30 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/15(日) 21:36:44.92 ID:2sYF57Qx0
江戸時代の日本にはすでに猫耳メイドという文化があった。


58 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/15(日) 21:46:29.35 ID:uwfkyzDG0
>>30
江戸時代SUGEEwwwww


77 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/15(日) 21:56:36.24 ID:2sYF57Qx0
>>58
最初は品川近辺に化け猫の女中(メイド)がいる宿があるらしいって噂から始まって、それが日本各地に広まり
それを題材とした戯作(今でいう週刊誌・小説・ガイドブックetcの総称)を色んな戯作家が書いていき、一大ブームを巻き起こす。
中でも特に人気のあった設定「お気に入りの遊女が実は化け猫」は歌舞伎や浄瑠璃の演目になったほど。


つまり、大和魂はいまだに我々に受け継がれ続けているということだ。


110 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/15(日) 22:30:48.99 ID:2sYF57Qx0
枕草子には「幼女可愛いなぁ」とか「失敗して涙目の女中(メイド)可愛い過ぎてヤバい」とか書いてある


111 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/15(日) 22:38:24.21 ID:Ym/jqm8A0
>>110
テラ2chwww


112 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/15(日) 22:41:28.31 ID:kjAWjaEP0
>>110
先取りしすぎだろ


116 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/15(日) 22:46:56.28 ID:J29epOIZ0
>>110
俺達は平安時代からちっとも進歩してないのか