半端な量のおかずが残ってる



281:
ななしのいるせいかつ:2010/05/23(日) 10:20:27
>>280
うちの母もだ。
だから、大量に作ったときは俺がもらいに行ったりする。
妹(30歳。いわゆるパラサイト・シングル)がメールで知らせてくるんだが、
以前は「お母さんがおでんをたくさん作ったけどいらない?」ってふうだったけど、
最近はただ「おでん」とだけよこすようになった。通じるからいいけど。



295:
ななしのいるせいかつ:2010/06/11(金) 22:17:42
子どもの頃、給食がまずいと言って残す同級生が信じられなかった。
外食が大好きだった。たとえラーメンでも。
しかし、そのたびに母親が「こんな何が入ってるかわからないものを」と
ブチブチ言うのを我慢しなければならなかった。



297:
ななしのいるせいかつ:2010/06/11(金) 23:09:59
給食や外食で「苦手な食べ物」がどれだけ減ったことか。



298:
ななしのいるせいかつ:2010/06/11(金) 23:12:29
家庭科の調理実習もけっこうカルチャーショックだったよ
カレーライスってこんなに美味いんだ!
グラタンって(r
手作りケーキって(r



299:
ななしのいるせいかつ:2010/06/11(金) 23:55:55
私は飲食店のバイトで、食の世界が広がったよ
(給食は鬼のような担任に急かされながら食べさせられたから、味わう余裕なかった)
バイトの賄い食で、キャベツやナスが食べられるようになった。アボカドも!ネギも!

・・・母の作るマズいメシの反動で、外界のウマいメシ食べ過ぎて太ってしまうって、ない?


見事にそのパターンにはまってしまった('A`)

母親に久々に会ったら「肥えたねえ。不健康な食事がいかん。実家に帰っておいで」
と恐怖の提案をされてしまった。
誰が帰るもんか!またゴミ食べるくらいなら、少々太っても今の生活がいい!

マズいメシは栄養失調児童を生み出すと同時に、その後

反動でやたら食い意地が張った大人をも生み出す事がある。




303:
ななしのいるせいかつ:2010/06/12(土) 12:58:38
親が「この子は食が細くて…食べ物に興味がないみたいでちゃんと料理してるのかしらw」
とか言ってるのをうちの夫は噴出しそうになりながら聞いていたよ。
ちゃんと料理できてるかはともかくw自炊したり外で食べることができるようになってから
食事は楽しい物だってわかったな。



304:
ななしのいるせいかつ:2010/06/12(土) 17:44:23
母が作る焼きそばがいつも柔らかいなぁと
不思議に思っていたら今日作っているところを発見
お湯を入れた後とろ火でずいぶん長いことぐつぐつ煮ていたよ
そりゃ柔らかくなるわな…



305:
ななしのいるせいかつ:2010/06/12(土) 17:46:24
焼き…そば…??



309:
304:2010/06/14(月) 18:36:27
お湯は麺をほぐすために投入したと思われます
しかし普通は麺がほぐれたらそのまま蒸し焼きに
出来るくらいの少量しか入れないと思うんですが
母は麺が半分浸るくらい入れて、そのまま「とろ火」で
キャベツとともにじっくり煮ていました…
何か根本的に間違っているようです



335:
ななしのいるせいかつ:2010/06/22(火) 22:22:53
焼きそばか…。焼そばソースとかじゃなくてウスターソースがデフォだったな。
酸っぱくて嫌いだったが、今は年一回くらいなら食べたい。
カップ焼そばはもちろん時間を計らない。
それが朝食なので、起きてきたら湯を捨て始めるんだ。
寝起きで、伸びたUFO…



338:
ななしのいるせいかつ:2010/06/23(水) 21:37:35
>>335だが、そういう作り方もあるって聞いた。
うちはウスターのみだった。
ちなみにそうめんも酸っぱい。
沖縄で初めてもずく酢を食べた時「そうめんの味だ」と言ったら周りに驚かれた。



