1: パイプレンチ(長屋):2010/03/21(日) 15:44:42.18 ID:J2MO4mn2
熊本・本妙寺「大太刀」重さは38.77キロ
1
1_2

知らん
1_3

短刀 銘行光(たんとう めいゆきみつ)
1_4

梨地螺鈿金装飾剣(なしじらでんきんそうのかざりたち)
1_5

太刀 銘備前国長船住景光 元亨二年五月日
(たち びぜんのくにおさふねじゅうかげみつ げんこうにねんごがつじつ)
号 小龍景光(ごう こりゅうかげみつ)
1_6

石清水八幡宮に伝わる神宝の太刀 「玉纒太刀」
1_7
1_8

山金造波文蛭巻大太刀
1_9

大太刀 附・革鐔
1_10


3: 製図ペン(長屋):2010/03/21(日) 15:45:13.29 ID:/hp4XXyG
天下五剣(てんかごけん)とは、数ある日本刀の中で
室町時代頃より特に名刀といわれた5振の名物の総称。

童子切(どうじぎり)
国宝・太刀・刃長79.9cm・反り2.7cm・銘『安綱』・作者安綱
同時

鬼丸(おにまる)
御物・太刀・刃長78.2cm・反り3.2cm・銘『國綱』・作者國綱
おにまる

三日月宗近(みかづきむねちか)
国宝・太刀・刃長80cm・反り2.7cm・銘『三条』・作者宗近
3_2

大典太(おおてんた)
国宝・太刀・刃長65.75cm・反り2.7cm・銘『光世作』・作者光世
3_3

数珠丸(じゅずまる)
重要文化財・太刀・刃長81.1cm・反り3.0cm・銘『恒次』・作者古青江恒次
3_4

国宝「七支刀」
3_5

流星刀
3_6
白萩隕鉄第1号より作られた短刀。
白萩隕鉄第1号は明治28年(1895)に
農商務省地質調査所で分析され、隕鉄と確認された。
当時、農商務大臣の榎本武揚がこれを知り、購入した。
その後、刀工の岡吉国宗に依頼、長刀2振、短刀3振、合計5振の刀を製作し、
長刀1振を時の皇太子(後の大正天皇)に献上した。
長刀1振、短刀1振は行方不明になり、現在、短刀2振のみ現存している。
これらは流星刀と名づけられている。
これはその内の一つの短刀で、年2回ほど富山市天文台で公開されている。



4:
白金耳(東京都):2010/03/21(日) 15:45:52.34 ID:alaivaQo
胴太貫
童狸



6:
巻き簀(広島県):2010/03/21(日) 15:46:22.79 ID:8mW2/iJn
宗三左文字
左



7:
バカ:2010/03/21(日) 15:46:24.09 ID:smLGqF28
ヒノカグツチ



18:
時計皿(岡山県):2010/03/21(日) 15:48:26.47 ID:rpj0c//a
ファイファンの世界にも備前長船がある
つまり岡山はファンタジー世界にも存在しているという事実



19:
ホールピペット(群馬県):2010/03/21(日) 15:48:37.81 ID:p8WjFLGh
村正



22:
夫婦茶碗(神奈川県):2010/03/21(日) 15:49:12.11 ID:jQIEp1bu
実物は童子切安綱も三日月宗近も七支刀も見たけど
名前はカッコよくねえけど
大包平が最高
おおかね



34:
ラベル(福岡県):2010/03/21(日) 15:51:39.38 ID:fbOO2isl
名前だと獅子王か姫鶴一文字

見た目は童子切り



58:
紙やすり(catv?):2010/03/21(日) 15:54:52.19 ID:t0kCnhyz
伊賀守金道
伊勢千子村正
加州藤原清光
五郎入道正宗
長曽祢虎徹
備前長船兼光
伯耆国安綱
孫六兼元



64:
音叉(大阪府):2010/03/21(日) 15:56:06.80 ID:vb+WJqxw
これ普通にかっこいいな
64_1



78:
墨(石川県):2010/03/21(日) 15:59:11.67 ID:jfJM0FSx
>>64
それは模造刀(´・ω・`)



68:
分度器(埼玉県):2010/03/21(日) 15:56:46.21 ID:nyuYkQQU
「宣祖修正実録」
「天兵(明兵)短剣騎馬にして火器なく、道険しく、泥深くして馳テイする能はず。
賊(日本軍)長刀を奮ひて左右に突闘し鋭鋒敵なし。」

「懲秘録」
賊(日本軍)は歩兵で、打ち振る刀は、三、四尺におよび、鋭利無比のものであった。
賊はその鋭い刀を左右にはげしく打ちふるい、人馬の区別なく斬り伏せた。
全くその勢いには抗すべき道がなかった。

