ファミコン、ドラゴンボール、ビックリマン、ミニ四駆 …昭和50年代生まれが懐かしむ物 ファミコン、ドラゴンボール、ビックリマン、ミニ四駆 …昭和50年代生まれが懐かしむ物
会社では中堅となりつつあり、活躍している人もいる昭和50年代生まれ(23歳~34歳)の懐かしいものアンケートが話題となっている。

会社では中堅となりつつあり、活躍している人もいる昭和50年代生まれ(23歳~34歳)の懐かしいものアンケートが話題となっている。

ライフネット生命の調査によると、昭和50年代生まれの男性に「昭和を象徴すると思うフレーズや流行語」を尋ねたところ、トップは「ファミコン(ファミリーコンピュータ)」で6.6%。以下、「コマネチ」(4.7%)、「バブル・バブル崩壊」(4.4%)、「かめはめ波」(3.1%)、「ガチョーン」(2.8%)、「ナウい」(2.7%)、「Bダッシュ」(2.3%)、「ドラクエ(ドラゴンクエスト)」(1.9%)が続いた。ファミコンは、任天堂が1983年に発売し、爆発的なブームを起こした家庭用ゲーム機。ファミコンで遊ぶゲームに関連して、「Bダッシュ」や「ドラクエ」なども上位にランクインした。

学校でマンガ雑誌を回し読みした経験のある人は多いはず。「小学生や中学生のころ好きだった週刊マンガ雑誌」を尋ねると、トップはダントツで『週刊少年ジャンプ』(73.2%)。以下、『週刊少年マガジン』(8.3%)、『週刊少年サンデー』(3.8%)が続いた。

ジャンプ、サンデー、マガジンのいずれかを読んでいた人に「好きだったマンガ」を聞くと、1位は『ドラゴンボール』で38.5%。以下、『SLAM DUNK(スラムダンク)』(12.5%)、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(3.6%)、『キン肉マン』(2.8%)、『北斗の拳』(2.5%)、『はじめの一歩』(2.3%)、『幽☆遊☆白書』(2.1%)、『ジョジョの奇妙な冒険』(1.8%)、『聖闘士星矢』(1.6%)、『キャプテン翼』(1.5%)が続いた。週刊少年ジャンプに連載していたマンガが上位を占めている。

何かをコレクションすることに熱中したことのある人も多いだろう。「小学生や中学生のころ集めていたもの」を尋ねたところ、最も多かったのは「ビックリマンシール」で56.8%。以下、「ミニ四駆」(51.5%)、「キン肉マン消しゴム」(37.0%)、「ギザ10(外枠がギザギザの10円玉)」(33.8%)、「ガンダムのプラモデル」(28.7%)、「練り消し」(27.1%)、「プロ野球チップスのカード」(24.6%)、「カードダス(ドラゴンボール)」(23.7%)が続いた。

このほか、見ていたテレビ番組などが以下で紹介されている。

昭和50年代生まれの男性が懐かしく感じるものは? (Business Media 誠)

95183e9f.jpg


これにネットでは「当時、俺の行ってた店はビックリマン一人2個までだった」「ミニ四駆の箱に投稿物の小さいエロ本隠してたなあ」「ジャンプ放送局の投稿イラストで悶々としたあのころ」「中学の3年間ろくにしゃべったことの無かった奴と卒業間際にギルガメで意気投合した」などなど、子供時代をなつかしむ声が多数寄せられ盛り上がっている。

▼以下、おっさんホイホイ動画


■関連動画 「【ファミコン名曲】ファミコン元気玉【アレンジメドレー】」



■関連動画 「懐かしい!?名曲集【J-POP編】」



■関連動画 「ヒャダル子 夏休みこどもアニメ劇場【ヒャダイン】」



■関連動画 「ヒャダイン 冬休みこどもアニメ劇場 【ヒャダイン】」



無印ドラゴンボールが舞台の最新ゲームが期待大
スーファミ本体の価格がヤバイ
日本中のガキ共を熱中させたあのゲームが復活!
リメイクしてほしいゲームランキングTOP10

ジャンプ黄金期はもう二度とありえない …週刊少年ジャンプ発行部数の歴史
週刊少年ジャンプ歴代アニメ平均視聴率ランキング
もはやジャンプで新たな漫画連載するより、ドラゴンボールのほうが売れる
ジャンプ黄金期を支えた漫画人 「(最近の漫画は)無駄に大きなコマが多い。メッセージ性が薄い」 …北条司や井上雄彦も