以下の内容はhttp://blog.f-secure.jp/archives/cat_10011212.htmlより取得しました。


マルウェアの歴史: CODE RED(コードレッド)

15年前(5479日前)の7月19日、Code Redが感染拡大のピークを迎えた。悪名高いコンピューターワームCode Redは、Microsoft Internet Information Server(IIS)の脆弱性を悪用して感染を拡げた 。

感染したサーバには、以下のメッセージが表示された。

検出ロジックの現状はどうなっているか

検出ロジックは、最新のエンドポイント保護ソフトウェアにおけるさまざまなメカニズムによって使用されている。また、サイバーセキュリティ業界では、多くの別の名前でも知られている。セキュリティ業界で「マルウェア」と呼んでいるものが、一般には、「ウイルス」という言葉で呼ばれている(技術的に言えば、「ウイルス」とは、別のプログラム、データファイル、またはブートセクタに自身のコピーを作成することによって拡散するプログラムを指す)のと同様に、検出ロジックは、「シグネチャ」から「フィンガープリント」、「パターン」、「IOC」まで、さまざまな呼び方をされてきた。誰かがウイルスの話をしていると思ったら、本当はマルウェアについての話だったということがよくある。そして、誰かがシグニチャの話をしていると思ったら、実は検出ロジックについての話だったということもたびたびある。もっとも、80年代や90年代に用いられたシンプルな検出ロジックが話題になっていたのだとしたら、話は別なのだが。
当社、エフセキュアでは、「detection logic(検出ロジック)」のことを、単に「detections(検出)」と言うこともよくある。 

ネットワークレピュテーションの現状はどうなっているか

ドライブバイダウンロード(より正確には、ドライブバイインストレーション)は、最も恐ろしい部類のインターネット上の脅威である。そうした振る舞いの基となるメカニズムを提供するのがエクスプロイトキットだ。ブラウザの種類とそのバージョン、インストールされているプラグインとそのバージョンといった、ブラウザの環境を調べることで,、ソフトウェアの脆弱な部分を探すのである。
エクスプロイトキットは、脆弱性を見つけると、それらすべてを利用して、システム上で直接コードを実行しようとする。ほとんどの場合、ユーザが気付かないうちに、マルウェアがマシンにインストールされて実行されることになる。最悪のケースでは、今さっき暗号化されたばかりのファイルを、たった数分後には、元の状態に戻すべく、身代金を支払う手順についての説明をじっと眺めているという状況に至る。
エクスプロイトキットは、インターネット上の数多くの場所に潜んでいる可能性がある。たとえば、次のような場所である。

全文はBusiness Security Insider 日本語版で。 

拡散状況はどうなってるか

エフセキュアラボでは、「拡散状況」という言葉をよく使う。だが、拡散状況とは何なのか?
実行可能ファイルの拡散状況は、当社の顧客ベース全体でそのファイルが見つかった回数として定義される。悪意のある実行可能ファイルは、時間とともに希少な存在になっていく傾向があり、ほとんどが生まれてはすぐに消えていく。したがって、バイナリを目にした回数は、そのバイナリが怪しいものであるかどうかの目安となり得る。当社の保護技術はクラウドに接続しており、機能する仕組みの一部としてクラウドを利用しているため、拡散状況を数量的に把握しやすい。
悪意のある実行可能ファイルがなぜ希少なのかを理解するために、遠い過去へと旅してみよう。
Floppies
もちろん、これらのフロッピーの中に、核ミサイル発射のコードなど入っていない。

全文はBusiness Security Insider 日本語版で。

不在通知のOPSEC(運用上のセキュリティ)

受信ボックスに次のようなメールがあった(一部改変)。
 
当社CSSのOPSECの専門家からの休暇の挨拶
近いうちに休暇を取り、オフィスを離れられることになる皆さま 、さぞかし心待ちにされていることと思われます。待ちに待った休暇なのですから。ただ、その前にひとつ、確認していただきたいことがあります。不在通知に、次のようなことについて触れていたりはしていないでしょうか。休暇中どこへ出掛けるのか。誰と行くのか。なぜ休暇を取るのか。病気療養の場合は何の病気なのか。さらには、病気 ということ自体。

 全文はBusiness Security Insider 日本語版で。

スレットインテリジェンスの現状はどうなっているか

「スレットインテリジェンス(脅威対策の知見)」という言葉が、最近の流行りになっている。多くの人にとって、スレットインテリジェンスとは、疑わしい、または悪意のある活動の識別のためにセキュリティインフラに組み込まれるIOC (英文) フィードについて説明する際に用いられる言葉である。

我々にとっては、その言葉が表すことは遥かに多い。当社は25年以上に渡って、精力的にスレットインテリジェンスを収集し、吸収してきた。当社の多くのスタッフは、日常的にスレットインテリジェンスを扱っている。そして、我々の日常業務はスレットインテリジェンスに牽引されている。

当社の考えとしては、あらゆるものがスレットインテリジェンスと言える。マルウェアサンプルのリバースエンジニアリングから収集された細かな事柄をはじめ、当社のシステムが収集したデータに見られるトレンドやパターン、攻撃者と防御者が使う戦術、さらには高所から見たグローバルな脅威のランドスケープにまで及ぶ。

QARALLAX RAT:米国ビザ申請者を偵察

最近、スイスで米国ビザを申請しようとした米国渡航希望者が、QRATというマルウェアに関わるサイバー犯罪者によって標的にされたようだ。@hkashfi (英文)というTwitterユーザーが投稿したツイートによると、友人のもとへ米国ビザ申請サイト(USTRAVELDOCS.COM)の職員を名乗る人物から「US Travel Docs Information.jar」というファイルが送られてきたのだという。その人物のSkypeアカウントはustravelidocs-switzerlandだったということだが、ここで「travel」と「docs」との間に「i」が入っていることに注目してほしい。
 