「紀效新書」1595年 戚継光
「これは日本のサムライが明に攻めて来た時に初めてわかったことである。
彼らは舞うように跳び回り、前方への突進は光が閃くようで我ら明の兵は
恐れおののくのみだった。 日本人はよく躍動し、一息で一丈(約3m)も
飛び込んできて、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間隔があっても攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎて、(サムライと)遭遇すれば皆両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである」



76: 分度器(埼玉県):2010/03/21(日) 15:58:29.97 ID:nyuYkQQU
「揮刀如神」 明末期 
「日本人の剣術はまるで神の如しだ。 我々の兵士(明兵)は日本人を見れば皆身が
すくみ逃げ腰になる。 剣術に優れた日本人だが剣術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、その他あらゆる兵科と比べても不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、 子供の頃から武術を鍛えられ始め、
壮年にいたれば手に負えなくなる」

「単刀法選」 程宗猷 1621年
「日本剣術は神秘的だ。左右への跳躍が凄まじく誰にも予測できない。
そのため長技(槍)を使っても毎回刀に負けてしまう」

「広東新語・語器」 屈大均(1630~95)
 「日本人が全力で動く時風のように漂って動く。 常に寡兵で陣に入って来て、
大勢の兵士でも抵抗できない。 その刀の使い方は、長い方で構え守り、短い方で止めを刺す。
しゃがんでいるかの如く低く移動し、決して退かない。 相手が何人いようと対応する、島の中の絶技である」

「大君の都」 Rutherford Alcock 1863年
「彼ら(侍)は、相当に熟達した刀の使い手である。小さい方の刀を使うときは、
二度突く必要は無い。たったの一突きで相手に致命傷を与える。大きいほうの刀を使うと、
ただの一振りで相手の四肢を切り捨ててしまう」



120:
ローラーボール(西日本):2010/03/21(日) 16:12:35.28 ID:7DfQielD
丙子椒林剣かな
刀



128:
げんのう(宮城県):2010/03/21(日) 16:14:50.28 ID:INQJPkZG
天の村雲



138:
ラベル(岡山県):2010/03/21(日) 16:22:21.74 ID:VVh24+uD
菊一文字則宗
聞く位置も音字



145:
硯箱(北海道):2010/03/21(日) 16:27:39.69 ID:EpnhTujR
虎徹だろ虎徹

中盤でお世話になる刀の筆頭
子鉄



146:
釣り針(栃木県):2010/03/21(日) 16:28:38.13 ID:GtPG7Du+
日本刀じゃないけど蜻蛉切りはカッコいい
あと虎徹は作られた経緯とか考えるとカッコいい
けど最高額じゃないんだよな...最高額は長船だっけ?



176:
ガスクロマトグラフィー(アラバマ州):2010/03/21(日) 16:55:01.14 ID:cthiaU7M
見た中で波紋の美しさでは長船長光かな
童子切はシンプルさがいいのだろうが面白みがない
三日月宗近は傷みたいのが一杯あるのが面白いが美しくはない
石田正宗は欠けがあって実戦で使われたと思うとしびれる
村正は見た目は美術品としても武器としてもパッとしない



193:
スタンド(富山県):2010/03/21(日) 17:18:21.80 ID:lrWshF63
193_1

これで我慢



203:
錘(兵庫県):2010/03/21(日) 17:28:13.95 ID:fNx+Jo5R
203_1

藤ノ木古墳の玉纒太刀のレプリカあった。
こういう外装。



219:
二又アダプター(埼玉県):2010/03/21(日) 17:42:27.09 ID:qxOD/lYP
今迄見た中では、道誉一文字



221:
バール(北海道):2010/03/21(日) 17:44:51.91 ID:q0Q4TzYV
斬鉄剣一択



227:
筆ペン(熊本県):2010/03/21(日) 17:48:27.98 ID:CbXZHzie
見たこともないけど名前で丙子椒林剣



247:
ローラーボール(兵庫県):2010/03/21(日) 18:20:49.78 ID:7eg+u3TT
良いなコレ。刃が濡れてるみたい
247_1



265:
ライトボックス(東京都):2010/03/21(日) 18:58:36.08 ID:FpY5bHcQ
小烏丸に決まっとるだろが
子ガラス



279:
釣り針(栃木県):2010/03/21(日) 19:38:40.53 ID:GtPG7Du+
>>265
いいね!烏!
日本の刀剣文化が、直刀から曲刀にシフトしていく時期の名刀って言われてるよね。
虎徹も切っ先は返し心っていって突きに特化した直刃なんだけど、
良い作品って規格内の物から見れば異端だよね。



292:
画架(長野県):2010/03/21(日) 20:07:12.15 ID:I2BLKgF3
日本刀ってかっこいいよなぁ。
ぶっちゃけ武士とかもさ、槍より扱いにくくてもかっこいいから使ってたんだろ?



