以下の内容はhttp://blog.f-secure.jp/archives/cat_10011216.htmlより取得しました。


OWASP World Tour Tokyo

 みなさん、こんにちは。Rakuten-CERTの福本です。
 先日、東京工業大学 蔵前会館にてOWASP World Tour Tokyoが開催されました。このOWASPの本格的なトレーニングイベントはなんと無償で提供され、有志のボランティアによって運営されました。サテライト会場も含め総勢700名を超える参加者が集まり、これだけのイベントがスポンサー無しで実施できたということが、いまのOWASP Japanのセキュリティコミュニティの強さを示しているのかなと思います。今回のトレーニング内容についてですが、各所での様々なOWASPのプロジェクトの活用例が充実しており、会場からは、このケーススタディを参考にして自社で同じような取り組みをやってみたいね、という声が多く聞かれました。参加出来なかった方も、こちらからトレーニング資料を見ることが出来ますので興味があればぜひ参考に!

331F5AC9-BA47-4B00-8868-CB774C5EA203IMGP0548IMGP0541
会場の様子。すごい熱気。

 そして、トレーニング会場をご提供頂いた東京工業大学の田中教授からのウェルカムスピーチの中で、なんとこの日、東京工業大学がOWASP Academic Supporterの申請をしたという発表は本当にサプライズでしたね!横にいたチャプターリーダーの岡田さんのリアクションも大きかったですねw

IMG_6600
セキュリティ人材育成に取り組んでいらっしゃる田中教授のスピーチの様子。

 世の中的にセキュリティ人材の採用競争が激化する中、セキュリティ人材育成はインターネット社会の健全な発展のためにも非常に大事な要素なので、今後の東京工業大学とOWASPとのコラボレーションに大いに期待しています!

トランプ政権のサイバーセキュリティ政策

2017年1月20日にドナルド・トランプ氏が大統領に正式就任し、約2ヶ月が経過したが、トランプ政権でのサイバーセキュリティ政策は一体どのようなものになるのだろうか? じつはサイバーセキュリティ政策についての大統領令は、すでにドラフトが上がっている。(PDF)

簡単にまとめた分析によると、この政策は、まず軍・インテリジェンス機関を含む各省でのセキュリティ対策状況を監査レビューし、現在は各省ごとに行なわれているサイバーセキュリティ対策をホワイトハウスの予算管理の元に横断的に一本化するといったもので、また学校で教えるサイバーセキュリティについて国防省と国土安全保障省がレビューするという項目もあるようだ。

とはいえ、トランプ政権のサイバーセキュリティ担当として選ばれたのはその分野の経験があるとは思えないルドルフ・ジュリアーニ元ニューヨーク市長であり、また2月中旬にサンフランシスコで開催されたRSAコンファレンスにはトランプ政権からは誰も顔をだしていないなど、トランプ政権のサイバーセキュリティに対しての本気度を疑問視する声もある。

さらに2月19日にはトランプ氏のウェブサイトがイラクのハッカーにより侵入され書き換えられるなど、トランプ氏自身でサイバーセキュリティ問題を経験することになったようだ。

また、トランプ氏は以前から使っているAndroidスマートフォンを大統領就任後も手放さず毎日Twitter投稿に明け暮れているが、この電話機もいつハッキング攻撃の対象に狙われてもおかしくない。

もし実際に政府レベルでのサイバーセキュリティのインシデントが起きた場合にトランプ政権が対応できるのかについても厳しい見方がある。さらに、スノウデンによるNSAのサーベイランス・プログラムが多数暴露された際によく公聴会に呼び出されていたDirector of National Intelligenceだったジェームズ・クラッパー氏は1月末で任期が切れているのだ。しかし少なくともクラッパー氏はサイバーセキュリティ脅威を通常のテロリズムより重視していたので、そのような問題の理解者がいないまま大統領令を出したところで、現実的に何ができるのだろうか。

さらに現在のトランプ政権の動きは、サイバーセキュリティだけでなく各種プライバシー情報を含むパーソナルデータの保護にも大きな影響を与えると思われる。トランプ政権が選んだFCC(連邦通信委員会)の委員長アジット・ペイ氏はテレコム企業出身で、ネット中立性に反対を唱えてきた人物だからだ。それを後押しするように、3月22日、共和党が多数派を占める米議会上院は、たった数カ月前の2016年10月にオバマ前政権のもとで成立したブロードバンドのプライバシー保護規則を撤回する決議を、50対48で可決したのだ。これにより、ISPやモバイルインターネット通信事業者が、運営するネットワークを流れる利用者のデータを、利用者の同意なしにマーケティング企業などに売ることができるようになるのだ。これは、EUで成立したパーソナルデータ保護法制度の「EU General Data Protection Regulation」と、さらに2018年に同時に施行予定の「EU ePrivacy Regulation」とも対立しうるはずで、そのため2016年に成立したEUとアメリカの間でのパーソナルデータ移動を認める合意である「EU US Privacy Shield」合意が反故になる可能性があると思われる。



実際のところ、トランプ政権のホワイトハウスは日に日に混迷状況をあらわにしているように見える。

当初の政権人事として国家安全保障担当大統領補佐官に選ばれたマイケル・フリン氏は、就任前に駐米ロシア大使と対ロシア制裁措置について協議した件が明るみに出たため、早くも辞任した。じつはドナルド・トランプ氏は大統領選挙前から、ロシアの犯罪組織のボスから工面してもらった金で破産を免れたといった話題が流れるなど、ロシアとの関係に疑惑が持たれている。

また選挙中からトランプ候補の戦略を担当していたスティーブン・バノン氏が大統領主席戦略官として政権参加した上、さらにトランブ氏により国家安全保障会議(NSC)へのメンバーとして選ばれたことが発表されると大きな波紋を呼んだ。バノン氏はトランプ氏の選挙戦略を担当する以前は、Alt Rightと呼ばれる新興右翼勢力のメディア「Breitbart」ニュースの元会長で白人至上主義や排外主義のヘイト記事を多数執筆していた人物であり、政府機能の経験はまったく持っていない。そして一部ではトランプ政権を裏ですべて操っているのはバノン氏であるとすら噂されている。