Find the differences between the legitimate versus the impostor.
本物と偽物の違いを見分ける
 

さよならFLASH!第2.5弾 MICROSOFT EDGEの「CLICK TO FLASH」

FirefoxのFlashサポート縮小について記事を投稿したところ、Edgeブラウザに関する4月のMicrosoftの発表について指摘するコメントがいくつか寄せられた。これは、Edgeブラウザも「Click To Flash(クリックしてFlashを再生)」方式に変更されるというものだ。発表によれば、ウェブページの中心に配置されていないFlashプラグインは自動的に一時停止されるようになり、ゲームや動画などのコンテンツはこれまで通りに実行されるという。そうしたEdgeの変更はWindows 10のアニバーサリーアップデートで提供される。

もちろん、4月の時点でこのニュースには注目していたし、MicrosoftおよびEdgeチームの英断に対しては賛辞を送りたいと思っていた。

ms-edge-logo
 Microsoft Edgeのロゴ(画像の出典元: microsoft.com)

全文はBusiness Security Insider 日本語版で。 

さよならFlash! 第2弾 – Firefox、Flashのサポートを「縮小」へ

今年初め、当社の「脅威レポート 2015年」でショーン・サリバンが、Chrome、Firefox、およびMicrosoftは、2017年までにブラウザでのFlashのサポートを段階的に縮小していくことを発表するだろうと予言した。当ブログではGoogleによるその発表について取り上げた。

そして7月20日、予言の通りに、Firefox開発者のブログでも同様の発表があった。

firefox-logo
Mozilla Firefoxのロゴ。画像の出典元: https://www.mozilla.org/

 全文はBusiness Security Insider 日本語版で。 

あなたと同じ言語への対応を試みるULTRADECRYPTER

「UltraDeCrypter」と呼ばれる、新種の暗号化ランサムウェアがネット上に出現している。

これは、AnglerエクスプロイトキットがドロップしているCryptXXXの進化形である。当社のテストで、UltraDeCrypterの暗号化解除サービスポータルに、以前にCryptXXXで使った「識別コード」を入力してみたところ、以前のCryptXXXポータルにリダイレクトされた。バックエンドがつながっている証拠だ。

支払いサポートページについて言えば、対応しようとした言語の数の多さが、UltraDeCrypterの野心の大きさを物語っている。

何か月か前のCryptoWallの支払いページがこちら。

crypto-ransomware 
全文はBusiness Security Insider 日本語版で。 

LOCKYの新たな大流行

6月初めに投下(英文)が確認された後、暗号化ランサムウェアLocky(英文)をばらまくスパムキャンペーンが、かつてのような活発さを取り戻したようだ。通常、当社では、スパムキャンペーンの際、1日当たり約4,000〜10,000件のスパム攻撃を確認している。

先週の水曜日から金曜日にかけて、当社では、Lockyをばらまくスパムの数が著しく増加するのを観察した。最大で、1時間当たり30,000件の攻撃が確認され、日計で120,000件への増加だ。

また、昨日、火曜日には、新たな2つのキャンペーンが確認された。その規模は、1時間で120,000件を超える、桁違いのものである。これは、通常時の200倍以上で、先週のキャンペーンと比べても4倍の件数である。


import_stats

全文はBusiness Security Insider 日本語版で。

 

IC3のインターネット犯罪レポート

 IC3(the Internet Crime Complaint Center、米国インターネット犯罪苦情センター)の「2015 Internet Crime Report」を通読するのに、1日のある時間を費やしたが…、数値に目を見張る。2015年にIC3が受理した苦情は288,012件で、10億ドル超の損失があったと報告されている。

IC3 2015 Crime Types

 ホットな話題は?BEC(Business Email Compromise)、EAC(Email Account Compromise)、ランサムウェアだ。

 明るい話題(もしあるとすれば)としては、人口統計によればインターネット上の犯罪では格段の性差別や年齢差別があるようには見えないことだ。

IC3 2015 Complainant Demographics

 誰の金であろうと構わないのだ。

CVEセキュリティ脆弱性のデータを丸裸に

 今年のアドビ関連のCVEセキュリティ脆弱性は、2015年のレベルを上回り着実に増加している。cvedetailsのデータを調べると、今までのところ、2016年は2015年の51%の件数がある。今はまだ5月なのに。

 2015年はコード実行の脆弱性が大豊作の年だった(335件)。

CVE Details Adobe By Year
情報源:CVE Details

 この傾向は2016年も繰り返されている。

 そして脆弱性の宝庫となる原因になった製品はなんだ?Flash Playerだ。もちろん。

CVE Details Top 50 Products
情報源:CVE Details

 アドビは、我々と同様、早く2017年になることを切望しているに違いない。

ビヘイビアエンジンの現状はどうなってる?