293:
和紙(静岡県):2010/03/21(日) 20:07:27.39 ID:Z3sCtNbD
最上大業物13工(最高級のランク付けされている刀)

長曽祢興里(初代 虎徹)
長曽祢興正(二代目 虎徹) 
清関兼元
孫六兼元
多々良長幸
初代長道
仙台国包
初代助広
肥前忠吉
陸奥守忠吉
長船秀光
三原正家
長船元重



308:
浮子(大阪府):2010/03/21(日) 21:38:41.72 ID:c/SP/Kvs
天羽々斬
日本神話に登場する刀剣。須佐之男命がこの剣でヤマタノオロチを退治したと伝わる。
「天羽々斬剣」(あめのはばきりのつるぎ)、「布都斯魂剣」(ふつしみたまのつるぎ)とも言う。とも言う。
別名「蛇之麁正」(おろちのあらまさ)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/天羽々斬



316:
すりこぎ(愛知県):2010/03/21(日) 23:09:59.94 ID:agFfJvWW
>>308
コレ見て思ったんだが、
日本神話に出てくるような「剣」と「日本刀」の境目は何時代くらいから?



318:
インパクトレンチ(愛知県):2010/03/22(月) 00:08:19.55 ID:5x2T/wIQ
>>316
日本刀の定義によるけど……
取り敢えず直刀でない湾曲した今の日本刀の形は平安時代半ばから



322:
チョーク(西日本):2010/03/22(月) 07:22:31.56 ID:I+SfYosA
軍刀ってもう残ってないの?
アメリカとかにあるんだっけ?
群島」



335:
輪ゴム(東京都):2010/03/22(月) 08:17:22.03 ID:O7NwRnkb
>>322
昭和刀とか呼ばれる軍刀持たしてもらった事あるぜ
肉厚でやたら重かった
そんとき室町時代の物とかも持ったけどやたら細くて短くて軽い
それを作るのはえらい難しいんだと
元との戦でその時代はそういう形態になったとかなんとか



333:
電卓(埼玉県):2010/03/22(月) 08:14:43.92 ID:cAICKRHC
否に
http://www.interq.or.jp/www-user/fuushi/5-anc/kodaisi/inani/inani-a.htm
 
埼玉にも国宝の鉄剣があるぞ(´・ω・`)



363:
首輪(アラバマ州):2010/03/22(月) 09:57:16.92 ID:rgjW7YCV
>>333
それ、日本の国の成り立ちを考える上で非常に重要なものだぞ。
単なる国宝の日本刀とはレベルが違う。



371:
テンプレート(山梨県):2010/03/22(月) 11:18:59.13 ID:MGX+z0wI
日本刀の名前のかっこよさは異常



377:
輪ゴム(東京都):2010/03/22(月) 11:34:17.75 ID:O7NwRnkb
>>371
長い歴史があり時代によっては魂とまで言われる象徴に
半端な名前はつけられんから気合が入るんだろう



380:
時計皿(catv?):2010/03/22(月) 12:32:31.93 ID:8ZEFth2m
信長の愛刀「圧切」(へしきり)とかかっこいいよね名前が
圧きり



157: ミキサー(チリ):2010/03/21(日) 16:41:39.93 ID:RzShfeW9
男の子なら刀を持って悪人と戦う妄想ぐらいしたはず



160:
エバポレーター(東京都):2010/03/21(日) 16:43:19.74 ID:mgQVExmR
>>157
なに・・・いま何したんだ・・? 
見えなかった・・・・ ザワザワ




神話、妖怪、伝説、最強などのまとめ
世界の悪魔、幽霊、モンスター系で最強ってなに?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3936126.html

悪魔、天使に関する豆知識を教えてくれ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3949759.html

日本で言う名刀や妖刀みたいな武器も西洋にはあるの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3755928.html

ゲーム史上1番かっこいい剣って結局なんなんだよwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3945071.html

やはり最強武器は弓だよね 斧厨や剣工作員も来るかもしれないけど絶対に流されるなよ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3986963.html

日本妖怪VS北欧神話VS現代の近代化学技術
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3761618.html

極めると最強の武術って何なの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3810634.html

【空想議論】日本史上最強の英雄って誰?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3767718.html

【神器】神話系最強の槍はガンゴニールだけど、
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3782587.html

【妖怪議論】最強の妖怪は空亡で決定したけど
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3804027.html

日本妖怪と西洋の妖怪が戦争を始めたら
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4005431.html