339:
ななしのいるせいかつ:2010/06/23(水) 21:52:46
>>338
見て思い出したが、冷やし中華のタレでそうめん食べると意外とおいしいよ



340:
ななしのいるせいかつ:2010/06/24(木) 17:35:13
>>339
私もそれ好き
いんちき冷やし中華と呼んでる 夏の楽しみだよ
具は冷やし中華っぽいもののほうが合う



344:
ななしのいるせいかつ:2010/06/27(日) 13:58:06
超絶不味かった今日の昼食

・冷やし中華の麺に中華あんかけ風の物が載っている
・あんかけの具は冷蔵庫の残り物
・あんかけの味付けが塩でも醤油でも甘酢でもなくただただ酸っぱい

なんか腐った野菜食べてるみたいな味で吐きそうになった



366:
ななしのいるせいかつ:2010/09/19(日) 19:36:59
サザエのパスタ

刻んだサザエの身を最後に上から散らし
見た目は美味しそうだったんだが
隠し味にワタを混ぜ込んだトマトソースが問題だった
サザエのワタの苦味と何かとトマトの酸味が喧嘩して凄まじい味
折角の活きサザエなんだから
普通に醤油垂らして壺焼きにした方が美味いだろ?
何で創作料理に使うんだよ



380:
ななしのいるせいかつ:2011/02/03(木) 13:26:48
私がご飯炊いた日だけ「今日のご飯は美味く炊けてるな」と言う父
微妙に気まずい



383:
ななしのいるせいかつ:2011/03/24(木) 23:39:46.16
うわー



397:
ななしのいるせいかつ:2011/07/14(木) 01:32:31.98
母が勘違いしてる自慢料理タルタルソース。
微塵切りしたつもりの玉葱に角切りトマトをマヨネーズで混ぜる。
玉葱水にさらしてくれないから激辛(>_<)しかもなんかシャバシャバ。

しかも誰も食べないから、父が気を使ってか、食事の最後にレタスに付けて一口食べる。
更にしかも、私の夫が初めて家に挨拶来た時、タルタルソース出してた(>_<)
やめて~お母さん!



400:
ななしのいるせいかつ:2011/08/10(水) 11:59:50.52
玉ねぎが乱切りのタルタルとか、聞いたことも見たこともないw
398はメシマズ母の要素あるから注意だな。



414:
ななしのいるせいかつ:2011/09/21(水) 16:17:44.54
うちの母の作る料理は、あまりにも味の濃すぎる料理か、
まったく味のしない料理の両極端パターン。
本人曰く、「素材の味を大切にしている」らしい。

カボチャのスープは、茹でたカボチャをミキサーで潰して牛乳加えて煮ただけのもの。
食べる人が食べたら美味しいのかもしれんが、かぼちゃだけの味しか
しないスープは苦行でしかない。
父親もまったく食べない代物。

すき焼きは、大量の濃口醤油と大量の砂糖だけで味付けするので
ものすごく喉が焼けるし、味がしつこくて、くどい。
せっかくのすき焼きだからガッツリ食べようと思っても
まったく箸が進まず大量に残り、翌日はさらにそれを煮込むので
どんどん味付けが濃くなり、水やお茶をガブ飲みしつつ、口の中で
味を調整しないと食べられないレベル。

味だけでも壊滅的なのに、本人は料理上手と思っているので
毎日が勘違い料理のオンパレード。
餃子の入った辛い味噌汁、
醤油とソースがドボドボ入ってルーが溶けきってない柿と梨入りのカレーもどき、

干し柿の入った変な臭いのする肉じゃが、
大量の梅干しの入った酸っぱすぎるゴーヤの炊き込みご飯。
最近はパスタに凝ってるらしく、市販のクリームソースにたっぷり濃口醤油を入れ
サンマの蒲焼が汁ごと乗った、体が拒否するレベルのパスタ。
味覚障害としか思えない。



