1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:50:26.02 ID:6uoCJco40
おねがいしやーす
pierre de fermat


3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:51:12.47 ID:U+91xxOt0
1+1=田



6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:52:21.87 ID:6uoCJco40
>>3
これはガキの頃友達に良くやられたわ



4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:51:40.36 ID:w6Ck/4yi0
18782+18782=37564
いやなやつ+いやなやつ=みなごろし



7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:53:15.36 ID:sXC4bpLd0
√45450721=6741.7
虚しいな…



11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:55:03.60 ID:sXC4bpLd0
31←素数
331←素数
3331←素数
33331←素数
333331←素数
3333331←素数
33333331←素数
333333331←素数じゃない



53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:23:10.49 ID:o2RaJZPBO
>>11
面白いな
これ以降がどうなるかも教えてほしい



12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:55:19.79 ID:naomdfi50
i^iは実数



15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:56:23.46 ID:6uoCJco40
>>12
虚数は2乗したら―1になるんだよな



13:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/26(月) 20:56:08.83 ID:Q4eYQOKU0
156156や598598や713713713713みたいな
三桁で繰り返しかつ6の倍数の桁数である数は必ず143で割り切れる

598598 ÷ 143 = 4186
713713713713 ÷ 143 = 4991004991



17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:56:54.64 ID:/4a3vlkTO
iPodの縦横は黄金比
黄金
http://ja.wikipedia.org/wiki/黄金比



18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:57:28.77 ID:6uoCJco40
>>17
ガチで!?



19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:59:07.00 ID:zAIRqaCJ0
>>17
カセットテープのサイズに合わせてるんじゃなかったっけ?



21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:00:31.79 ID:/4a3vlkTO
部屋数が無限にある「無限ホテル」は、
満室の日でも100人の団体客が泊まることができる
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス




22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:01:09.69 ID:6uoCJco40
>>21
どういうこと?



317:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:25:45.06 ID:G94buzwk0
>>21
これはちなみに
無限大の大きさのバスでまた無限人が泊まりに来ても大丈夫な訳だ
客に、部屋番号の2倍の番号の部屋に移ってもらえば、
無限人の人が泊まれるというわけ



109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:59:18.74 ID:SgDMBv33O
無限ホテル満室ってやつは、1号室2号室…って無限に部屋数があるホテルがあって、
全ての自然数が部屋番号に割り振られている。
で、どの部屋にもお客が入っているんだが、って状態が「満室」。

この状況でも、さらに100人でも泊めることができる。

なぜなら今入っている人たちに、自分の部屋番号に100足した部屋に移動してもらえば、
1号室から100号室までか
空き、そして誰もはみ出ないから。

おれが聞いたのは、さらに先に3段階あった。



25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:03:40.56 ID:w8K+epJh0
期待値が無限になる賭け事がある
偏りのないコインを表が出るまで投げ続け、表がでたときに、賞金をもらえるゲームがあるとする。
もらえる賞金は1回目に表がでたら1円(通貨単位は本質ではなく、どんなものでもいい。
ベルヌーイの原論文ではダカット(英語)金貨で、これは現在の日本円に換算すると約500円相当である)、

1回目は裏で2回目に表がでれば倍の2円、2回目まで裏で
3回目が表ならまたその倍の4円というふうに倍々でふえる。
つまり表が出るまでに投げた回数を n とすると、2(n-1)円もらえるのである。
10回目に表が出れば512円、20回目に出れば52万4288円、30回目なら5億3687万0912円である。

ここで、このゲームには参加費が必要であるとしたら、
参加費の金額が何円までなら払っても損ではないと言えるだろうか。
逆にいえば、このゲームの主催者が最低限、相殺して損を出さない為に
設定する必要がある参加費はいくらか、という問題である。
 (当然そのちょうど正確な参加費より実際の参加費が高ければ結局主催者が儲け、安ければ参加者が平均して勝ち、主催者は損失を被る)


多くの場合、この種の問題では賞金の期待値を算出して、賭け金がそれ以下であれば良いとする。
ところが、この問題で実際に賞金の期待値を計算してみると、
その数値は無限大に発散してしまうのである。すなわち期待値を W とすると、