 スキャンエンジンが1980年代の原始的なシグニチャベースの祖先から、どのようにして現在へと進化してきたかについて、つい先日記事を投稿した。マルウェアやエクスプロイトのような脅威からエンドポイントを保護するに至り、ファイルスキャン自体はパズルの小さなピースに過ぎなくなった。当該記事ではその背景に触れた。そして本日、私はビヘイビアエンジン、別名HIPS(host-based intrusion prevention system)に焦点を合わせる。

 平たく言うと、ビヘイビアエンジンは悪意がある可能性を有するアクションについて、システム上のプロセスの実行を監視することで機能する。もし1つまたは一連の、悪意のあるアクションを見つけたら、そのプロセスは停止される。これにより、悪意のあるペイロードが目的を達成することが絶対にないように徹底する。

F-Secure Internet Security 2007
ビヘイビアの監視。おおよそ10年前に導入

 ビヘイビアの監視ではマルウェアの実行ファイルをブロックするのに加えて、Webベースの弱点を突く試みを阻止し、OfficeのマクロやPDFのような非PE(Portable Excutable)形式のマルウェア感染ベクターをブロックするためにも使われ得る。これは、Webブラウザや、文書のビューワやエディタのような一般的なアプリケーションを監視することによって実現される。

 たとえば、もしユーザが悪意のあるサイトに訪れたとき、ビヘイビアの監視によりブラウザのプロセスそのものに弱点を突くような試みがあるという兆候を掴んだら、不正利用が始まる前に当該プロセスを停止する。蓋を開けてみると、これはゼロデイの攻撃を阻止するのにうってつけの方法であった。

 それで、なんでビヘイビアエンジンがこんなに便利なのか、って?真相はこうだ。悪意のあるペイロードの大多数が、システムを感染させるために、数は少ないながら一切合切同じトリック群を使っているのだ。Excelファイルが実行ファイルやシェルコードをディスクに書き込んだり、システム上の実行コードを起動したりしようとしたら、これは悪意があるのにまず間違いない、と考えられる。この種のビヘイビアは正当な文書ではまったくもって聞いたことがない。

 ビヘイビアに応じてブロックするということは、サンプルがどのように「見える」かを意識する必要がない点ですばらしい。シグニチャベースでスキャンするやり方を回避する目的で、新しいマルウェアが次々と公開される。しかし、このようにバージョンが異なる場合でも、依然として同一のアクションを実施する。ビヘイビアに基づき最初の1つを検知したら、以降のものも検知することになる。

 マルウェア作者がビヘイビア上のルールを回避できる手段は、新たなアクション群を携えて登場することだけだ。そして新たな感染ベクターが非常に高い頻度で出現することはない。その理由として、大半の場合、新たなマルウェアやエクスプロイトが表面化したときには、我々はすでに当社のビヘイビアエンジンでそれをカバーしている、ということが挙げられる。マルウェアの作者たちが一定期間使用を続けてきたトリックは、これからも継続して使われる可能性が高い。

 しかしながらクライアントサイドでのビヘイビアの監視は、警告抜きでは実施できない。監視するプロセスはいずれも、パフォーマンスに軽微な影響を与える。この理由により、監視する対象を制限することは重要である。これはいくつかの方法で実現できる。

 ホワイトリストはスキャンをすべてスキップできる簡単かつ迅速な方法である。それゆえにエンドポイント保護ソフトウェアでは、その他の分析ステップに先立って、ホワイトリストの確認を行うことは珍しくない。サンプルの暗号学的ハッシュのようなシンプルなメタデータや、あるいは署名付き証明書のようなより複雑なメタデータを基に、ファイルをホワイトリストに登録できる。

 スキャンエンジンは一般にビヘイビアエンジンよりも高速である。したがって、ファイルが実行される前に(たとえばファイルがディスクに書き込まれるときや、ネットワーク経由で到着したときなどに)悪意があるか否かを判定するためにスキャンエンジンが使えるのであれば、パフォーマンスの小幅な改善が得られる。

 人間に例えて、以上すべてがどのように動作するのかを明らかにしよう。

 ある企業の警備隊には、社屋の物理面での安全を監視する任務がある。大半の時間は、ずらりと並んだ監視カメラからの映像をモニターすることに費やしている。警備員の一部は交替で社屋を見回る。

 一日を通じて、社屋への出入りがある。従業員の大半は見えるようにIDカードを身に付けている。一部の従業員は警備員に知られてさえいる。この例えでは、こうしたIDを身に付けた従業員がホワイトリスト上のサンプルに相当する。警備員はこのような従業員にはたいして注意を払う必要はない。なぜなら「良い人」だと分かっているからだ。

 また訪問者も一日中、出たり入ったりする。新たにやって来る客たちについて、警備員は知らない。訪問者は受付で同伴者を待って、さらに奥へ行く前に一時的なIDカードを保持するように案内される。構内にいる間、訪問者には常に従業員が付き添っている必要がある。記名して一時的なIDを得るという、従業員と会うプロセスは、大まかに言ってスキャンエンジンにかけられるサンプルに例えられる。スキャンエンジンは「良い人」かどうかは判別が付かないが、たぶん悪意がないことは分かる。

 今回の仮定の状況において、午後のある時点で、手続きを踏まなかった人がやって来たとする。従業員が全員忘れずにIDカードを身に付けているとは限らないので、来たのは従業員なのかもしれない。しかし警備員の誰も、彼の顔に見覚えがない。到着後まもなく、この未知の訪問者は受付を通り過ぎ、ある従業員の背後にぴったりとついて本館へと達した。警備員は直ちにこの振る舞い(ビヘイビア)に気付き、監視カメラの映像を通じて彼を監視している。また見回り中の警備員の1人に連絡をして、未知の訪問者のいる場所へ向かわせた。このステップは、ビヘイビアの監視を始めることに例えられる。

 この訪問者の振る舞いを警備員が引き続き厳しく監視している中で、彼が社屋の廊下を歩き、ついに立ち止まってバックパックからバールを取り出し、会社のサーバルームの一室を開けようとしているのを観察した。この時点で、警備員が現場に現れ、サーバルームに接近するのを阻んだ。