さらにこの選択では、今までの政権では国家安全保障会議に通常参加していたインテリジェンス機関の代表になるDirector of National Intelligence担当者と、軍の代表になるJoint Chief of Staff担当者を外した上で、トランプ氏はバノン氏を選んだ。インテリジェンス機関代表と軍の代表の参加しない国家安全保障会議は前代未聞といえるし、実際それで有事に際して何か有効な決定を行えるのかはまるで疑問だ。マイケル・マレン元統合参謀本部議長などもこのバノン氏の採用を激しく非難した。

またトランプ政権に失望したという声は、就任後すぐにCIAなどのインテリジェンス機関からも聞こえてきた。

そしてついに2月24日には、ホワイトハウス内部の報道官室での記者会見からCNN、BBC、AFP、New York Times、Los Angeles Timesなどの主要メディアを締め出すなど、トランプ政権はおよそ独裁政権しか行わないような行動に出た。

そしてトランプ氏が公の場での演説やTwitterへの投稿で繰り返す、感情のアップダウンの激しい見境のない不適切な言動は問題となりつつある。大統領に職務遂行能力がない場合の手続きを定めた合衆国憲法修正第25条第4項を使って政権内クーデターを起こしてトランプ氏を追い出し、元副大統領のマイク・ペンス氏が大統領代理を執務するという憶測すら既にでている。

アメリカメディア調査での3月のトランプ大統領の支持率は新たな最低レベルの更新で36%と言われ、現在のところは当面トランプ政権の行方は予測しても不透明なままとしか思えない。

Rakuten Global CISO Summit

 みなさん、こんにちは。Rakuten-CERTの福本です。
 先日、楽天初のRakuten Global CISO Summitを開催しました。今回はそのイベントの共有をしたいと思います。実は昨年、楽天グループ全社においてCISOの任命を義務づける新たなポリシーを策定し、本社CISO及び子会社CISOを数十名任命しました。これは楽天グループの重要なディレクションで、セキュリティガバナンスの強化は経営課題であり、そして僕らのセキュリティが次のステージに向かっていることを意味しています。そして、今回、全てのCISOが集まり、Rakuten Group CISO communityをスタートさせることが出来ました。このイベントを通じて楽天グループ全体のセキュリティにとっての大事な一歩が踏み出せたのかなと思います。
summit_logoDSC_8251DSC_8249fukumoto

 2日間の盛り沢山のセッションで構成されたCISOサミットですが、豪華なゲストスピーカーにもご登壇頂きました。OWASPでも有名なTobias GondromさんとJerry Hoffさんからは大変参考になる最新のセキュリティトピックやセキュリティマネジメントに関するお話を頂き、また、3人でパネルディスカッションも出来て、とても刺激的なセッションになりました。また、各社CISOからの最新の取り組みやチャレンジを共有してもらったり、セキュリティ改善のアクションアイテムを決めるワークショップを実施したり、CISO向けのセキュリティトレーニングセッションを提供したり、大変実りの多いイベントになったと思います。
 
P2090288P2090241booth3workshop

 最後に、CISOという仕事には相当な覚悟がいるかなと思います。No upside, nobody will do it for you, your responsibility. その覚悟を背負って、組織のセキュリティのためにリーダーシップを発揮するということは並大抵な事ではないと思います。何を大義名分にしてCISO業務を邁進するか。本気でセキュリティをやる上で、そこは大事なポイントだと思います。

THE FIGHT AGAINST CYBERCRIME

 みなさん、こんにちは。Rakuten-CERTの福本です。
ちょっと前の話です。今年6月の韓国でのFISRTカンファレンスで、とある方と情報交換をしてある気づきを得たのですが、今日はその話をしたいと思います。

 近年、僕らはインターネットセキュリティ対策に関する業務よりも、サイバー犯罪対応の業務のウェイトの方が多くなっているという事実を真剣に考えないといけません。実際、楽天でもその傾向が顕著に出ています。昨年末の沖縄のCyber3 Conferenceでインターポールの中谷さんも仰ってましたが、犯罪がフィジカルからインターネットに大きくシフトしています。中谷さんいわく、イギリスの(物理的な)銀行強盗は1992年に800件ほどあったそうですが、2014年には88件に減少したとのことです。一方で金融被害は飛躍的に増えていると。命をかけて刃物や拳銃で銀行を襲うよりも、国をまたいだインターネット経由の犯罪行為(不正送金マルウェアとか)の方が犯罪者としてはより安全なわけですから。

 楽天も、これまでの常識を遥かに超える数、いわゆるリスト型アカウントハッキングによる不正ログイン試行を観測しており、そのため楽天では数年前にサイバー犯罪対策室を設置し、不正ログイン試行や不正利用モニタリング、そして警察への対応を強化していて、サイバー犯罪の犯人逮捕にも惜しみない協力をしています。サイバー犯罪担当の警察官の研修受け入れについても、来年も積極的に実施する予定です。これまでは犯人逮捕というアクションはあまり力を入れてこなかったのですが、今は事情が全く逆です。警察側もサイバー犯罪は無視する事が出来ないものとなりかなり力が入っています。では、犯罪の温床を叩く意味について、2014年11月の中継サーバー業者の逮捕後の楽天での不正ログイン試行の状況を見てみましょう。(すいません、実数は非公開で・・)

login

 実際、不正業者の逮捕後は攻撃は激減しました。

 インターネットサービス企業において、セキュリティ技術や対策プロセス、人材育成と教育、という基本的なアプローチだけではもはや守りきれなく、事後対応能力も高めなくてはなりません。(注:プロアクティブセキュリティはきちんとやるのは大前提で)CSIRTの活動を通じた外部組織とのインシデント対応力だけではなく、犯人を追いつめて犯罪行為を牽制する力も必要です。何もしなければ犯罪し放題ですから。ですので、渉外対応やスレットインテリジェンス、Fraud分析あたりはこれから重要なキーワードになると思います。ちなみにSGR2016ではそのあたりのお話をさせて頂きました。

 また、最近では楽天を装った偽サイトは6000件、楽天を装ったフィッシングメールもかなり増えています。これらは別に新しい攻撃というわけではなく昔からあるユーザーを狙った金銭目的のサイバー犯罪ですが、激しさを増しているところに違いがあります。既にやっているユーザーへの啓発や注意喚起だけでは限界があり、大事なユーザーをどう守っていくか、それが今後のインターネットサービスの発展にとって重要な事であり、また業界全体で取り組む必要がある大きな課題なのかなと思います。さらに言うとこれがIoTの発展に伴ってサイバー犯罪は大きな問題となるはずで(特にランサムウェアはお金になりそうでやばい)、犯罪者にやりたい放題されないよう、インターネットの向こう側にいる犯罪者と戦っていかないといけないと、僕は思うのです。   