定理
となる。したがって、期待値によって判断するならば、
賭け金がいくら大金であっても参加すべきであるということになる。

ところが実際には、このゲームでは 1/2 の確率で1円、1/4 の確率で2円、1/1024 の確率で
512円の賞金が得られるに過ぎない(賞金が512円以下にとどまる確率が1023/1024)。
したがって、そんなに得であるはずがないことは直観的に分かる。ゆえにこれはパラドックスとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/サンクトペテルブルクのパラドックス



26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:04:12.64 ID:ZvvITMXI0
数字フェチのあなたへ
電卓を用意します
1を連打して11111111111にします
+のボタンを2回押します
後は=を連打します
数字の行進が見れます



27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:04:45.64 ID:XUUZGX6/0
9の倍数はそれぞれのケタを足すと9になる
例えば
9 9+0=9
18 1+8=9
27 2+7=9
36 3+6=9



111:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:59:29.80 ID:ZDT0f9070
>>27
トリビアの泉なつかしいな



354:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 01:28:37.01 ID:v8s9yRS80
>>27
9×101は909だろ?18じゃねーかよ(^.^)



355:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 01:30:53.72 ID:fzcjAlhf0
>>354
18→ 1+8=9
一桁になるまでやる追加ルール



82:
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/26(月) 21:43:21.49 ID:LntfaQdt0
82_1

これ



85:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:45:42.57 ID:viNi91Fq0
>>82
すげえwwwwwwwwwwwww



86
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/26(月) 21:45:46.82 ID:cPBGX1zB0
倍数の判定法が好き
十進法で3桁の数の百と一の位の数を足して
その数が十の位の数と一致していたら11の倍数とかね
倍数の判定
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/number/multiple.htm



88:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:47:43.92 ID:PS/h0s0e0
sinx+cosx+tanxy=1のグラフ
88_1
88_2
88_3
88_4



89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:48:38.32 ID:cPBGX1zB0
>>88
ペアノ曲線っぽくて面白いね
ペアノ
ペアノ曲線
http://www3.ocn.ne.jp/~fukiyo/math-obe/peano.htm



121:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:06:03.72 ID:Cs330xAR0
>>88
全然精度足りてねーよ
121_1



91:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:49:47.66 ID:/4a3vlkTO
答えに円周率πが現れる確率の問題がある



93:
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/26(月) 21:50:40.89 ID:LntfaQdt0
>>91
くわしく



104:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:55:31.04 ID:/4a3vlkTO
>>93
一定の間隔で直線が何本も引かれた紙がある(大学ノートとか)。
この上から針を落として、針が直線と重なる確率はいくらか
っていう問題だったはず



95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:51:49.84 ID:cPBGX1zB0
>>91
ビュッフォンの針だね
http://ja.wikipedia.org/wiki/ビュフォンの針




98:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:52:39.37 ID:DtTGZtPv0
98_1

有名な面積のネタ



164:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:47:10.46 ID:fFm/Itf50
>>98
これって形ちがう?



173:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:51:06.11 ID:tdk9UTN60
>>164
微妙に違う
青緑の三角形と赤の三角形の射辺の傾きを調べると、前者のほうが傾きが違う
だから出来た図形は微妙に三角形ではない



106:
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/26(月) 21:57:50.01 ID:0zxXJ0GP0
バターをつけたトーストを落としたとき、
バターをつけた面が下になって落ちる確率は・・・



112:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:00:18.09 ID:PkXPuw6e0
>>106
確率はわからんがバターの方が下だったら床がえらいことになるのは分かるぞ



118:
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/26(月) 22:02:37.45 ID:0zxXJ0GP0
>>112
マーフィーの法則でググルとたのしいよ

マーフィーの法則
「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、
カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々の
ユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである。
多くは都市伝説の類で笑えるが、中には重要な教訓を含むものがある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/マーフィーの法則




122:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:07:19.71 ID:PkXPuw6e0
>>118
ググってきたwwwwwwww
マーフィーさんネガティブすぎワロッシュwwwwwwwwwwww



114:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:01:17.26 ID:tdk9UTN60
>>106
それが猫になったバージョンなら聞いたことがある



123:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:08:24.57 ID:SgDMBv33O
>>114
マーフィーの法則に寄れば、バターを片面だけ塗ったトーストを落とすと、
必ず塗った面を下にして落ちる。

