3:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 13:22:57.79 ID:5xH5DIjS0
俺があと10年早く生まれてたら、天下を取っていた。
正宗


4: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 13:23:14.64 ID:0wVFcYVU0
利害を見極め人脈と根回しの世界


9:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 13:25:34.92 ID:Yhxixa/G0
信長Japan

   FW 柴田勝家     FW 滝川一益
          
     MF 丹羽長秀   MF 池田恒興    

 MF 佐久間信盛       MF 前田利家

         MF 羽柴秀吉

DF 荒木村重           DF 三好義継
         DF 松永久秀

          GK明智光秀


18:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/30(土) 13:37:18.52 ID:+I3BK4i90
>>9
DFが色々やらかしてもGKが好セーブするが、
準決勝対毛利JAPANでGKがPK戦でやらかすかんじだな


17:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/30(土) 13:32:28.88 ID:BUYrTdaF0
戦国時代の人って手足ある人少なかったんだろうな
みんなどこかしら欠けてそう


48:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/30(土) 14:00:40.52 ID:KLlDxxcG0
>>17
五体不満足の人間は多かったと思うぞ
昔だったら俺は確実に死んでいたし生きていても五体不満足だ

俺は9歳で盲腸をやって、20歳の時に交通外傷で手術をして、
30歳くらいの時に喉が腫れて飲み食いできなくなって死にかけた 
抗生物質のお陰で投薬だけで助かったが
関ヶ原の松平忠吉なんか抗生物質があれば助かっていただろうな

で、35歳くらいで網膜破孔に罹ってレーザーで無痛手術で治ったが、
これだって昔だったら失明の危機だ虫歯は数知れず 
虫歯だって馬鹿にはできない


20:
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/30(土) 13:39:28.65 ID:r3Q2bPHU0
家康って普通に有能じゃん


22:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 13:41:03.51 ID:Yhxixa/G0
家康は信長と秀吉の失敗を見れたのが幸い
そして長生きが最大の武器

家康が早めに死んでたら誰が天下をとったのかね


24:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/30(土) 13:42:44.54 ID:LimyJyET0
>>22
家康はたくさん男子を作れたのも大きかった。


25:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/30(土) 13:44:41.19 ID:o4oOwy6e0
鎖国さえしなければな


28:
名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/30(土) 13:47:19.94 ID:ujcCyUN50
>>25
鎖国の弊害って何かあったっけ
結果論はやーよ?


331:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/30(土) 18:22:31.34 ID:o4oOwy6e0
>>28
他国に遅れを取ったことだよ。
特に武器開発、造船、製鉄で大幅に遅れただろ。
外様を押さえるためにだけど、関ヶ原では世界最大数の鉄砲が投入されてたのに
以後藩単位で規制されてしまった。

結局ヨーロッパや米国に遅れをとって戦争で負けたわけだが
鎖国さえなけりゃ中国や韓国に偉そうにされてなかったと思うんだよね。


334:
名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/30(土) 18:23:48.16 ID:B00hwBmG0
>>331
利点だけ見りゃそうだろうが大国に揉まれて潰れてた可能性もなくはねえぞ??


346:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/30(土) 18:47:57.16 ID:o4oOwy6e0
>>334
大国とは当時で言えばロシア、イギリス、オランダ、スペイン、ポルトガルとか?
それはないべ。

力責めで植民地は無理と分かってるからキリスト教普及からしていったんだろ。
結局遅れてしまったために幕末に黒船ごときにびびってしまったんだべ。
種子島に鉄砲伝わって100年もしないうちに世界一の鉄砲国だよ。
その技術を生かせてそまま規制しなけりゃ日清戦争ごとき楽勝だったろうに。


417:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/30(土) 22:46:58.64 ID:nyM9jSth0
>>331
鎖国の弊害は変化を悪と捉えたことかな
特に船は退化までさせちゃったところがな

仮にさ、鎖国はいいとしても国内への規制を史実程にガチガチにしなけりゃさ、
海運業なんて明らかに更に大繁盛したのは明白じゃない
江戸時代の商品経済は海運によって開花したわけさ
商品経済が根付いてたから西洋化にむけて
無駄なことやりまくってもなんとか国力保てたし、
海外からの経済侵略からもなんとか身をタモテタわけだ