QuickPost: さらなる拡大を予感させるMirai Botnetの攻撃インフラ網

Mirai IoT Botnet に手を加えたと推測されるマルウェアが話題に挙っています。
攻撃を受けた際のログやマルウェアの検体解析などから、Miraiのソースコードを改造し、Metasploit moduleを組み込んだものとみられています。
すぐに根本的な対応ができるわけではありませんが、IoT機器を悪用した攻撃が本格化してきたなぁ、といった印象がありますね。

 (参考)

また、これらの動きに拍車を掛けそうなのが、ダークウェブでのレンタルBotnetサービス動きです。以前からこれらのサービスは確認はされていましたが、今回の一件でより人気(?)がでるかもしれません。そうなりますと、一般的なところではDDoS攻撃による脅迫行為の増加などが容易に想像ができますので、新たなサイバーギャングらが新たに登場するのでしょう。サイバー空間内の脅威が次代へ移り変わっていることをヒシヒシと感じられますね。


rent_iotbot

しばらく目が離せない脅威であるとともに、攻撃を受けた際の対応を改めて考えさせられる一件であるように思います。

ではでは。





未来のチカラ

 みなさん、こんにちは。Rakuten-CERTの福本です。
 世界的にセキュリティ人材が不足と言われている昨今、需給バランスの改善にはセキュリティ人材教育プログラムの充実、セキュリティ対策プロセスの標準化がますます重要になってくるかと思います。そんな背景もあり、楽天は昨年、産学連携のひとつのきっかけ作りとして東工大とセキュリティキャンプでの集中合宿を実施したのですが、そのセキュリティイベントは今年から東工大大学院の特別専門学修プログラムのコア科目であるサイバーセキュリティ攻撃・防御第二となりました。

  楽天株式会社は、オフィシャルに東工大のサイバーセキュリティ特別専門学修プログラムに協力しています。
 

123
こちらは会場の様子。某合宿会場にて、授業にも熱が入る。

4
夜も教授部屋に集まって、ヒントをもらいながらハンズオントレーニングの課題を解く学生たち。

 今年はWebサイトへの攻撃メカニズムを理解するためのハンズオントレーニングがメインでしたが、来年はセキュアコーディングなどディフェンス側のトレーニングコンテンツも充実出来ればと思います。(そしてその先はインシデント分析、ハンドリングまで将来的に拡張したい)最後合宿が終わって、多くの学生さんから楽しかったと言ってもらえてほんとうれしかったですし、また東工大の担当教員の方々からも多大なご支援を頂き、本当にありがとうございました。まだスタートしたばかりですが、継続することによっていつかこの活動がインターネットセキュリティを支える力となることを願っています。







IoTはどこで作られているのか?

深圳(Shenzhen)は香港から電車で45分の中国国境内のきわにある「ハードウェアのシリコンバレー」とも呼ばれる経済特区の都市だ。人口は1500万人とも2000万人ともいわれ東京よりも大きく、高層ビルは278本もあり中国第4位の大都市となっている。
そして Tencent, Huawei, DJI, OnePlus, ZTE, Coolpad, Gionee, TP-Link, Beijing Genomics Instituteなどのエレクトロニクス、テレコム、バイオなどのハイテク企業が集中し、华强北(Huaqiangbei)という秋葉原の100倍はある巨大なエレクトロニクスタウンがある。iPhone他のエレクトロニクス製造で拡大してきた都市なので、電子部品、プリント基板製造、アセンブリー、プラスティック成形、金属加工などの企業が群をなして営業している。また好調な経済のため、生活物価は東京とたいして変わらなくなっている。

この深圳についてのビデオドキュメンタリー "Shenzhen: The Silicon Valley of Hardware" をWired UKが制作し、6月に公開された。全部で1時間強になるこのシリーズは、深圳でのIoTとMakersの興味深い最新の動きを取り上げている。

Part 1

Part 2

Part 3

Part 4

特にPart 2は、IntelがIoT向けに一昨年発表したフルPCの機能をSDカードサイズにまとめた「Edison」チップのディベロッパーフォーラムが4月に深圳で開催された場面から始まる。明らかにIntelは深圳がIoT開発の中心地のひとつになると踏んでいる。またIntelが食い込もうとしているIoT開発で、他に使われているのはArduinoやRaspberry Piなどで、ほとんどLinuxやオープンソース・ソフトウェアで動いているものが多い。
Intel Edison

深圳にはハードウェア開発に関わる大きな外国人コミュニティができていて、ヨーロッパやアメリカから来て深圳に住み着いてエレクトロニクス・ハードウェア開発のヒジネスを運営している人達も多い。一説ではシリコンバレーでのハードウェアも3割は深圳で作られていると云われるほどだからだ。

その一つ、HAXはハードウェア・スタートアップ企業のための世界最大のアクセラレーターだ。

当然地元の中国の人達が始めたハードウェア開発のサポートやブローカービジネスも多数ある。Seeed Studioはよく知られているものの一つで、日本にも窓口がある。

そして半田付け用具や測定器、金属加工器具、レーザーカッター、3Dプリンターなどを揃えた、ハードウェア自作派やスタートアップ向けのMaker Spaceと呼ばれる場所がいくつも出来ている。

深圳の動きには当然に日本でも注目している人達がいて、ニコニコ技術部の有志が一昨年から深圳の視察ツァーを開催している。その報告をまとめた「メイカーズのエコシステム」という書籍が4月に発売された。

このメイカーズというのはMakersのことで、O'Reillyが出している「Make」という自作派向けの雑誌から派生して開催されている「Maker Faire」というイベントなどで自作のハードウェアを見せたり販売したりする人達のことを指す。先週8月6,7日には「Maker Faire Tokyo」が東京でも開催されたばかりだ。
Maker Faireは深圳でも開催されている。

これらのインフラが出来ていることで、深圳発のハードウェア・スタートアップ企業が多数出現している。そして彼らのかなりがIoTを手がけている。Intelが深圳がIoT開発スタートアップの中心地のひとつになると考えるのは当然の流れだ。

