しばしば騒ぎになる証明書、認証局関連の事案ですが、先週より俄かに盛り上がってますね。
今週はJVNVU#92002857の問題。先週はGoogleがブログで報告した問題についてです。

前者はJVNの報告によれば、
複数の認証局において、証明書発行時の確認が「特定のメールアドレスでのやりとりが可能であること」のみで行われています。これにより、関連するドメイン の管理とは無関係な第三者によって SSL 証明書が取得され、クライアントのソフトウェア上で警告が発せられることなく HTTPS スプーフィングが行われる可能性があります。
とのことです。つまり、想定脅威としてはフィッシングサイトが立ち上げられたり、HTTPS通信の傍受等の可能性があるということになります。影響のあるシステムは、CERT/CCのVendor Informationを参考にしてください、とのことです。まだ、被害情報は耳にしていませんが、ある程度の影響はあるかもしれませんね。

また、後者については、Googleが複数のGoogleドメインの不正なデジタル証明書を発見しブロックしたことをブログで報告しています。記事によれば、この証明書はMCS Holdingの所有する中間認証局が発行しており、この中間証明書はCNNIC(中国インターネット情報センター)により発行されている、とのこと。この辺りは、GREATFIRE.orgars technica に詳細に記載されていますのでご参考までに。
尚、Googleのブログ投稿者は次のようなツイートをしています。内容から憶測すると、被害が発生していても不思議では無さそうな雰囲気です。

langley tweet

前者は認証局、後者は証明書(一部、中間認証局?)の問題の情報となります。
特に後者のような通信傍受目的(?)と推察される攻撃は、今後も目が離せません。
この種の攻撃は、比較的広範囲において影響を受ける可能性もあり、今後も続く脅威のひとつとしてみています。
実現性のある根本的対策が待たれるところですが、それまではひとつひとつの脅威に対処していくしか無さそうですね。
今後、国内の中間認証局がターゲットになるかは分かりません。とりあえずは節目の年である2020年まではウォッチし続けていこうと思った、今日この頃でした。。。