 1つの行動によって、ある脅威が実際に悪意のあるものかどうかを判別するのに十分なときばかりではない。一連の行動、今回の場合には同伴者なしで本館へ通り抜け、施錠されている部屋へ押し入ろうとしたことが、最終的に行動を取るように導く、一連の指標となった。

 クライアントサイドでのビヘイビアの監視は、一般的なマルウェアやエクスプロイトからシステムを保護するのにもっとも効率的な方法の1つだが、バックエンドでのビヘイビア分析は、また別の強力なツールをもたらす。

 クラウドコンピューティングのインフラを用いると、計測器付きのサンドボックスを同時に数千起動できる。ファイルやURLがこうしたサンドボックスへ送り込まれて実行される。個々に起動して、実行中に発生したことに基づいてメタデータを生成する。こうしたメタデータには、サンプルが実行されているシステムに対する変更と、サンプルそのものを実行した痕跡の双方が含まれ得る。続いて、この得られたメタデータは、一連のルールエンジンによって疑わしいビヘイビアがないか分析される。サンプルはさらなる分析のためのフラグが立てられ、多くのケースでは、自動的にオンザフライで検知が生成される。

 バックエンドのサンドボックスを活用することで、1日当たり数十万件のファイルやURLを分析できる。手作業で行うのはほぼ不可能な件数だ。このプロセスにより、自動的な静的分析のプロセスと合わせて、サンプルのカテゴリー化やグループ化が容易に行えるようになる。

 クライアント自体あるいはバックエンドのいずれで用いられるにせよ、ビヘイビアの監視は悪意のある脅威からシステムを保護する強力なツールである。ビヘイビアの監視技術はある状況においてエンドポイントで実施されるに至る。この状況とは、システムがどのように脅威と遭遇したのかによる。これまで説明してきたとおりビヘイビアによるブロックは、悪意のあるサイトを訪れ、悪意のあるドキュメントを開いたり、悪意のある実行ファイルを起動したりしたときに(アクション!)始動する。この理由により、VirusTotalのスキャンレポートではこの種の結果を確認できない。ビヘイビアによるブロックが要因となり、当社製品が現実世界の状況下でどれくらいうまくいっているのかを確認したいのであれば、AV-ComparativesAV-Testでのテスト結果をチェックするとよい。

 当社のHIPS技術がどのように動作するかについて、より技術的な解説にご興味がおありなら、ホワイトペーパーを確認してほしい

AV-Comparativesによる現実世界のテスト結果

 AV-Comparativesは月次で「Whole Product Dynamic Real-World Protection」というテストを実施している。この組織は、2016年4月を対象とした3回目のテスト結果を今しがた公表した。そして今年これまでのところ、当社製品はよくやっており、非常に喜ばしく思っている。

AV Comparatives April Real-World test results
AV Comparativesの4月の「Whole Product Dynamic Real-World Protection」テストの結果

 AV-Comparativesの人たちは極めて網羅的なテストを実施している。現実世界の脅威に対し、セキュリティ製品がどれほど機能するかをきっちりと確かめるべく、実際に侵害されたサイトを求めてインターネットを調査して回るのだ。大抵の場合、侵害されたサイトは発見されると速やかに削除されることを考えると、これはきつい仕事だ。今回の最新のテストでは、彼らはWindows 7 SP1と、完全に更新した最新版のサードパーティ製のソフトウェア群をシステムに導入した。完全にパッチを当てられたソフトウェアを侵害し得る悪意あるサイトを見つけるのは大変だ。我々は彼らの勤勉さを称賛する。

 AV-Comparativesの今年のこのテスト全般において、当社は投げつけられた脅威を100%ブロックした(3回連続でブロックした、わずか2社のうちの1社だ!#hattrick)。しかしながら、わずかな誤検知に苦しめられた。これは主に、当社製品はサンプルの普及に基づいて決定を行うロジックを使用しているという事実による。テスト対象のサンプルの1つを目撃したことのある顧客がいなかったり、あるいは非常に少なかったりした場合には、サンプルの特異性に基づいてこれをブロックする可能性がある。当社の顧客がいまだ遭遇したことがないクリーンなサンプルを見つけたときに、Andreas Clementiと(彼らのクレジットによれば)彼のチームは、非常に狡猾なのだ。それが当該テストにおいて、当社がしばしば過検知してしまう理由である。しかし、それについて我々は大きなストレスを感じているわけではない。サンプルはいずれも重要なシステムファイルではなく、また当社製品に特別なロジックを組み込んでおり、システムやソフトウェアを破壊しかねないファイル群を決して誤検知と判定しないようにしている。結局我々にとっては、潜在的なちょっとした問題をすべて回避するよりも、出会う脅威をすべてブロックするほうが重要なのだ。

 しかし我々はそのロジックに基礎を置くわけではない。過去の投稿を思い出して頂きたい。我々は正規のファイルの収集および分析の自動化を改善する開発プロセスの途上にある。クリーンなサンプルを追い詰めたときには、Clementiと彼のチームを出し抜きたいと考えている。

 Andreasや、AV-Comparativesのすべてのスタッフに対し、彼らの行っている大変な仕事に謝意を示したい。彼らのテストは当業界には重要だ。そしてこうしたテストが我々にとって、顧客をどれだけ保護しているかについて、計り知れないほど貴重な測定結果となる。

ハッキングされたLockyホストからの公共広告ペイロード

 今月初め、 Avira社の研究者が暗号化ランサムウェアLockyの配布ネットワークを発見した。あるグレーハットのハッカーによりハッキングされていたものだ。あたかもLockyを邪魔するための行動のように、そのハッカーはペイロードを12バイトのテキストファイルに置き換えた。テキストの中身は「Stupid Locky」というメッセージだった。