クラウドファンディングサイトのKickstarterやIndieGoGoなどを眺めても、IoTカテゴリーに入るプロジェクトが多数見つかるし、それらはほとんどスタートアップ企業のことが多い。ところが日本では、特に政府関係者はIoT製品は既存の電機メーカーが作ると考えているのではないか? 7月にIoT推進コンソーシアムと経済産業省と総務省が共同で「IoTセキュリティガイドライン」を発表した。しかし、製品化に脇目も振らずに邁進するスタートアップ企業がこのようなややこしい資料を気にかけるとは考え難い。
さらにそれ以前に、日本でだけこのようなIoTセキュリティガイドラインを作ったとしても、IoT開発の主力地が深圳など海外にあるならまったく影響力は期待できないだろう。

サイバー空間も注目のリオ五輪

リオ五輪ですが開会式を明日に控え、熱を帯びてきていますね。
ブラジル(というより南米)といったら、サイバー犯罪が多いこともあるせいか、サイバー空間での盛り上がりも個人的には注目しています。
#今のところ、被害報告などは特に何もありませんが・・・

こぢんまりとは、動きが出てきているようです。
OpR10

攻撃としては、こちらのDDoSツールの使用を呼びかけていました。(現在、削除済み)
標的は五輪公式ページではなく、政府系のサイトのようです。

Saphyra

ハクティビズムによるものが殆どではないかと思いますが、動向が気になるところです。
#日本は内閣改造による影響が、9.18でどの程度でるかが焦点かもしれませんね。。。


興味深いベトナム航空などへのサイバー攻撃報道

中国のハクティビストがベトナム空港のウェブサイトを改竄したとの報道がありました。併せて、ホーチミン市とハノイの空港のフライト情報表示画面とサウンドシステムが侵害をうけ、41万人以上の個人情報も窃取されたといいます。窃取されたと推測されるデータは、既にウェブ上で公開されていることが確認されていることから、データの内容の精査や事態の収束に向け関係者の懸命な対応が続いていると思われます。

参考URL
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160730/k10010614641000.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160731-OYT1T50004.html
http://www.bbc.com/news/world-asia-36927674
http://tuoitrenews.vn/society/36243/alleged-chinese-hackers-compromise-hanoi-airport-system-vietnam-airlines-website

今回攻撃したグループは1937CNであり、ハクティビストとして知られています。過去に、日本に対しても過去に9.18の関係で攻撃していますので、次のような改竄画像を目にした方もいるのではないでしょうか。

1937cn_defacement


さて、本件で非常に興味深いのは、通常ウェブサイトの改竄を主な活動としていた彼らが情報窃取を行ったとされる点です。今回改竄被害があったウェブサイトは航空会社だけではありません。と、いうよりも常日頃から攻撃を受けているような状況です。
この辺を考慮しますと、今回は明らかに標的に対する攻撃を強化しています。その背景事情は知る由もありませんが、中国ハクティビストの今後の動向が気になるところです。

日本においても他人事ではないようです。彼らは日本やインドに対しても警告をしていることから、政治や国際情勢によっては攻撃が強まることが予想されます。
今回の件を踏まえますと、その対象として交通機関などの社会インフラに関係する組織への攻撃が行なわれても不思議ではない状況といえそうです。
2020年まで少し時間があるように感じますが、その前に政治的背景に伴うサイバー攻撃が激しくなってくるかもしれません。彼らの動向から目が離せませんね。


(補足)
窃取されたとされるデータは、次の内容です。サイバーに限らず、なりすまし等のリスクが想定されますので、被害に遭われた方は一応の警戒が必要と思われます。
ID_NUMBER,FIRST_NAME,MIDDLE_INITIALS,SURNAME,DOB1,GENDER,
CREATE_DATE,EMBOSSED_NAME,STATUS_CODE,PREFERRED_LANGUAGE
,NAMING_CONVENTION,TITLE,SALUTATION,ADDITIONAL_TEXT,
BUS_COMPANY_NAME,INSTRUCTION,STREET_FREE_TEXT,ADDRESS_2,
ADDRESS_3,CITY_NAME,STATE_PROVINCE_NAME,POSTAL_CODE,COUNTRY_CODE,
ENROLLMENT_DATE,TIER,TIER_START_DATE,TIER_ENDS_DATE,NATIONALITY,
LIFE_AMOUNT,POINTS_EXP_DATE,POINTS_EXP_AMOUNT,
POINTS_AMOUNT,TMBQPER_AMOUNT,TMBQPER_START_DATE,
TMBQPER_END_DATE,TMBQPER_SEGMENTS,COUNTRY,NATIONALITY_CODE,
PASSWORD,EMAIL_ADDRESS,

まだまだある、BECの手口

先月、BEC(Business Email Compromise)の典型的な手口を紹介しつつ、注意喚起を行いました。
エフセキュアブログ : 社長のメールは真に受けるな!

このブログ記事のように社長のメールであれば無視しておけば済むんですが、BECというのは、いわゆる詐欺ですから、攻撃者は手を替え品を替え、あの手この手で襲いかかってきます。時に攻撃者はこちらがメールを無視できないという立場を巧みに利用することもあります。

まず攻撃者は企業のウェブサイト内にある問い合わせフォームからメッセージを送ります。問い合わせ内容は、「御社の新製品に興味があるので、カタログを送ってほしい」という感じです。

Contact Form
[一般的な問い合わせフォーム]

当然そういったメッセージを受け取った企業は喜び勇んで返信するでしょう。

Scheme1
[攻撃者が企業からの返信を受信したところ]

ここで、攻撃者は受信したメッセージへリプライしますが、その際にマルウェアを添付します。
Scheme2
[攻撃者がマルウェア付きメールを送信しているところ]

マルウェアの中身はこのように実行ファイル(bat,exeなど)になっています。
Scheme3
[添付ファイルの中身]

担当者は自分で送ったメールに対する返信なので、ついうっかり添付ファイルを開いてしまう・・可能性が高くなるというのが攻撃の手口です。

対策:
実行ファイルをダブルクリックしないように注意するという精神論ではどうしても限界がありますので、不特定多数の顧客から問い合わせを受け付ける人の端末では、実行ファイルの実行をシステム的に制限しておくことをおすすめします。
具体的な方法は過去の記事で紹介しています。

社長のメールは真に受けるな!