415:
ななしのいるせいかつ:2011/09/21(水) 21:44:02.08
>>414
悪いけど味覚障害というより頭がおかしいんじゃないかと思うレベル。



417:
ななしのいるせいかつ:2011/09/27(火) 09:53:31.82
ゴーヤとケール(青汁の原料?)にはまり自家栽培してる母は
家族の夏バテ防止にと、ゴーヤ&ケール入りの味噌汁を毎朝みんなに飲ませてた。
悶絶するほどの苦味があり、もう味噌汁ではないけど
「体にいいから飲みなさい」とゴリ押しされる。



420:
ななしのいるせいかつ:2011/11/23(水) 22:01:01.99
>>417
味噌汁に入れちゃダメだなw



423:
ななしのいるせいかつ:2011/11/26(土) 10:22:31.32
母が作る茶碗蒸しは、一人前がラーメンどんぶりに一杯だった。
一人分づつ蒸すので、夕食がえらい時間かかった。
味は普通だったと思うが、当時小学生の私には無理な量だった。

半分くらいでギブアップして、毎回トイレで吐いていた。
今でも茶碗蒸しは大嫌いだ。
ちなみにミルクと混ぜるフルー○ェも、一人前一箱だと思ってたらしく
算盤塾行く前に「食べないと行かせない」と言われ、食べてそのまま吐いた。



424:
ななしのいるせいかつ:2011/11/26(土) 17:07:36.40
>>423
なんか可哀想・・・。
成人女性でもその茶碗蒸しは無理だわ。



431:
ななしのいるせいかつ:2012/03/18(日) 11:17:46.07
もやしを炒めて、カレーを辛くする粉(ただ辛いだけ)をふりかけた【ピリ辛もやし炒め】

あと全体的に味が薄い・・・。



432:
ななしのいるせいかつ:2012/03/20(火) 09:20:46.92
うちの母は基本的に料理上手なんだけど、
15年位前何を思ったのか夕食にリンゴの天ぷらを出された事がある。
物凄く衝撃的な不味さで今だに兄も姉も覚えてるが作った本人だけが忘れてるという…



435:
ななしのいるせいかつ:2012/04/12(木) 04:28:38.40
特製サンドイッチがおいしくなかった
マーガリンを塗ったパンにレタス&何か赤い具で、見た目は美味しそうだった

普通、トマトだと思うだろ?
でも、ペースト状のマグロだった
ぬちょっとした滑らかなマグロが、マーガリンの油に包まれてた
味付けはされてなかった

珍しく休日出勤で、身支度してる事を親が気づいたらしく
J( 'ー`)し「これ食べてね」とは言われなかったけど
洋食全般が大好きな私の為に作ってくれたんだと思う
お気持ちだけで十分ですので・・・

突発的に作る親の料理は往々にして不味い



437:
ななしのいるせいかつ:2012/04/13(金) 04:17:13.47
ま、生臭いかもなw
パン開いてオリーブオイル少し垂らして塩コショウ
マーガリンが邪魔だがいけるような気がする
自分なら醤油でも大丈夫だw



439:
ななしのいるせいかつ:2012/04/13(金) 12:20:31.05
火を通せばツナサンドなんだけどな



389: ななしのいるせいかつ:2011/07/09(土) 16:30:16.74
冷凍食品のありがたさといったら・・・



390:
ななしのいるせいかつ:2011/07/10(日) 06:41:27.62
>>389
うちの母は冷食に「一手間」かける。
後は言うまでもないよねw



アプリ


園山真希絵の料理がヤバイ件

これ伏線だったの?!っての教えて

「この作者とうとう狂ったな・・・」 と思ったシーン

【女性必見】他のアイドルと比べると℃-uteだけ桁違いのパフォーマンスに見えるんだが

ヤマダ電気で「話しかけて来なければ買ったのに」と言うのが楽しいww

「私がボカロにハマった理由」に感動した




℃-ute

アップフロントワークス(ゼティマ)
売り上げランキング : 7316

by AZlink