 当社スレットインテリジェンスチームの研究員Paiviが本日、同様のグレーハットによるハッキングの証拠を発見したが…、メッセージが新しくなっていた。

Locky Payload Replaced - HTTP Capture

 PaiviがテストしたJScript(.js)の添付ファイルは、公共広告を試みる、このようなものを出現させた。

Locky Payload Replaced

 Emails attachment?このグレーハットは、英語を第2言語として用いているような感じがする。しかしこれはいい。公共広告における、初のまともな試みだ。ただ、これの関係者の方へ一言アドバイスを…。

 できたらバイオハザード記号をピースサインのような別のものへと置き換えられないだろうか。パニックは、長期的に人々を啓蒙する助けとはならない。バイオハザード記号を目にすると、ただ単に対象者の注意を引くというよりは、むしろパニックを誘発しそうだ。

 そして、いかに多くの人が「malicious file(悪意のあるファイル)」とは何かということを理解していないことに、あなた(訳注:前述の関係者)は驚くかもしれない。できれば次のような内容で検討してほしい。

 コンピュータウィルスをクリックしたために、あなたはこのメッセージを読むことになりました。しかし私(あるいは私たち?)がハッキングしたため、あなたがハッキングされることはありません。次回はこのように幸運ではないかもしれません。 今後はもっとお気を付けください。

スキャンエンジンの現状はどうなってる?

 当社のスキャンエンジンはいかに動作するのか。シグニチャエンジンや他の種類のスキャンエンジンとの違いは何か。人々(技術ジャーナリストや製品レビューを行う人など)が頻繁にこのような質問を我々に投げかける。実際に、そうした質問を先週尋ねられたばかりだ。それなら、この話題について、深く掘り下げようではないか…。

 シグニチャベースのスキャンとは、対象のファイルを判定すべく、ファイル全体のハッシュやファイルの一部のハッシュ群をリストやデータベースに照らし合わせる動作を指す。1980年代、アンチウィルスはおおよそここから始まった。1990年代初頭に多様なマルウェアが出現し、シグニチャベースの手法からより複雑なファイルスキャンエンジンへの進化に拍車をかける触媒となった。

Brain. On a floppy.
1980年代における、新たなサンプルを受け取る方法

 エンドポイントの保護ソリューションには、ファイルスキャンエンジンが含まれる。しかし実際にはファイルのスキャンだけを行っているわけではない。メモリの断片やネットワークストリームといった、あらゆる種類の入力バッファがあればスキャンする。

 ファイルスキャンエンジンは非常に洗練されてきている。アーカイブをトラバースする仕組みを持ち、複数のファイルフォーマットを解析し、静的および動的な解凍や逆アセンブリを行い、スクリプトと実行形式のファイルの双方の実行をエミュレートする。現在の検知は実際のところでは複雑なコンピュータプログラムに過ぎず、クライアント上で直接的に複雑なサンプルの分析を行うように設計されている。最近の検知では、数千の、いや数十万のサンプルを捕捉するように設計されている。かつての日々の、サンプルごとにハッシュ1件というアプローチとは程遠い。

 ご想像のとおり、洗練された検知を構築するには時間を要する。最終的に顧客にリリースするまでに、アナリストはサンプルを収集して精査し、コードを書き、テストを行わなければならない。一方で、かなりシンプルなシグニチャベースの検知は、自動的に簡単に生成することが可能だ。新たなサンプルがやってくると、一連の静的および動的な分析ツールやルールエンジンにかけられる。判定をすばやく配信するためだ。

 それゆえに、新たな脅威が出現した場合、アナリストが適切な検知コードを書く作業を行っている間に、バックエンドの自動ツールが作動し、早期にサンプルをカバーする。今日ではソフトウェアが迅速かつ簡単にインターネット経由でハッシュを参照できるため、こうしたシンプルな検知はローカルのデータベースの更新の一部として配信されることさえない。このクラウド参照メカニズムは、脅威がいつ出現するかに関わらず、出現した脅威から非常に迅速に顧客を保護できるようなるという点でメリットがある。

しかし話はこれで終わらない

 最近のすべてのエンドポイント保護ソリューションでは、複数のメカニズムを用いて、顧客を継続的に保護する。今日のエンドポイント保護がどのように作用するかについて、以下に非常に簡単な概観を示す。

  1. URLのブロック。エクスプロイトキットや他の悪意あるコンテンツを保有するサイトにユーザが晒されないようにすれば、さらなる保護手段の必要性がなくなる。当社では、この大部分をURLおよびIPのレピュテーションクラウドへの問い合わせで実現している。スパムメールのブロックや、メールフィルタリングもここで行われている。
  2. エクスプロイトの検知。エクスプロイトキットを保有するサイトにユーザがどうにかして訪れた上に、脆弱性のあるソフトウェアを実行しているのなら、脆弱なソフトウェアを悪用しようとする試みは、当社のビヘイビア監視エンジンによってブロックされる。
  3. ネットワークスキャンとアクセス時のスキャン。ユーザがメール経由またはダウンロードで悪意あるファイルを受け取ったら、ネットワーク上で、またはディスク書き込み時にスキャンが行われる。ファイルに悪意があることが判明すると、ユーザのシステムから削除される(瞬時に、隔離するために)。
  4. ビヘイビアベースのブロック。仮にそうした悪意あるオブジェクトに対するファイルベースの検知が存在しないとしたら、ユーザは悪意あるドキュメントやスクリプトやプログラムを、開いたり実行するかもしれない。この時点で、悪意ある振る舞いは当社のビヘイビアエンジンによってブロックされ、またもやファイルが削除される。結局のところ、マルウェア配信メカニズムの大半はビヘイビアに基づき簡単にブロックされるのだ。ほとんどの場合、当社が新たな脅威を見つけたときには、それが用いているメカニズムに対応するロジックをすでに大昔に追加している。