BEC(Business Email Compromise)というサイバー犯罪の手口が、昨年から少しずつ話題になりはじめ、FBIからも再三に渡って注意喚起が出されておりまして、先日とうとう合計の被害額が31億ドルを超えたそうです。

Business E-mail Compromise: The 3.1 Billion Dollar Scam
Internet Crime Complaint Center (IC3) | Business E-mail Compromise: The 3.1 Billion Dollar Scam より

日本ではビジネスメール詐欺と呼ばれていますが、その手口を簡単に紹介します。

犯人は社長(または経理担当者や取引先など)になりすまし、従業員にメールを送ります。
今出先なんだけど、この前話してた業務提携の件で至急この口座に300万円送金してくれ!

普通こんなメールを受け取ったら即スパムフォルダ行きでしょう。
ところが、もし実際に提携話が存在しており、この従業員が社長から、
今度の出張で提携先候補と契約金500万円前後で交渉する。終わり次第結果を連絡する。
というメールを事前に受け取っていたとしたらどうでしょう?

犯人はあらかじめマルウェアやフィッシングなどを利用し、社長のメールボックスを盗み見ていますので、事前の会話内容を把握しタイムリーな話題を使うことが可能なんです。

数週間後には、
従:社長、この前の契約金の領収書が来ないんですが・・
社:契約金?何の?
従:えっ?
社:えっ?
となりそうですが、犯人はメールボックスの監視を続け、なりすましで適当にお茶を濁しながらマネーロンダリングのための時間を稼ぎます。

Stalling
犯人がお茶濁しメールを作成している様子

抄訳
被害者:今日銀行に確認しましたが、まだ入金されていませんでした。再度銀行に確認しますので、送金に使った銀行コードを教えてください。

犯人:ご機嫌いかがですか?健やかにお過ごしのことと思います。
ご参考までにお伝えしておくと、こちらは先日まで休暇をいただいておりまして、本日より業務に復帰したところです。送金に関しては情報をいただけると幸いです。

相手がいくらタイムリーな話題や二人だけの秘密を知っているからといって、信用してはいけません。
社長以外にも、取引ベンダーや経理担当、弁護士などになりすますパターンもありますが、
典型的な手口として、外出先や緊急事態を理由にしてフリーメールで連絡が来ることが多いです。そこで気づければよいのですが、それよりも基本的な対応として、「振込先の変更」や「新規の振込先」などをメールで指示されたとしても必ず電話でも確認する、ということをおすすめします。

今のところはまだ英語での詐欺が主流ですので、海外とのやりとりが多い企業の方は特に要注意です。

#Citizenfour が6月11日から日本で公開 - スノウデンへの密着ドキュメンタリー

元NSA契約業者職員だったエドワード・スノウデンに密着取材したドキュメンタリー作品「Citizenfour」が6月11日から日本でもやっと公開される。「Citizenfour」2014年アカデミー賞のベスト・ドキュメンタリー賞として選ばれたことは1年ほど前にエフセキュアブログにも書いたが、アメリカでの初公開から1年半遅れの日本公開となる。
とはいえ6月4日にはJCLUのイベントでネット経由で出演し日本でのメディア報道の自由の状況に警告を発したり、 2013年の暴露以前にNSA内でも問題を指摘しようとしていたことがVICE Newsのアメリカ情報公開法に基づくNSA内部資料入手により明らかになるなど、スノウデンの告発による衝撃はいまでも続いている。 
JCLUイベント  https://www.youtube.com/watch?v=fL3x_9PHrWY 
Exclusive: Snowden Tried to Tell NSA About Surveillance Concerns, Documents Reveal 

日本版トレイラー

(しかし相変わらず日本ではこの映画も含め「元CIA職員」という肩書きが使われ、スノウデンが「元NSA契約業者Booz Allen Hammilton職員」だったことが歪められている)
劇場情報はこちらから http://gaga.ne.jp/citizenfour/info/?page_id=20 
 

ウイルス対策ソフトの第三者評価

ウイルス対策ソフトの選定にお困りの方は多いと思います。そのため、第三者評価ということでいくつかの機関が評価結果を出しています。が、評価機関も複数あって、どの評価機関のものを信用していいかわからないというのが実情だと思います。

さらに、当然のことながら各社のマーケティングは自分たちに都合の良い結果が出ている評価を意図的に選んで使うため、結局、各社ともに「自分たちがトップ!」というグラフが出てきます。

ThirdParty_Symantec ThirdParty_Trendmicro ThirdParty_Kaspersky
第三者機関の評価・受賞暦|シマンテックストアより引用 エンドポイントセキュリティ製品(個人向け)の技術評価 | トレンドマイクロより引用 カスペルスキー製品、2015年の第三者評価機関のテストに94回参加し、60回のトップ評価を受賞 | カスペルスキーより引用

そんな中、エフセキュアブログの記事、エフセキュアブログ : AV-Comparativesによる現実世界のテスト結果は一味違います。
ThirdParty_FSecure
エフセキュアブログ : AV-Comparativesによる現実世界のテスト結果より引用

よく見るとこれは「自分たちがトップ!」というグラフではなく、あえて順位を書き出してみると、
一位:カスペルスキー
二位:トレンドマイクロ
三位:エフセキュア
となっているのです。

これは確かに信用できそうですね。

久々に確認、埋め込みオブジェクトの悪用した攻撃

3月頃から埋め込みオブジェクトを悪用した攻撃メールをちらほら見かけます。
Outlookユーザを狙った攻撃と推測され、Outlook 2010より古いバージョンなどでは添付ファイルのコピーをそのまま保存することができません。ドラッグ&ドロップでは、偽装アイコンの画像ファイルのみが保存されることになります。そのため、標的ユーザはファイルの内容を確認するためについクリックしてしまうようです。

添付ファイル

なお、Outlook 2013からのバージョンでは埋め込まれたオブジェクトのコピーを保存することができます。取り出してみると、おなじみの(?)ドキュメントファイルを装った実行ファイルであることがわかります。