また猫を高所から落とすと、必ず足から落ちる。

ではバターを片面だけ塗ったトーストを、
塗ってない面を下にして猫の背中にくくりつけ、
高所から落とすと…ってやつなw

24_1
バター猫のパラドックス
バター猫のパラドックス(バターねこのパラドックス)は、
2つの言い伝えを皮肉った組み合わせに基づいた逆説である。


・猫は常に足を下にして着地する
・バターを塗ったトーストは常にバターを塗った面を下にして着地する(参照:選択的重力の法則)

もしバターを塗ったトーストを(バターを塗った面を上にして)猫の背中へくくり付けて、
ある高さから猫を落としたらどうなるかを考えた場合、この逆説が発生する。


動物愛護団体から来るであろう抗議にもかかわらず、もし実際に猫を落とすならば、
2つの最終結果のうちのどちらか一方は決して起こらないことになる。
もし猫が足を下にして着地すれば、トーストはバターが塗られた面が上になったままだし、
逆にバターが塗られた面が下になって着地するならば、猫は背中から着地することになるはずだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/バター猫のパラドックス



135:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:22:43.41 ID:HPdyIM9a0
フェルマーの最終定理はアマチュア数学者の
フェルマーがノートの余白に落書きしといた定理
その落書きを完全に証明するのに300年以上かかった
http://ja.wikipedia.org/wiki/フェルマーの最終定理




150:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:36:26.09 ID:LjOvHnoq0
150_1



155:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:39:35.81 ID:ehgU97cC0
>>150
同じ教科書持ってるわ
懐かしい



151:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:36:34.65 ID:2ZxxWUg50
最初の方で出てたi^i=実数ってのがワケワカメなんだがだれか説明オナシャス



156:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:39:59.90 ID:tdk9UTN60
>>151
e^(iθ)=cosθ+i*sinθって式がある
で、θ=(π/2)+nπ(nは整数)
を代入して、両辺をi乗する



153:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:38:47.12 ID:GERRX8Hf0
数学全然ダメな俺でも分かる面白い数学ネタplz



158:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:41:55.51 ID:LjOvHnoq0
>>153
髪の毛の本数がきっかり同じ人が世の中にいる事を、数学的に証明出来る



160:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:43:31.01 ID:tdk9UTN60
>>158
髪の毛の本数が10万本ぐらいなのに対して、人口が70億いるから、
かぶんないとおかしいって感じだっけ

禿とか除いて



208:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:04:43.99 ID:LqGksT7A0
宇宙は11次元かもしれないって説があるらしいけど
4次元目は時間とするとして
残りの5~11はなんなの?

ってコレ数学じゃないか



217:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:08:30.59 ID:iTs5yXtT0
>>208
いわゆる時空の概念において物質の位置は4つの座標で表現できるということであって
1,2,3が空間で4が時間っていう考え方が間違ってる

平面上に極座標を定義すれば縦横の区別に意味がなくなるのと同様に
時間と空間もはっきり区別できない



223:
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/26(月) 23:10:32.47 ID:LntfaQdt0
>>208
垂直に交わる直線がn本ある空間

例えば直方体は3本、四角形は2本。
俺たちは自分より上の次元を理解するのはおろか、想像すらすることができない。



213:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:06:57.22 ID:jy+41FViP
アインシュタインは量子力学を否定していた



219:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:09:32.13 ID:GQqyKljT0
>>213
神はサイコロを振らないだっけ
ほかの人だっけ



232:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:20:22.71 ID:2w7oiqHF0
>>219
それだね。確率論が許せなくて一生否定してたとかなんとか



236:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:23:50.68 ID:iTs5yXtT0
>>232
アインシュタインは量子力学の創始者のひとりだけど
一部の物理現象について(非実在性と非局所性)
相対性理論と矛盾しちゃうからその部分に関しては頑なに反対してた



228:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:13:49.81 ID:a7+MzhON0
A・B・C、3つの箱がある。 その中からアタリのある箱を選ぶゲームで、
・あるプレイヤーがCの箱を選択する。

・その後、Aの箱が開けられて中身がハズレであることが確認される。

・アタリは残りのBとCに入ってる訳だが、このとき「残りの2つの箱から
 もう一度、アタリ箱を選び直してもいい!」と言われる。

・この場合プレイヤーはBの箱に選び直したほうがアタリの確率が高くなる。



250:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:32:32.93 ID:2nPJGYSS0
>>228
kwsk



252:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:33:54.72 ID:MN5soKab0
>>250
YouTubeに実験のしたの上がってたよ





253:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:34:32.73 ID:HPdyIM9a0
>>250
既出だが『モンティホール問題』でググれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/モンティ・ホール問題



287:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:59:46.70 ID:a7+MzhON0
>>250
一応こういう理論らしい。

・Cの箱を選んだ時点で、アタリがCに入ってる確率は33%。

・残りのAとBのどちらかにアタリがある確率は66%になる。

・つまりグループをABとCに分けると、確率は66%と33%に分類される。

・その後、Aが開封されてハズレであることが確認されたわけだから
 ABグループであるBの箱にアタリが入ってる確率は66%になる。



243:
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/26(月) 23:29:45.80 ID:LntfaQdt0
243_1

これが四次元立体の三次元投影図

wikiに動くのが載ってるから見るとおもしろい
Tesseract



251:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:32:37.73 ID:GERRX8Hf0
>>243
CUBE2のやつだよな
面白い映画だった



248:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:31:23.62 ID:K++kD6Sa0
点を1次元方向に動かすと線に
線を2次元方向に動かすと面に
面を3次元方向に動かすと直方体に
直方体を4次元に動かすと……?
svg
http://ja.wikipedia.org/wiki/次元



257:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:38:08.80 ID:DPMayi0o0
>>248
分かりやすいな



275:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:49:50.03 ID:Z/gq6WB30
正十七角形はコンパスと定規のみで作図可能
なんでこんなの思いついたんだろうな



295:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:06:34.97 ID:4WsenFr60
>>275
どうやってやるの?



297:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:07:24.61 ID:TlR7Dfm00
>>295
297_1



305:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:12:16.00 ID:4WsenFr60
>>297
これは……
なにかの法則に基づいて描いてるんだろうがよくこんなの思いついたな



309:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:13:08.40 ID:0qV9rGem0
>>297
途中でずれる自信あるわ



300:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:09:39.46 ID:99DfdYDt0
>>295
http://ja.wikipedia.org/wiki/十七角形
あったけどすげえな



284
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/26(月) 23:56:58.99 ID:GQqyKljT0
ウラムの螺旋
もなかなか素敵
ウラム
Ulam_1
ウラムの螺旋
自然数を渦巻状に並べていき、素数だけを黒く塗ったもの。
特徴的な模様が見える。(ウラムの螺旋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/素数



293:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:05:44.15 ID:+c8XTgBiO
12345679に

二桁の9の倍数を

かける

12345679 × 9 = 111111111
12345679 × 18 =222222222
12345679 × 27 =333333333



12345679 × 81 =999999999




306:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:12:17.52 ID:ddG/DLX4O
>>293
SUGEEEEEEEEEE



296:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:07:09.48 ID:/zJ5JHyl0
AとBの2つの宝箱があります。
片方の宝箱には、もう片方の10倍のお金が入っています。
どちらか一つの宝箱を選んで、その中のお金を得ることができますが
代わりにもう片方の宝箱の中のお金を支払わなければなりません。

さて、ここで問題です。
Aの宝箱には100万円が入っています。
あなたはどちらの宝箱を選ぶべきでしょうか?



302:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:10:23.33 ID:MB2muh1C0
>>296
Bだろうな
おれならやらないけど



303:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:10:27.91 ID:schCeNfF0
>>296
Bだな
Bを選ぶと期待値405
Aを選ぶと期待値-405
数学SUGEEEってなる話だから引っ掛けか



325:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:39:18.71 ID:/zJ5JHyl0
ちなみに>>296は有名なパラドックスの問題で
Aの宝箱の中身の金額を提示することで、
実際には情報的なアドバンテージは得てないのに
期待値によってあたかもBの方が得だと錯覚するってやつ。

AにX円入ってる→Bの方が得!
BにX円入ってる→Aの方が得!

実際は完全な博打だからどちらを選んでも得をする確立は1/2



337:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:53:00.21 ID:c3VrC/vG0
>>325
でもこの問題の場合だとさ

{Aを選んだ場合}
Bが10万だったら90万の得
Bが1000万だったら900万の損

{Bを選んだ場合}
Bが10万だったら90万の損
Bが1000万だったら900万の得

どう考えてもB選ぶよね



339:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:54:41.19 ID:2hRHJb1Z0
>>337
得をするかどうかで金額は関係ないんだろ



318:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:27:50.60 ID:KvNSFTl/0
円周率の無限に続く数字の羅列の中には
任意の有限長の数字列が含まれている(とされている)
たとえば俺の電話番号も円周率の無限の桁数のどこかに含まれている(とされている)



320:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:29:28.34 ID:99DfdYDt0
>>318
そもそも無限なのか?



321:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:33:31.79 ID:G94buzwk0
>>320
無限
有限だったら割り切れちゃうだろ



323:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:38:09.89 ID:0qV9rGem0
>>318
じゃあπの中にπとか√2が現れることはあるんだろうか

あと√2とかの無理数でももしかして同じことが言えるの?



324:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:39:09.61 ID:schCeNfF0
>>323
πの中にπが現れたら循環数列になっちゃう



330: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:43:50.69 ID:/0OhpSsa0
正規数(乱数列の無理数)はほとんど発見されてない
円周率も√2も乱数列かどうかは証明されてないけど正規数である事が期待されてる



334:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:47:17.06 ID:G94buzwk0
>>330
おおう…よくわかんね



335:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:50:04.70 ID:KvNSFTl/0
>>334>>330
>>318とだいたい同じ 

>>318で(とされている)と書いたのは
証明されていないけど、どうやらそうらしいということに今のところなっているから



342:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:59:20.52 ID:G94buzwk0
>>335
同じなのか



346:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 01:12:47.49 ID:/0OhpSsa0
>>342
今のとこ10兆桁のうち各数字の出現回数はほぼ等しいからおそらくランダム

もしランダム性が証明されたらあらゆるデータを円周率の桁として保存出来る。
例えば~桁から~桁までの数字を変換したらハリウッド映画全部見れたり
データの圧縮率が半端じゃなくなる



348:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 01:20:55.77 ID:G94buzwk0
>>346
何ということだ…
円周率だけでデータがやり取り出来る未来がくるとな



349:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 01:22:39.88 ID:KvNSFTl/0
>>346
>~桁から~桁までの数字

でもこの桁って何兆桁とかあるいはもっとでかい桁数なわけでしょ?
アドレスを指定すること自体に容量を使ってしまって
果たしてそれが圧縮になるのかは疑問なんだけど
うまくいくのかな



367:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 02:06:49.84 ID:JYd6ukx10
>>349
そう
データがX個あれば、アドレスもX個必要
全てのデータが小さくなるような圧縮があったら、アドレスの個数で矛盾する



319:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:29:06.26 ID:/0OhpSsa0
正方形を全て異なる大きさの正方形に分割したときの最少解
319_1



341:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:58:26.40 ID:rHLo/Uzr0
341_1

あと、π^ei+1=0だっけ?



お前らの知ってる雑学ひけらかそうぜ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:29:44.33 ID:jBSoVwPp0
アニメポケモンの「でんのうせんしポリゴン」の回で
体調不良を訴える子供が大勢表れ、
後に「ポリゴンショック」と名づけられた光過敏性発作だが

実際はポリゴンじゃなくてピカチュウの10万ボルトが原因
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポケモンショック




58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 14:37:33.29 ID:cTXhS9AG0
>>1
×:ピカチュウの10万ボルト
○:ロケット団が撃ったロケットランチャーの爆発



59:
忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/11/29(火) 14:42:10.82 ID:8jj92iOD0
>>58
なんか三原色が交互にフラッシュするとてんかん起こりやすいらしいな
動画編集できればだれでも作れるぞ



8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:34:05.17 ID:og9ilfrf0
くしゃみの風速は新幹線よりも早い
kushami
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029005105



12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:39:09.51 ID:jBSoVwPp0
ジャンプできない哺乳類は象だけ



27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:49:33.55 ID:+ELc1kkg0
北海道の摩周湖は、法的には水たまりとして認識される



28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:52:40.42 ID:DfBk9f7j0
砂漠での死因の一番は溺死



32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:54:57.47 ID:WfthJa8l0
映画『デジャヴ』の冒頭に登場するフェリーは借り物だったが

マイケル・ベイの独断により無断で爆破された



35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:58:12.05 ID:uthvnp180
>>32
なんか好きだ

世界で一番演奏時間が長い曲は639年かかる



38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 14:05:49.85 ID:azpeT2QQ0
>>35
イギリスで1000年かかる曲が絶賛演奏中じゃなかったっけ?
ennsou
http://ja.wikipedia.org/wiki/演奏時間の長い曲



36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:58:25.18 ID:Sg0+znLsi
酒よりも大麻のほうが依存性は低い



52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 14:24:04.87 ID:l9Ay0I8U0
カリフォルには「ガマガエルを吸うべからず」という州法があった



53:
忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/11/29(火) 14:28:16.11 ID:8jj92iOD0
>>52
ガマガエルの背中の毒がドラッグになるからだっけ?