 ディスクを研磨するかのように予定されたスキャンを夜実行する昔のアンチウィルスソフトウェアが、現在使われている最新世代のエンドポイント保護へと進化してきた。最新の脅威に対し、エンドポイントを保護する最善の方法の1つは、そもそも被害者と脅威が出会うのを回避することだ。これに失敗しても、複数方面からのアプローチを用いて攻撃の媒介をブロックすることで、その場で攻撃を阻止するための複数の機会があることになる。

 ファイルスキャンとは、「アンチウィルスベンダー」がエンドポイントの保護に用いている多数のメカニズムの中の1つに過ぎない。エクスプロイトの検知およびビヘイビアによるブロックの双方により、実際にあった攻撃の媒介からたびたび守ることができているため、わざわざ(たとえば静的なシグニチャなど)ファイルベースの検知を追加しないことも多い。そして覚えておいて頂きたい。1日の終わりに、常に我々は現実世界の脅威に対して当社の保護コンポーネントの試験を行っている。製品の個別の部分だけでなく、製品全体を用いてだ。

さよならFlash!Google ChromeがHTML5をデフォルトにする予定

 先週の報道のとおり、GoogleのChromeブラウザの背後にいる開発チームは、2016年第4四半期中にHTML5をデフォルトとする計画を立てている。

 GoogleのテクニカルプログラムマネージャーであるAnthony LaForgeは次のように述べている。

 「Chromiumでは今年中に、Navigator.pluginsとNavigator.mimeTypesのデフォルトの応答を変えることにより、Flash Playerの存在をWebサイトに通知する方法の変更を予定しています。もしWebサイトがHTML5のエクスペリエンスを提供しているのなら、この変更によってHTML5が第一のエクスペリエンスになるでしょう。当社は引き続きChromeと共にFlash Playerを提供していきます。もしWebサイトで本当にFlashが必要な場合、ユーザが最初に当該サイトを訪れたときにページの最上部にプロンプトが現れ、そのサイトでFlashを許可するかどうかユーザに選択肢が与えられます」

 Google ChromeがほどなくAdobe Flashの廃止へと向かうであろうことを、今年すでに私は当社の2015年の脅威レポート上で予言していた。

Google Chrome Flash prediction

 そして、MozillaとMicrosoftもこれに続くだろう。これでワンアウト、あと2つだ…。

 脅威レポートから該当の記事を再掲する。


Flash:手の届くところにぶらさがっている最後の果実

 マルウェアによるエクスプロイトがコモディティ化して10年は経つ。2006年の間は特に顕著だったので、情報セキュリティのアナリスト達の間で、マイクロソフトの月例パッチ公開日「Patch Tuesday」の翌日を「Exploit Wednesday」と冗談めかして呼ぶようになった。迅速に対応することが、成功の鍵だ。火曜日にマイクロソフトが更新をリリースすると、その根底にある脆弱性を発見するべく、即座にリバースエンジニアリングが行われる。そして脆弱性が判明するとすぐにマルウェア攻撃で使用するためのエクスプロイトが作り上げられる。これはまだ更新していないユーザを攻撃することを目的としている。

 マルウェアキットの出現により、2006年遅くにマルウェアのコモディティ化はさらに進んだ。MPackのような初期のキットは、ますます増加する要求を満たすほど迅速に拡張ができず、それら自身の成功の餌食となった。しかしそのような成長の痛みは、マルウェアサービスによって間もなく解消され、今日では闇市場に多数のエクスプロイトキットがある。

 Exploit Wednesdayはもう終わった。マイクロソフトのソフトウェア[1]は10年前と比べ物にならないくらいセキュアになり、パッチもはるかに迅速に公表される。エクスプロイトキットは、マイクロソフトからアドビへと移行した。Acrobat Readerは(Flashも)一時期は最大の標的であった。しかしブラウザがネイティブにPDFをサポートし始めて、Acrobat Readerはほぼ不要になりつつあった。アドビ社は強力な更新サイクルを適用し、同社ソフトウェアは一時的に危険な状況から脱した。その次は、Javaのブラウザプラグインが標的として好まれるようになり始めた。群れの中の一番弱い者だからだ。ブラウザの開発者たちは、程度に差はあれ、極めて制限のある場所へとJavaプラグインを押し込めた。

 そして現時点では…、今でもエクスプロイトキットの標的となっているプラグインでは、アドビ社のFlashが最後で「最良」だ。しかし、どれだけ長い間、そうなのだろうか?

 2010年4月29日、スティーブ・ジョブスは「Thoughts on Flash(Flashについての考察)」という公開書簡を示した。ここでは、なぜアップル社がiOS機器上でFlashを許容しないのかについて説明がなされている。少なくともモバイル端末上では、その時がFlash Player終焉の始まりだと数多くの技術アナリストが指摘している。この指摘は真実だと証明された。2012年6月28日のアドビ社のアナウンスでは、Android 4.1向けの公式なFlash Playerの実装は提供せず、また2012年8月15日以降はGoogle Play経由でのインストールが制限されることになるだろうとのことだった。[2]

 それ以来Flashはデスクトップ市場にしがみついているが、見渡す限り非推奨になっている。2015年8月にはアマゾンが「2015年9月1日以降、Flash広告を受け付けない」と発表した。グーグルは2016年2月にアマゾンの先例に従った。グーグルの広告ネットワークであるAdWordsとDoubleClickも、2016年6月30日以降、Flashベースの表示広告の受け付けを停止する。また2017年1月2日には、Flashベースの広告を無効にする。