添付ファイル1

ただ、埋め込みオブジェクトであるためか若干状況が異なります。EXEファイルでは先頭にあるはずのMZシグネチャが中央付近に確認できます。その上部には埋め込んだドキュメントファイルのパスが記述されています。つまり、単純にファイルシグネチャのみでファイルの種別を判定し、解析の実行有無を決定している類のセキュリティツールでは実行ファイルであることが認識できず、該当メールを見逃してしまう可能性があります。
#現在、そのような製品があるかは未確認です。昔あったような・・・。

Hex Editor


埋め込みオブジェクトを利用した攻撃は以前から存在しているものですが、APTで利用されたものは久しぶりに見ましたので報告させて頂きました。社内のサイバーセキュリティ訓練・演習や啓発活動に使ってみてはいかがでしょうか。



「Petya:ディスク暗号化ランサムウェア」に感染したマシンの復旧

エフセキュアブログによると、Petyaに感染するとマシンを復旧する方法は一つしか無いと書かれています。

エフセキュアブログ : Petya:ディスク暗号化ランサムウェアより抜粋
サーバのヘルプ無しでマシンを復旧する唯一の方法は、デバッガを使って感染プロセスの途中でsalsa20のキーを捕捉することだ。これは通常のコンピュータユーザにとっては、あまり魅力的な対抗手段ではない:)
皆さんお分かりかと思いますが、これはエフセキュアブログ流のジョークであり、実際には「復旧方法は無い」という意味の文章です。

しかしその後、leostone氏が感染マシンを復旧する方法を発見し、公開しました。(hack-petya mission accomplished!!!)
もはやPetyaに身代金を支払う必要はありませんし、デバッガを使う必要もありません。

復旧までの道のりを簡単に紹介します。
続きを読む

#Wassenaar アレンジメントのゆくえ3 -- 今週から始まる予定の「Intrusion Software」の修整再交渉

3月18日、脆弱性テストツールMetasploitを提供しているRapid7社がブログで「Wassenaarアレンジメント - サイバーセキュリティ輸出コントロールへの推奨事項」という提言記事をポストした。記事中ではまさに今週にあたる4月11日の週からWassenaarアレンジメントの再交渉に関するミーティングが始まる事の指摘があり、それを睨んだ提言だ。

このWassenaarアレンジメントの再交渉の件は、前回私が1月15日にF-Secureブログに「#Wassenaar アレンジメントのゆくえ2 -- 国際武器輸出規制と「Intrusion Software」定義の影響とは」のポストを書いたのと同時期に動きだしていた。  http://blog.f-secure.jp/archives/50761446.html
この『再交渉』というのは、アメリカ国内での対応制度の話ではなく、41ヶ国の合意となっているWassenaarアレンジメントの本体の文言を書き換えるということだ。

1月12日にアメリカ議会のITサブコミッティーでヒアリングが行われた。
WASSENAAR: CYBERSECURITY AND EXPORT CONTROL

そして2月29日にはアメリカ議会動向のニュースを扱うThe Hillに、オバマ政権が「Intrusion Software」のルールへ再交渉へ舵をきったと流れた。
Obama administration to renegotiate rules for 'intrusion software'

3月1日には、アメリカ商務省がWassenaarアレンジメントの書き換え交渉の提案を受領したことが通知された。


Rapid7による提言そのものは、228ページにわたるWassenaarアレンジメント本文の中の「Intrusion Software」に関する条項の文言それぞれについて、法律家の支援を得て添削を試みたもので、以下のPDFになる。

Rapid7の提言によるWassenaarアレンジメントの添削ドラフトでは、以下の3つの点が変更すべき推奨のポイントになっている。
1) Exceptions to the Wassenaar Arrangement controls on "systems," "software," and "technology."
Wassenaarアレンジメントによる「システム」「ソフトウェア」「テクノロジー」のコントロールへの例外をはっきりすること

2) Redefining "intrusion software."
「イントルージョン・ソフトウェア」を再定義すること

3) Exceptions to the definition of "intrusion software."
「イントルージョン・ソフトウェア」の定義への例外をはっきりすること

F-Secureブログの1月15日のポストでも触れたが、MetasploitはWassenaarアレンジメントの影響を受けるツールとしてよく例に上げられている。理由は、Metasploitにはオープンソース版と商用版があるが、Wassenaarアレンジメントではオープンソースやパブリックドメインのソフトウェアのようにソースコードが公開されていればの規制から除外されることになっているので、オープンソース版MetasploitならばWassenaarアレンジメントの規制から除外されるが、商用版Metasploitは輸出ライセンスを得る必要があるという問題だ。そのため、このMetasploitを提供するRapid7がこのような提言を出して来るのはとても意味がある。

再交渉が始まるタイミングならば、Wassenaarアレンジメントの影響を受け得る日本の企業も積極的に意見を表明していく必要があるだろう。

明らかによろしくない分類

毎度示唆に富んだ記事が投稿されることで人気を博しているエフセキュアブログですが、先日も大変趣のある記事が投稿されました。

エフセキュアブログ : Locky:明らかによろしくない振る舞いより引用:
当社のソフトウェアDeepGuardを実行している場合、ビヘイビア検知エンジンが、Lockyの用いる攻撃の媒介メールと、マルウェアの振る舞いの双方を阻止する。すでにかなり長い間、双方とも検知している。
(中略)
Lockyおよびそのバリアントに関連する悪意ある振る舞いは、以下の3つの検知によりブロックする。
  •     Trojan-Dropper:W32/Agent.D!DeepGuard
  •     Trojan:W32/Pietso.A!DeepGuard
  •     Trojan:W32/TeslaCrypt.PE!DeepGuard
(中略)
もしこのJavaScriptを実行すると、Lockyの実行ファイルをダウンロードし実行する。このバリアントはTrojan-Downloader:JS/Dridex.Wとして検知する。

要するに、LockyというランサムウェアはTeslaCryptやDridexとかの名称で検知する、と。
ほとんどの方は意味が理解できていないと思いますが、TeslaCryptもDridexもLockyとは全く異なるマルウェアだけど、検知するんだからまあいいじゃん、というブログ記事です。
実際のところ、ウイルス対策ソフトの役割はマルウェアを検知して感染を食い止めることであり、白か黒かの判断さえ間違っていなければOKというスタンスなので、方針として間違ってはいないわけですが、フィンランド企業の洗練されたイメージからするとちょっと意外です。
(お客様からのインシデント報告を受けて対応する私の立場からすると、ランサムウェアとバンキングマルウェアとでは対応が全く異なりますので、ちょっと困るのですが。)