55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 14:32:16.11 ID:l9Ay0I8U0
>>53
ブフォテニン
カリフォルニア(~南米)の川に住むガマガエルの脇の下あたりから摂れるらしい
指なんかで押すと抽出でき、ゴムみたいに固まる
それを煙草なんかに混ぜて吸う
効能は幻覚症状



101:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 16:33:39.99 ID:RjVUEppr0
甘味料ステビア(キク科のハーブ)

実はアメリカの合成甘味料業者があまりにも高性能すぎるため、香港でロビー活動をし
信用性0の臨床実験結果を元に発ガン物質として世界中に認知されてしまった。

尚ステビアは多数の薬効があり
C型肝炎の抑制効果、2型糖尿病の細胞レベルでの
改善効果、制癌効果(皮肉にも)、高血圧抑制効果
滅菌効果、胃腸薬としての効果、二日酔い緩和効果、などほか多々

※家庭でステビアを育成する場合、苦いステビアと甘い
ステビアの2種類がランダムで生えるため
挿し木による甘いステビアの選別が必要



104:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 16:36:31.33 ID:8jj92iOD0
>>101
ステビアカワイソス……
ポカリに入ってたよな、もう見ないけど



108:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 16:45:46.38 ID:RjVUEppr0
あと、ステビアの甘みを抽出したあとの抽出屑を堆肥に使うと、
みかんとかお茶の味や形が滅茶苦茶よくなったとか

尚試験的に九州でステビアが栽培されてる



33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:55:19.29 ID:nIaYeFed0
うなぎがどこで産卵しているのか長らくの謎であったが最近の調査で
マリアナ海溝付近で産卵してるらしいことが分かっている



37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 13:59:28.58 ID:N8z8uV6II
>>33の補足で鰻は古来から謎の生物とされていて
アリストテレスは鰻は土から生まれるのではと書き残している



40:
忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/11/29(火) 14:09:25.28 ID:8jj92iOD0
>>33
補足で生まれたての物はレプルトファクルスという
プランクトンの一種で成長過程によって同じ幼体が
アナゴ、ハモ、ウナギになるらしいがそれぞれがどの条件で変わるのかは謎



42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 14:11:18.04 ID:N8z8uV6II
鰻トークすげぇな
>>40はもう少しないの?



47:
忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/11/29(火) 14:18:56.47 ID:8jj92iOD0
>>42
ハモは気性が荒いため雑食らしくゴカイやイソメに始まり
魚の死骸、海藻、海底のゴミまで敵と勘違いして食べちゃう。
だがやっぱり臆病なので逃げるイワシがUターンすると
一目散に海底に穴を掘って逃げる。



48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 14:20:10.95 ID:N8z8uV6II
知ってるかもだけど鰻かんけいで

土用の丑に鰻は平賀源内がひろめたが
元々土用の丑は「う」のつくものならなんでも良いものとされた

それを利用して鰻を広めたのが平賀源内だったって話



68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 15:01:55.39 ID:cTXhS9AG0
鰻の幼生レプトケファルス態が鰻に変態するためには
特定の深海ザメの卵から注出されるアミノ酸が不可欠

フランスの有名ドメーヌロマネコンティの葡萄は
全てアメリカの葡萄の樹にフランスの葡萄の樹の枝を継ぎ木したもの



70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 15:05:55.11 ID:8jj92iOD0
>>68
すげぇ、また更に鰻の謎が解明されたなwww



43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 14:12:39.76 ID:nIaYeFed0
うなぎいったい何者なんだよ!w



物理・数学で面白い雑学教えて

宇宙やべぇwwwwwwwwwってなること教えてくれ

2chで不覚にも正論だなと悟らされてしまった四次元殺法

バイト5時間ぐらいでクビになったwwww

堀江由衣さんが天使!天使!天使!!