 この時点で、私は2017年前半のことを次のように予測をたてることができる。Flashベースの広告のサポートがもはや必要でなくなれば、Google Chromeブラウザは積極的にユーザが任意の種類のFlashを要求するサイトをホワイトリスト化するように求める。MozillaのFirefoxやMicrosoft Edgeでも同様になるだろう。そして2017年の春までには、エクスプロイトキットが憂慮される限りFlashは効率的に馘首されることになる。

 目に見える新たな果実がろくに無いという、破壊的な未来にエクスプロイトキットは直面している。コモディティ化されたマルウェアサービスは、現在流行中のマクロベースのマルウェアのような、添付ファイルのマルウェアの使用へとさらに転換するだろう。

 人々がダイアログを消すために「OK」をクリックするのを防ぐことができさえすればいいのだが。

[1] Silverlightは全面的に例外で、現在キットとして悪用されている。だが、NetflixはSilverlightをお払い箱にしており、願わくば同技術もすぐに絶滅するだろう。

[2] 皮肉なことに、Androidマルウェアの多くのやり取りは、Flashの更新が必要だと主張する、虚偽の広告経由でプッシュされる。Flashが存在しない場合でも、その遺産がソーシャルエンジニアリング上の脆弱性をもたらすことになる。グーグルの検索エンジニアたちは、そのような広告を表示するサイトについてChromeが警告を行うように設計し始めている。

アンチウイルスは終わってる?

 年に1度のAVAR (Association of Anti Virus Asia Researchers)カンファレンスのホスト役を、今年はエフセキュアが務める。マレーシアのクアラルンプールにて開催の予定だ。カンファレンスは11月30日から12月2日までだ。これが19回目のAVARカンファレンスとなるが、マレーシアで開催されるのは初めてのことだ。このイベントは一流ホテルであるグランド ハイアット クアラルンプールで開かれる。

AVAR2016
今年のテーマが活発な議論を促進することを願う

 今年のテーマは、常日頃から論争になる話題に基づいている。それは「アンチウイルスは終わっているか?」というものだ。

 たった今、当社は論文の受け付けを開始した。今年のトピックについての意見をお持ちで、賛成か反対かに関わらず議論にふさわしいと思う興味深い題材があったら、さあさあ論文を提出して!提出フォームはこちらから。

 今回のトピックに関して考え出されたものを見ることにわくわくしている。これで興味深い議論が促されることを大変期待している。

 現地でお会いできますように。

暗号化ランサムウェアのマネタイズ

 ここ数年間、仮想通貨、ダークWeb(Dark Web)、きちんと整備された犯罪者向けアフィリエイトプログラムという形で、破壊的な状況を招くように技術およびインフラの連携が取られてきた。そしてその状況から現れたのが、暗号化ランサムウェアというけだものだ。

 暗号化ランサムウェアが毎日のように報じられるのには理由がある。ここ何年かの間に目にした他のどの脅威と比べても、独特のものだからだ。暗号化ランサムウェアは被害者に実際にサービスを提供する。身代金を支払えば、ファイルを取り戻せるのだ。また派手な事例を見聞きすることも増えている。これぞ、人々がまさに行っていることなのだ。ある病院がインフラを復旧させるためにBitcoinで大枚をはたいたという最近の事例について、思い出させるには及ばないだろう。暗号化ランサムウェア業界は、毎年1億ユーロ相当の収益を得ているとの見積もりがある

 犯罪者にとって、暗号化ランサムウェアは引き続き実入りの良い金儲けの手段であり、時間の経過とともに、バンキング型トロイの木馬のような他のマルウェアのモデルから取って代わり続けている。あらゆるビジネスと同様に、モデルの投資利益率の最適化や改善に焦点がシフトするのは必然的なことだ。我々は今日のランサムウェア・キャンペーンのビジネスモデルを、インターネット時代の幕開け期のものになぞらえている。つまり、いまだに本質的に非常にシンプルで、大方は目を向けていないのだ。結論としては、まだまだたっぷりと創造性とイノベーションの余地が残されている。暗号化ランサムウェアの背後にあるビジネスモデルは、徐々に成熟しており、我々が最近になって気付いた、あるイノベーションの試みがある。

 厳選した暗号化ランサムウェア・キャンペーンでは、とりわけ米国、英国、オーストラリア、カナダといった「第1階層」の国を標的にする。このような標的を選定したことは、支出に見合う価値という観点で理にかなっている。ランサムウェア自体をローカライズする必要はないし、標的の人口動態は相対的に裕福で、一部の研究ではこの地域の被害者は実際に身代金を支払う意思があることが示されている。

 フィッシング詐欺のキャンペーンでは、別の芸当を目にした。地域に特化して注意深く調整を行い、時にはカレンダー上の行事に合わせているのだ。当社が観察した、スウェーデンで実施されたスパムキャンペーンを例に挙げると、被害者は地元の郵便局からの到着した荷物についての、説得力のあるメッセージを受け取っていた。この種の標的型の地域限定のスパムキャンペーンは目新しいものではないが、搾取率を高める目的でキャンペーンを調整したマルウェアの担い手もいる。

 一部の暗号化ランサムウェア・ファミリーでは、被害者が支払いを行いやすくなることを期待して、サポートのインターフェイスの向上に取り組んできた。サポートサイトはより直感的に理解できるようになり、(PadCryptなど)ライブチャットのインターフェイスを持つケースもある。Bitcoinの入手方法、Tor経由でサポートサイトへ接続する方法、ファイルを取り戻す方法についての説明が、より明確になり、またより適切に提示されるようになっている。驚くようなことではないが、暗号化ランサムウェアのサポートサービスは、多くの場合において、合法的な企業が運営するものよりも優れている。余談だが興味深いことに、被害者のファイル群の復号を手助けする目的で、顧客のためにBitcoinのブローカービジネスを始める、独立系のITサポート要員も確認している。