このあたりの大雑把さ加減や努力の諦め具合を各社と比較してみると面白いです。

Lockyの実行ファイル (1fd40a253bab50aed41c285e982fca9c)
2016/2/16 2016/3/24
エフセキュア 検知せず Trojan.GenericKD.3048336
カスペルスキー 検知せず Trojan-Ransom.Win32.Locky.d
マイクロソフト 検知せず Ransom:Win32/Locky!rfn
シマンテック Suspicious.Cloud.5 Trojan.Cryptolocker.AF
トレンドマイクロ 検知せず Ransom_LOCKY.A

JavaScriptで書かれたLockyのローダー (6288aee880e2775046f1388b28b87ea0)

2016/3/23 2016/3/28
エフセキュア
Trojan-Downloader:JS/Dridex.W Trojan-Downloader:JS/Dridex.W
カスペルスキー
HEUR:Trojan-Downloader.Script.Generic Trojan-Downloader.JS.Agent.jkb
マイクロソフト 検知せず 検知せず
シマンテック 検知せず 検知せず
トレンドマイクロ 検知せず JS_LOCKY.KB
#ローダーだけでは悪意を判断できないので、「検知せず」は見逃しを意味するものではない。

元記事にある「すでにかなり長い間、双方とも検知している」というのが具体的にどれくらいの間なのかもわかりますね。

PowerShellを悪用したマルウェアが徐々に増加の予感!?

侵入後にPowerShellを悪用する事例が多く聞かれるようになりましたが、マルウェアの配送(メール、ウェブ経由)の際にも利用されているケースが出てきています。
まだ、多くは確認できていませんが、攻撃者にとって有用であることを考慮しますと、徐々に増加するものと予想されます。
現在のところ、その特性上のせいかウイルス対策ソフトによる検知率は芳しくありません。

下図のケースでは、ワードファイルを装ったショートカットファイルに細工が施されたもので、PowerShellを利用して外部の悪性サイトからマルウェアをダウンロードする仕組みになっています。

shortcut with powershell

その他では、XLSファイルにPowerShellが埋め込まれているものを確認しています。
Windows 7 から標準搭載されているPowerShellは大変便利な拡張可能なシェルです。しかし、それ故に悪用も容易である事は想像に難くありません。
その点を考慮してかはわかりませんが、スクリプト・ファイル(.ps1拡張子)の実行はWindowsの標準設定では制限されています。
しかし、安心はできません。実は、以前から既に回避策は多数報告されています。これらの現状に鑑みますと、今後を見据えての対策を検討しておきたいところです。

参考URL:
15 Ways to Bypass the PowerShell Execution Policy
https://blog.netspi.com/15-ways-to-bypass-the-powershell-execution-policy/


今年度のCTFを無双した韓国チーム、その強さの秘密

DEFCON優勝の快挙に始まり、HITCON、SECCONも制覇した韓国CTFチームCyKorですが、その母体がBoB(Best of the Best)というサイバーセキュリティエリート技術者養成所だというのは有名な話です。

秀逸なのは養成所の基本コンセプトで、毎年数千人の応募者の中から選ばれた100名余りの受講生に対して教育を提供する過程において、いかにして特に優秀な10人にまで削っていくか、という点が重要視されているのです。残酷な言い方をすれば、せっかく最初の140名に選ばれても養成所内での成績が悪いと、すぐにクビになります。

bob1
BoBのWebサイトに記載されている基本的なコンセプト

先日、その養成所に講師として呼ばれ、六日間の特別講義をする機会に恵まれましたので、その一端を紹介したいと思います。私が担当したのは30人から10人に絞り込むステージです。
続きを読む

#Wassenaar アレンジメントのゆくえ2 -- 国際武器輸出規制と「Intrusion Software」定義の影響とは

  クリスマス直後の12月27日からドイツで Chaos Computer Congress (CCC) が開催された。ここでも「Wassenaarアレンジメント」についてのパネルディスカッションがあり、2015年夏以降の状況がアップデートされた。このCCCでのパネルでは衝撃的な話が出た。それは、昨年に自社内部メールの流出暴露で物議をかもしたイタリアの「Hacking Team」が、Wassenaarアレンジメントに基づいて輸出業者としての登録が認められたという話題だった。このパネルは以下URLでビデオを視ることができる。


  Wassenaarアレンジメント (経産省の表現では「ワッセナー・アレンジメント合意」)とは、41ヶ国が参加する国際武器輸出規制の枠組みだが、2013年にソフトウェア技術への規制として「Intrusion Software」と「Surveillance Systems」が追加され、この定義と取り扱いをめぐって2015年前半から大きな議論が巻き起こっているのだ。参加国の顔ぶれは以下で見ることができる。
  また、このサイトのWassenaarアレンジメントの輸出規制対象を示した「Control List」などの書類も、いくつか2015年12月3日付でアップデートされている。

  Wassenaarアレンジメントの「Intrusion Software」への規制に関して、日本語で記述されたものが今のところ著しく少ないが、日本ネットワークセキュリティ協会のこのページも参考になるひとつだろう。

  この件について私も7月に「#Wassenaar アレンジメントのゆくえ -- マルウェアやゼロデイ発見報奨プログラムへの影響とは」のポストを書いた。
  このポストで書いたのは主にアメリカのセキュリティ業界の反応についてだったが、それはアメリカのセキュリティ企業の製品やサービスが世界的にかなりのシェアを取っていたり、業界をリードしている企業がアメリカに多いことから大きく聞こえて来たためとも云える。しかし実際は、Wassenaarアレンジメントへの「Intrusion Software」「Surveillance Systems」の追加はEU側から提案されたものであり、EUでの規制の進められ具合はアメリカと違っている。EUでは、Wassenaarアレンジメントの条文に基づいた内容の規制案が今後2年かけて用意されるようだ。