32:
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/30(土) 13:50:56.03 ID:r3Q2bPHU0
>>25
つーか鎖国が固まったのは家光の時で家康はむしろ外交に積極的だったじゃん


36:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 13:54:01.13 ID:Y656UDuW0
>>1
なかなか鋭い
そんだけ朝鮮出兵とそれに伴う秀吉の搾取、
畿内での震災、さらに三成と加藤福島らの内乱と
豊臣も西側の国もボロボロだった
東国が力を持ったのは必然だった


49:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/30(土) 14:01:18.40 ID:wmK6C6vVO
天下人は天が決めるんじゃよ


51:
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/30(土) 14:01:52.79 ID:4Ez31VFfO
真田幸村が人気な理由がよくわからん
徳川家康を直前まで追い詰めただけで結局討ち取れず
逃走して最後は普通に殺されてるし本田忠勝みたいな
個人の武勇もないただ頭良いだけのおっさんだろ

幸村に限らずほとんどの戦国武将は後ろの方で指揮執ってるだけじゃん
大将だとかは命の危険が常にあるだろうけど
最前線で切り合ってる足軽たちに比べたら勇猛果敢とは程遠いでしょ


67:
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/30(土) 14:06:30.16 ID:38dX/drx0
>>51
そもそも斬り合う事が稀
弓や鉄砲の打ち合いしまくって勝負つきそうになったら突撃する
下手すりゃ突っ込まずに打ち合いだけで終わり


71:
名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/30(土) 14:08:40.50 ID:i/DjBsVA0
>>51
指揮官が前線に出たら勇猛果敢じゃなくてただの馬鹿だ


153: 名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/30(土) 14:41:58.52 ID:pYhDrSMcO
信繁は親父の方が強いんだろうな


154:
名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/30(土) 14:42:56.47 ID:GrgZZEQD0
やはりここでも語られない徳川についた真田兄の戦無敗伝説


85: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/30(土) 14:15:43.66 ID:iKk0hM560
家康とはこんな人

全盛期の武田騎馬軍と2度戦い2度目には滅ぼし
豊臣秀吉と兵力差10分の1にも関わらず圧勝し
これまた圧倒的な兵力差にも関わらず関が原を半日で終わらせる

まあこの程度の人ですよ


98:
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/30(土) 14:20:40.13 ID:OBOaAV9+0
>>85
ダヴー元帥やフリードリヒ2世、ナポレオンあたりと戦わせてみたいな


90:
名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/30(土) 14:17:11.34 ID:K5UFmnEOO
家康の凄さは中村孝也の家康読むに限る


96:
名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/30(土) 14:19:30.42 ID:MZctpc+g0
うんこは焼きミソが服についただけだしww
それを部下がおもしろおかしく言うのを許す度量があった。
しかみ


118:
名無しさん@涙目です。(九州):2011/07/30(土) 14:25:46.10 ID:OVJd6HuzO
そもそも一応信長の配下じゃないってレベルだから
秀吉なんかよりは立場は上
信長が死んでなきゃ多分天下の副将軍扱いだろ


130:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/30(土) 14:31:22.95 ID:wbkHpJSv0
>>118
信長が生きてれば家康は東海90万石の大名に過ぎないよ。
本能寺の変のドサクサで甲斐と南信濃をゲットして150万石くらいになって
北条攻めの功績で250万石に大加増されて天下第二の実力者になったんだぜ。


120:
名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/30(土) 14:26:49.24 ID:MZctpc+g0
ライバルは伊達政宗がいたが
家康に及ばす逆に後半は感化された。
皇室も俗世間と切り離して神格化し勉強だけしてればよいとした。政略の鬼。


124:
名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/07/30(土) 14:28:43.02 ID:l7p4ECLT0
>>120
家康いなければ一番元気だったのは伊達なのかね
年齢的にも野心的にも


135:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/30(土) 14:32:43.72 ID:it5/4auk0
政宗は30年生まれるのが遅かったからこそ
秀吉や家康なんていう絶対的な力の差がある実力者がいる中で生き残れたってだけで
本当に力があったら攻め滅ぼされていたと思うんだ


139:
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/30(土) 14:35:27.13 ID:A/WkwNG+0
秀吉が家康にだいぶビビってたからな、生前に家康の力を削げればよかったが
屈服させるにも相当な被害を強いられるから
秀吉も結局放ったまま死んでしまって家康の天下を許した


143:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 14:38:25.51 ID:PAhHKKpz0
>>139
自分が死んだ後本気で後事を託せると思ったのかねぇ


155:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/30(土) 14:44:41.34 ID:cPaMQ4l20
>>143
秀吉は家康は信用ならないことわかってたよ
信用できる利家に加増して石高上げて更に
秀頼の後見人にしてカウンタパワーにしたんだから
実際秀吉死後、家康はすぐに天下獲りに積極的に動いた時、
利家に怒られて謝罪しておとなしくなったし


164:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/30(土) 14:52:25.70 ID:t+7O7dwS0
でも海外じゃ信長秀吉より徳川家康がすごい人物って評価なんだろ
日本の経営者の中じゃ何故か家臣に下克上されちゃった信長が大人気だけど


172:
名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/30(土) 14:56:51.93 ID:tcFkxGP20
>>164
信長って日本史の中では異質な変革者だから憧れる人は多いけど
300年続いた政治基盤を作った家康の方が日本的、と言うか日本的価値観の創始者。

欧米人には信長って劣化ナポレオンにしか見えないと思うのよ。


196:
名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/30(土) 15:03:59.94 ID:N8oKF2xY0
信長の野望ってタイトルの割に信長元服シナリオをCOMに任せて観戦すると
史実をなぞるどころか高確率で織田が滅んで武田か上杉が巨大化するよなw

酷いゲームバランス


201:
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/30(土) 15:07:39.89 ID:OBOaAV9+0
>>196
島津で九州に引き篭もってたら、北条が蝦夷から大阪あたりまでを平定
総兵力150万、鉄砲1000万以上、大筒100門以上保有とか意味不明な規模になってた


249:
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/30(土) 15:35:03.95 ID:Bt9IE//RO
三国志も終盤は雑魚しかいないからな


251:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 15:36:14.50 ID:0hEAQMR90
>>249
いやいや、杜預、鄧艾、鍾会いろいろいるがな
呉蜀はいないけど


292:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 16:03:09.64 ID:Ukp6fXdv0
>>1
「やる夫が徳川家康になるようです」でもみて勉強しなおせ
http://blog.livedoor.jp/nyusokudeyaruo/


302:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/30(土) 16:19:14.98 ID:U5c5FHfV0
家康は自分の子供も殺したり利用したり道具として扱ってたからな
天下人としての器は一番あったろう


322:
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/30(土) 18:10:52.29 ID:itLgS3QUO
秀吉が刀狩をして治安をよくしたのが幕府成立の礎になったんだよ
信長が仏教勢力を弱体化させたのも同じこと

平民の武装解除が進んだために、
下克上社会から武家だけが争って政権を取る時代になった
そうすると武家は目先の御家存続を優先するようになる

家康が突いたのはそこだった。御家存続を許す代わりに幕府への忠誠を誓わせた
自分と戦わない限り敵家であっても滅ぼすことはなかった。
このあたりは直江兼続の例に詳しい家康は武力では控え目だったが、
政治力では天才の域に達していたな


327:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 18:16:41.69 ID:r5J4kRlB0
家臣が有能だったでなぁ。
本多正信の力が一番でかいわ。


379:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 20:14:15.16 ID:FF+fvaZo0
家康に過ぎたるものが二つあり
http://ja.wikipedia.org/wiki/本多忠勝



214: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/30(土) 15:12:50.48 ID:l1/MrFBD0
運だろ運w
もっとも日本的な出世方法じゃないかw
能力ある奴にこびへつらい、何もせずに自滅するまでいつまでも待つ
棚ボタを拾えるのは、 棚の一番近くにいる人って事だw



16: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/30(土) 13:32:26.37 ID:nuV+n4lLO
管がトップになれる今の日本も相当レベル低いがな


おい、WW2で日本軍が勝つシナリオは無かったんですか?

【徹底】霊はいる派vs霊はいない派【議論】

日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが

愛知県・至学館高校の校歌がJ-POPすぎると話題に

遂にYouTubeのフジテレビ公式チャンネルが炎上!もう止まらない


posted with amazlet at 11.07.31
隆慶一郎 原哲夫
徳間書店
タグ :
#歴史
#議論
#家康
#戦国時代