 TrueCrypterファミリーはAmazonギフト券での支払いに対応している。またiTunes Cardでの支払いを受け付けている暗号化ランサムウェア・ファミリーも見聞きしている。これは犯罪者にとってはリスキーな手立てだと考える人もいるだろう。AmazonやAppleが、これらのカードを使った人物を簡単に追跡できるであろうからだ。判明したところでは、犯罪者たちはただちにギフト券をeBayのようなサイトに流す傾向にある。これの購入者が、帰結する結果に対処するように仕向けるのだ。米国のiTunes Storeに豪華なコンテンツ・セットがあれば、ヨーロッパで米国ベースのiTunes Cardへの要求があるだろう。

 もう1つの驚くべき方向性として、ある暗号化ランサムウェア・ファミリーが、被害者に圧力をかけて強制的に支払わせようとしていることをつかんだ。我々は最近Jigsawファミリーに遭遇したのだが、これは身代金が支払われない限り、1時間おきに消し去るファイルの数を増やしていく。全ファイルが削除される締め切りまでに、被害者には72時間が与えられる。機器を再起動したり、強制的にエージェントを殺すと、直ちに1000個のファイルが削除される。こうした戦略は、テレビや映画で見てきたような人質の状況と変わりない。残念なことに、特定の戦略によって人々の支払いが増すのか減るのかを判定できるようなデータを、我々は現時点で提供できない。

Jigsaw ransomware
身代金をお支払いくださいますか?

 これまでに挙げた例では、暗号化ランサムウェアの背後にいる人物らが、いかにさまざまなビジネスモデルを試して、投資利益率を向上させようと取り組んでいるかを示している。犯罪者たちは、大規模なランサムウェア・キャンペーンでは、気付かれてしまい、やられることを学習している。少なくとも、CryptoLockerの裏にいる人物たちは数年前に学んだ。そのため彼らは最近では、すべてより小規模にキャンペーンを実施している。しかし小規模のキャンペーンというのは、巨大な法執行機関のレーダーをかいくぐるためだけに重要なわけではない。個々の感染したコンピュータや、個々の送付されたスパムメッセージのために支払いを行わなければならない世界において、利益を最大化することにとっても重要なのだ。

 当社では最近、もし暗号化ランサムウェアの被害者になってしまったら、ファイルの復号にいくら払う意思があるかをユーザに尋ねるアンケートを実施した。

 (訳注:「 このアンケートに基づくと…、暗号化ランサムウェアが1 BTCではなく0.5 BTCを請求した場合、ほぼ3倍以上になる。」という意味)

 ショーンがこのアンケートを実施した時点で、数多くの身代金は約1 BTC、つまりちょうど400ドルであった。単純な計算を行えば、上の結論に達する。半額にすれば、収益を約3倍にできる。上述の調査を行って結論を導き出すのには、過大な負荷はかからなかった。実装するのにたいしたプログラムの行数さえ必要なかった。これらのツイートで一部のマルウェアの作者に情報を与えてしまったかは定かでないが、最近、身代金が低価格化している傾向をつかんでいる。

 ただ、この情報を手に入れたランサムウェアの作者ばかりではなかったようだ。ほんの数日前、新たな種族の暗号化ランサムウェアが出現した。これは身代金を義援金だとうたっている。しかしながら、5 BTC、つまり記事を書いている時点で約2,200ドルなのだ。だいたいの人はそんなに気前よくない、と我々は思う。

 この先いつの日か暗号化ランサムウェアで用いられる価格体系に、より高度で洗練されたものが適用されているのを見ることになると予期している。現時点では、当該ソフトウェアはかなり知力を欠いていて、すべての感染したマシンで身代金を固定額で設定している。我々はある時点で変動価格体系がお目見えすると予想している。おそらく暗号化されるファイルの数や種類に基づくなり、マシンが個人所有のコンピュータかサラリーマンが使っているものかをソフトウェアが検知するなりするのだろう。1 BTCという身代金は大半の個人にとってはちょっと高額だが、多くの企業にとっては微々たる金額だ。

 数多くの暗号化ランサムウェア・ファミリーはすでにネットワーク共有にも感染させるように試みているが、インテリジェントな方法で行っているものはない。理論上、被害者は1回支払えば、ネットワーク共有のファイルも含め、全ファイルを取り戻せる。この理由から、開発者たちがソフトウェアに知能を組み込んで、より効率的にネットワーク中に伝播させるのを、我々は目撃することになると予期している。感染させるマシンの数を増やし、再度触れるが、環境に応じて身代金の額を決めるのだ。

 クライムウェアのアフィリエイト・ネットワークやマルウェア・キャンペーンの裏にいる人物たちは、すでにビジネス的な判断力の旺盛さを示している。こうした人達がもうけ、つまり投資利益率を最大化する仕事を与えられたとき、価格体系や、使いやすさ、ネットワークでの伝播、あるいはスマートな標的選定に基づき、ソフトウェアやプロセスのモデルをより創造的に考案することは、想像に難くない。近い将来、暗号化ランサムウェアで使われるビジネスモデルとマネタイズモデルの双方で、洗練度が増すのを見る羽目になるのを我々は十分に予想している。




以上の内容はhttp://blog.f-secure.jp/archives/cat_10011212.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14