  さらに、Wassenaarアレンジメントとはその名のとおり「アレンジメント」なので、「条約 (Treaty, Convention)」のような国際法的拘束力はなく、そのため参加国政府は国内での規制措置を用意することになっているが、法律の制定までは行うことは求められていないので参加各国それぞれでの規制状況は必ずしも足並みが揃ろっているわけではないようだ。またWassenaarアレンジメントが「Intangible Technology Transfer (無形技術移転)」の制限という枠組みで規制しようとしているのは、攻撃型マルウェアのような「製品」そのものではなく、それらを製作するための「テクノロジー」という物質として存在しないモノだという点が話を複雑にしている。「テクノロジーの輸出」は果たして輸出入の法的規制の枠組みで対処できるものなのか?という疑問があるからだ。

  Wassenaarアレンジメントへ「Intrusion Software」と「Surveillance Systems」が追加された理由は、2011年に中東アフリカ圏で起こったチュニジア、エジプト、リビア、バーレーンなどの民衆蜂起の際に、いわゆる西側諸国の企業が開発した「FinFisher」などのサーベイランス・ソフトウェアが独裁的政権に購入され国民の監視抑圧目的に使われていたことが判明したことから、そのような「ソフトウェア兵器」にあたるものも輸出規制をするべきという機運が高まったためだ。2013年のWassenaarアレンジメントの改訂が紹介された理由などは以下の記者会見ビデオが詳しい。何も規制が無い状態よりもとにかく何か始めるべき、というのが提案者から何度か強調されている。
Controlling Surveillance: Export Controls as a Tool for Internet Freedom, Mar 25, 2014


  この記者会見にも参加しているが、Wassenaarアレンジメントへの「Intrusion Software」と「Surveillance Systems」の追加議論に関して初期から関わっていた Collin Anderson が詳細な検討の資料を作っている。
Considerations on WASSENAAR ARRANGEMENT CONTROL LIST ADDITIONS FOR SURVEILLANCE TECHNOLOGIES Authored by Collin Anderson
New white paper recommends targeted approach to controlling export of surveillance technologies

  ところが、CCCでのWassenaarアレンジメント・パネルで明らかになったように、スパイ用マルウェアなどの製作販売を行うイタリアのHacking TeamがWassenaarに準拠した輸出業者として認定されるという展開では、このアレンジメントによる「Intrusion Software」や「Surveillance System」の輸出規制の実効性には疑問を持たざるをえないと思える。この輸出規制は、その事業者の存在する国の政府や監視機関が積極的に行動しない限り実現しないし、もし政府方針が輸出に協力的ならば有名無実になりうるだろう。Hacking Teamは、2015年の始めからプレスリリースで「Wassenaarを遵守する」と言ってきた。しかしその時点でイタリア政府が輸出業者としての認定を出すかどうかの審査は果たして規制寄りだったのだろうか。

  また、スパイウェアFinFisherを独裁国家政府などへ製作販売していたイギリスのGamma社は、このソフトウェアの独裁政府による使用での人権侵害について追求していた英NGOのPrivacy Internationalが提訴するなどしたため、イギリスから他国へ本社を移動している。

  現状のWassenaarアレンジメントは、参加国から参加国あるいは参加国から非参加国への輸出を規制する仕組みであり、非参加国同士での移動は当然まったく規制から自由だし、非参加国から参加国への輸入についてどのような扱いなのかも疑問になる。例えば、Wassenaarアレンジメント参加国同士では、ウィルスの検体の移動すら規制対象に該当しうるという解釈のために悲鳴が上がっているのに、非参加国同士ならまったく制限がない。実際、多数のセキュリティ企業があるイスラエルや中国やインドは非参加国だし、アジア圏では日本と韓国しか参加していないので、レベルの高いハッカーコンファレンスが開催されているマレーシアやシンガポールや香港や台湾も非参加国だ。

  どうやらWassenaarアレンジメントの前提になっているのは、開発に高度な技術が要る兵器やソフトウェアはいわゆる「先進国」のみが作れるので、Wassenaarへそれら「先進国」を参加させることで規制できるという発想だが、その発想自体がすでに疑問なものといえる。

  さらに、現状のWassenaarアレンジメントでは、個人のセキュリティ研究者や小規模独立系セキュリティ企業が最大の影響を受けることが状況的に明らかになって来たことが、これが議論の俎上に上がっている理由のひとつだ。
  例えば、アメリカの法律に基づく解釈では「Deemed Export」という概念があり、これは口頭で伝えるだけでも輸出に該当してしまうという解釈になる。これでは、多数の国籍の従業員で構成されたセキュリティ企業で、Wassenaar非参加国の従業員が含まれていた場合、ウィルスに関しての技術情報を口頭で伝えるだけでWassenaarアレンジメント違反になってしまう。

  また、オープンソースやパブリックドメインのソフトウェアのようにソースコードが公開されていればWassenaarアレンジメントの規制から除外されることになっているが、これも話は単純ではない。例えばMetasploitにはオープンソース版と商用版があるが、もしWassenaar非参加国でのペンテストの業務があるとして実施のためにスタッフがMetasploitをツールとして持って入国するには、オープンソース版MetasploitならばWassenaarアレンジメントの規制から除外されるが、商用版Metasploitを持って行くならば輸出業者として登録しなければならいない事になる。
  あるいは、どのようなオープンソース・ソフトウェアであっても実際にコードが書かれる前の、プログラマーの頭の中で考えている段階ではソースコードはまだ公開されていない。ということは、ソースコードが頭の中にあるプログラマーがWassenaar非参加国に入国すると、Wassenaarアレンジメント違反という解釈ができうる。これらの例は、CCCでのWassenaarパネルで実際に出た話題だ。

  アメリカの商務省でのWassenaarアレンジメント対応規制については、2015年7月のパプリックコメントを反映した新しいドラフトが今年出てくるであろう。EUでは今後2年間かけで対応する規制を作ると言われているので、すでにそれへ向けてセキュリティ協会から意見を注入しようとする動きがある。

  しかし、結局は「Wassenaarアレンジメント」の条文自体を修正しなければ問題はなくならないだろう。それに向けてのセキュリティ関係者の動きも起きている。
Overhaul Wassenaar or ruin next Heartbleed fix, top policy boffin says

  上記の Collin Anderson は、日本のセキュリティ業界からも意見を求めている。Wassenaarアレンジメントの対応への不安や興味のある方は、以下のURLのアンケートに英語だが無記名で良いので意見を送ってみて欲しい。
Questionnaire on Intrusion Software Export Regulations in Japan (English)




以上の内容はhttp://blog.f-secure.jp/archives/cat_10011216.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14